固定されたツイートまろかれ@furunomitama·3月26日天照御影大神とは、明治天皇の勅裁によりて宮中三殿の遙拝殿と定められたものの御分霊ですが、そのままでは畏れ多いので天照大御神(賢所)と天神地祇(神殿)を総称して天照(賢所)御影(水火気=神殿)大神とお呼びしております そう考えると国家神道の最たるものかも知れないですね18100
まろかれさんがリツイート脱●したらトイレが詰まったやましゅうおじさん@yamashu44·18時間実は「ご苦労様でした」は立場に関係なく使えます。時の三木総理大臣や中曽根総理大臣が(昭和)天皇陛下に対し「ご苦労さまで(ございま)した」と言っています。(国語辞典編集者の飯間浩明さんも言及しております。)目上に使うなというのは、おそらく近年の謎マナー講師が作り上げた謎マナーです。引用ツイート桜子@sakurako3188 · 19時間貸出する時に利用者に「ご苦労様でした」と言う上司がいた。昨年度退職したのだがずっとそれに違和感があった。辞典などには「目下の人に使う」とあり昔役所で使われていたのを聞いたことがあるが図書館ではその人だけだった。利用者にその言葉を使って大丈夫と対応に疑問が浮かぶと思い出す。51,2021,530
まろかれさんがリツイートぱやぱやくん@paya_paya_kun·1時間陸上自衛隊では射撃音を口で表現をする訓練があります。小銃の射撃姿勢を取って、引き金を引いて「バン」と言います。擬音は自由なので「ズドン」「ドカン」などなんでもOKです。ただ「ピキューン」というと「誰だ!ビームライフル撃ってる奴は!」と怒られます。実弾の音のみOKです。215692,346
まろかれ@furunomitama·28分飾り、ではないけど 素晴らしいですね引用ツイートHAJIME@NABE33019655 · 10月22日先日高知県物部の「いざなぎ流」という民間信仰の祭儀で使用する棚や飾りなどの展示物見てきましたが御幣と呼ばれる神や精霊、魔性を形取った和紙で作られた飾りはとても素晴らしい作りでした9
まろかれさんがリツイートあおとり@bluebird_kndk·2時間ここ10年余りのうちに「使いこなすのが難しいとみなした層」の人であってもネットに接続せずに生きていく方が難しいように時代がなってしまったわけで、その変化を認識したところから「使いこなすのが難しい」層を食い物にする方向に行ったと見るとすごく一貫した行動ではある6891,367このスレッドを表示
まろかれさんがリツイートあおとり@bluebird_kndk·3時間「嘘を嘘と見抜ける人でないとインターネットを使いこなすのは難しい」という有名な言葉を生み出した人が、最終的に「嘘を嘘と見抜ける人間のほうが少ない以上、自信満々に断言して真実味を持たせれば何言っても勝てる」みたいなスタンスに着地したのは正しく闇堕ち感がある186,1151.4万このスレッドを表示
まろかれさんがリツイートふぁれん@fahrens_photo·21時間御嶽山上空に昇る天の川 極寒の中、撮影中に光害カットフィルターが凍ってしまったのでかなり滲んだけど思い入れのある1枚4129982このスレッドを表示
まろかれさんがリツイートゆうきょう@itukusiminokaze·10月12日ほぼ、毎日ご祈祷してるのが通りますよ(ヽ'ω`)引用ツイート末僧龍誠@太鼓僧者@syamonryusei · 10月12日祈願太鼓打ちが通りますよ twitter.com/satonobuaki/st…319
まろかれ@furunomitama·5時間陰陽行儀の御祭儀の一部を配信します 神通は信と不信に在り 神様には必ず感謝してください / 神道祭儀twitcasting.tv神道御祭儀陰陽行儀の御祭儀の一部を配信します 神通は信と不信に在り 神様には必ず感謝してください317
