転寝(読み)うたたね

精選版 日本国語大辞典「転寝」の解説

うたた‐ね【転寝】

[1] るとはなしに寝ること。寝床に入らないで、思わず知らずうとうと眠ること。中古では、多く恋の物思いのためにするものとされた。かりね。うたたねむり。
古今(905‐914)恋二・五五三「うたたねに恋しき人をみてしよりゆめてふ物はたのみそめてき小野小町〉」
[2] (うたたね) 鎌倉前期の日記。「うたたねの記」とも。一冊。阿仏記。「十六夜日記」の著者阿仏尼の一八、九歳頃の文と推定される。北の方の若い貴族との初恋、そして失恋から西山尼寺での出家隠棲、養父との遠江下り、乳母重病を聞いて帰京するまでの約二年間の体験を中心とする。

ころび‐ね【転寝】

〘名〙
① 着物を着たままで寝床以外のところでも寝ること。仮寝。うたた寝。まろ寝。ごろ寝。
※浄瑠璃・博多小女郎波枕(1718)長者経「奥山のててうちの、でんぐりでんぐり栗の木の、木の根を枕にころびね」
② 男女がひそかに肉体関係を結ぶこと。野合すること。私通。
※仮名草子・御伽物語(1678)三「うしろめたくもころび寝に〈略〉さすがやまれずもなり行て、またあさからぬ中となる」

ごろ‐ね【転寝】

〘名〙
① 寝巻に着かえないで所かまわず無造作に横になること。また、そのようにして眠ること。うたた寝。
※匠材集(1597)三「ころね 帯とかず丸寝の事也」
② 遊里語。衣服をつけたままで、遊女と寝ること。ちょんのま遊び。
※歌舞伎・三人吉三廓初買(1860)四幕「此頃大層安い見世が出来たぜ、四百の(ゴロネ)で湯豆腐に酒一本、おまけに湯へ入れる」

まろび‐ね【転寝】

〘名〙 うたたね。ごろね。ころびね。
※人情本・英対暖語(1838)初「目顔をしのびまろびねの、其睦ごとの度々に」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉「転寝」の解説

ごろ‐ね【転寝】

[名](スル)寝るしたくをしないで、そのまま横になって寝ること。ころびね。「疲れてソファーでごろ寝する」

うたた‐ね【転寝】

[名](スル)眠るつもりもないまま、うとうとと眠ること。仮寝。「テレビを見ながら転寝する」

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

今日のキーワード

榷場

中国,宋代に北・西方の外民族との貿易を管理するため国境におかれた官庁。 榷務,榷署とも呼ばれる。太平興国2 (977) 年,契丹との交易のため設けられたのに始り,景徳4 (1007) 年西夏との間にお...

続きを読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android