現実のレズビアンに目を向けたGL作品を『作りたい女と食べたい女』編集者インタビュー

文=餅井アンナ
【この記事のキーワード】
現実のレズビアンに目を向けたGL作品を『作りたい女と食べたい女』編集者インタビューの画像1

ゆざきさかおみ『作りたい女と食べたい女』(KADOKAWA)

 ゆざきさかおみ先生による漫画『作りたい女とべたい女』(KADOKAWA)。ComicWalker(COMIC it)にて連載中のこちらの作品は、料理を作るのが大好きな野さんと、たくさん食べる春日さんという二人の女性の関係を描いた「シスターフッド×ご飯×GL(ガールズラブ)」コミックです。社会で感じる生きづらさを、“作って食べる”ことでともに消化してきた二人。9月17日に更新された第16話では、野本さんが自身をレズビアンであると自覚します。

 担当編集のKさんは「ガールズラブをテーマとした作品の中で、登場人物によるセクシュアリティが表明されるのは稀なこと」と語ります。作品に込められた思いや、GL・百合というジャンルを取り巻く問題について、ゆざき先生に代わり担当・Kさんにお話を伺いました。

※こちらの記事には、本編第16話のストーリーに触れる内容があります。

「絶対にGLとして売ってほしい」

――最新話(9月17日更新)の第16話では、野本さんが「自分はレズビアンで、春日さんのことが恋愛対象として好きだ」という自覚を持つ場面が描かれています。もともと「シスターフッド×ご飯×GL」というキャッチコピーを冠した作品でしたが、ここに至るまでに相当な話数を経ていますね。

現実のレズビアンに目を向けたGL作品を『作りたい女と食べたい女』編集者インタビューの画像2

『作りたい女と食べたい女』16話より

 「野本さんと春日さんの関係をGLとして描く」という点は、ゆざきさんが当初から大事にされていたことで。ゆざきさんが個人のツイッターアカウントでも表明していらっしゃったように、『つくたべ』は百合でありGLであり、野本さんと春日さんという二人のレズビアンの話なんです。

現実のレズビアンに目を向けたGL作品を『作りたい女と食べたい女』編集者インタビューの画像3

ゆざきさかおみ『作りたい女と食べたい女』(KADOKAWA)より

 ただおっしゃる通り、野本さんが自覚するまでの道のりがすごく長いんですよね。それまでの野本さんは「まだ自分のセクシュアリティを自覚していない、異性愛規範に囚われているレズビアン」という状況でした。そこから16話かけて自覚へ……というのはなかなかないパターンかもしれませんが、これは大事な部分なので丁寧にやりましょう、と。16話のネームもかなり練っていただきました。

現実のレズビアンに目を向けたGL作品を『作りたい女と食べたい女』編集者インタビューの画像4

『作りたい女と食べたい女』16話より

――GL、あるいは百合というジャンルで「レズビアンだ」という表明がなされる例は、あまりないのではないでしょうか。

 キャラクターに自覚表明をさせるケースがすごく少ないし、そもそも「レズビアン」という単語自体、作品の中に出てこないことがほとんどですね。

 ゆざきさんは「レズビアンの人物をレズビアンとして描かないことは、現実にいる女性同性愛者の存在を透明化することに繋がるのではないか」という懸念から、そこは誠実に表明しておきたいと考えていらして。この透明化の議論ってBLのジャンルでは比較的進んでいるかと思うのですが、GLは読み手・書き手の母数が少なかったりという問題もあって、これまであまり活発ではなかったんですよね。

――たとえば溝口彰子さんが『BL進化論』(太田出版)で取り上げられているような、現実の同性愛者に目を向けた作品はまだGLのジャンルでも少ない。

 そうですね。最近はそういった目配りのあるGL作品も出てきてはいるのですが、まだ発展途上といった感じでしょうか。

 あとは、二人の関係について「ロマンシス」的な……つまり男性同士の「ブロマンス」と対になるような「恋愛や性愛を含まない同性間の親密な関係」という表し方はしたくない、ともおっしゃっていました。「絶対にGLとして売ってほしい」とのことだったので、私も編集としてそのラインはしっかり守りたいな、と。GL・百合的にはおそらくまだ珍しいジャンルということもあり、書店さんでどの棚に置いてもらえばいいかなど色々と悩ましい部分はありますが……。

――なるほど、棚の問題などもあるのですね。

 コミックスをたくさんの方に読んでいただいているおかげで、なんとなく「話題作」のコーナーに置いてもらえてはいますが(笑)。百合というジャンルって、現状、商業的な文脈では男性文化の中に取り込まれている面があって。

 百合も起源としてはBLと同じ「女性が発信する女性のための文化」ではあったものの、今の読者層の男女比って、微妙に男性の方が多いんですよね。媒体的にも男性誌で掲載されている作品が多いですし。

――「女性のための百合」というのが、逆に新しくなってしまっている?

 かもしれません。描き手の方は女性が多数派と聞きますけどね。BLとは母数が全然違うというのもあって、悲しいことに「百合・GLは売れない」というのが出版業界の常識と化しているくらいなんです。百合を中心に議論が巻き起こるということも、BLと比べるとかなり少ない。私自身、百合好きということもあって「社会がもっと百合のことを考えてくれたらいいのにな」という気持ちは強く感じていました。なのでツイッターなどで読者さんが『つくたべ』にまつわる議論を活発にしてくださっているのは、百合・GLというジャンルにとってもいいことなのでは、と思っています。

1 2

「現実のレズビアンに目を向けたGL作品を『作りたい女と食べたい女』編集者インタビュー」のページです。などの最新ニュースは現代を思案するWezzy(ウェジー)で。