まろかれさんがリツイート福廣坊@anchorworks1971·19時間吉田家は「神祇管領長上」を自称していたが、朝廷にはそんな職はない。しかし、吉田神道の霊力は室町時代から認められていた。なお、吉田家は「神祇大副」、神祇伯の次官、従五位下。堂上家ではあったが、これは公卿の下、諸大夫の上、という中級公家。1120このスレッドを表示
まろかれさんがリツイート福廣坊@anchorworks1971·19時間ややこしいのは、申請窓口が吉田神社、すなわち「神祇管領長上」を自称する堂上家吉田家が独占していたのであって、吉田神社に申請したからと言って吉田神道の門人になっていたかとは別問題。 吉田神道の門人になって、伝授を受けるには、別途、上納金と修業期間が必要だった。1119このスレッドを表示
まろかれさんがリツイート福廣坊@anchorworks1971·19時間江戸時代の神主には「樹下石見」や「真木和泉」など国名を名乗にしている例が多いが、これは吉田神社を通じて官位を申請し、五位や六位の国司の官名をもらっていたことによる。この位階で装束の色が決まっていた。無位は白張、すなわち、白衣白袴であった。この時代、装束はかなり大事なこと。1218このスレッドを表示
まろかれさんがリツイート福廣坊@anchorworks1971·18時間白川伯王家と言えば伯家神道。 しかし、白川伯王家が世襲していたのは、有名無実の神祇伯と毎朝御拝の代官。実際に何が行われていたのか。114このスレッドを表示
まろかれさんがリツイート福廣坊@anchorworks1971·18時間何が不思議なのか。 親王や王は帝との血の濃さか猶子となっているかで決まるのに、もはや帝とは血縁関係とは言えない白川家だけが「王」となれた。 神祇伯は、「神祇官代」として「毎朝御拝」、帝の朝の神事の代理を務めていたからかもしれない。1113このスレッドを表示
まろかれさんがリツイート福廣坊@anchorworks1971·18時間②不思議な白川家 一方、神祇官の長である神祇伯を世襲していたのは白川家。こちらも堂上家。ただし、神祇伯に就任すると「王」に復するので、白川伯王家と呼ばれた。 室町時代以降は、家禄も待遇も吉田家に逆転された。なにせ次官である吉田家は760石。白川家は200石。不思議な家系。1236このスレッドを表示
まろかれさんがリツイート福廣坊@anchorworks1971·18時間さて、吉田家の門人になると、神道裁許状をいただけ、吉田流の祭祀をすることができる。護身神法や十八神道の次第など。これは1回の上洛では無理で、何度か上洛して1か月くらいの修行期間を要し、30両や50両の礼禄を必要とした。実際は……。書きませんよ。124このスレッドを表示
まろかれさんがリツイート福廣坊@anchorworks1971·18時間なお、吉田家には鈴鹿姓の家老が複数おり、それぞれ担当する地域があった。言わば、エリアマネージャーである。門人となった神社が、ほかの神社ともめごととなって寺社奉行の公事ともなると、こういった家老が出て行って吉田家の公式見解を伝えたりしていた。1121このスレッドを表示
まろかれさんがリツイート福廣坊@anchorworks1971·19時間(江戸時代の神道・神社・神主まとめ) ①式内社や諸国一宮など大神社など旧来から伝奏執奏として朝廷とつながっている神社以外は、神社条目(諸社禰宜神主法度)によって、位階を示す装束着用は吉田神社を通じて申請することとされていた。吉田神社が発給する宗源神旨の権威を幕府が追認していた。1639このスレッドを表示
まろかれさんがリツイート〜西東京市鎮座〜田無神社【公式】巫女発信@Tanashi_Shrine·6月10日〜田無神社農園で収穫〜 田無神社農園で ミニトマトとナスの収穫を 行いました 明日の日供祭で 田無神社の大神様に お供えいたします 田無神社農園では お祭りにお供えする野菜・果物を 栽培していきます #野菜 #トマト #ナス #神社758