Kindleをご利用いただけます。
無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません 。詳細はこちら
Kindle Cloud Readerを使い、ブラウザですぐに読むことができます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
携帯電話またはEメールアドレスを入力する
「リンクを送信」を押すと、Amazonの利用規約に同意したことになります。
お客様は、AmazonまたはAmazonの代理業者からのKindleアプリに関する自動テキストメッセージを、上記の携帯電話番号に受信することに同意するものとします。同意は購入の条件ではありません。メッセージおよびデータ料金が適用される場合があります。
[復刻版]高等科国史 単行本(ソフトカバー) – 2021/1/23
購入を強化する
-
本の長さ296ページ
-
言語日本語
-
出版社ハート出版
-
発売日2021/1/23
-
ISBN-104802401116
-
ISBN-13978-4802401111
よく一緒に購入されている商品
この商品を見た後に買っているのは?
出版社より
『復刻版 高等科国史』文部省著、三浦小太郎解説 危急存亡で学ぶべきこと
本書は、戦時中の国民学校高等科一、二年生用国史教科書の復刻版です。一巻は発行はされたものの、学徒の勤労動員が本格化したため恐らく使用されず、二巻は発行すらされていません。本書はその合本であり、文字通り「幻の教科書」が76年の時を経て、初めて世に出たのです。
終戦前最後の国史教科書であり、現代と古代との精神的連結という基本理念で貫かれていますが、敗色の濃い時期に執筆されたものであり、その点が以前の国史教科書と異なります。
本書では、昭和19年のレイテ沖海戦まで言及されていますが、この時初めて組織化された神風特別攻撃隊の戦果を「驕敵破砕の一撃」と書いています。驕敵という表現からわかるように、本書は極めて不利な戦況にあることを、生徒に隠そうとしていません。
国家危急存亡の秋、われわれの先祖はいかにしてその危機を乗り越えてきたのか、というのも本書が生徒に伝えようとした重要な内容です。今の日本も存亡の時を迎えつつあり、本書から学ぶべきことは数多くあります。
高等科一、二年は今の中学一、二年にあたりますが、本書を読めば、当時の教育レベルの高さに驚かされると同時に、戦後になって教育がどれだけ劣化したか、ということにも気づかされます。
なお、国民学校の国史教育は初等科・高等科で完結するよう構成されています。既刊の『復刻版 初等科国史』も併せて読まれると、より国史の理解が深まります。
本書に登場する人物(神)一覧
伊弉諾尊 伊弉冉尊 豊受大神 武甕槌神 天照大神 素戔嗚尊 経津主神 大国主神 事代主命 天鈿女命 天児屋命 太玉命 石凝姥命 瓊瓊杵尊 玉屋命 彦火火出見尊 鸕鷀草葺不合尊 釈迦 天種子命 五瀬命 稲飯命 神武天皇 長髄彦 饒速日命 可美真手命 綏靖天皇 安寧天皇 懿徳天皇 孝昭天皇 孝安天皇 孝霊天皇 孝元天皇 吉備津彦命 大彦命 開化天皇 崇神天皇 武渟川別命 垂仁天皇 豊鍬入姫命 丹波道主命 景行天皇 日本武尊 倭姫命 成務天皇 蘇我満智 仲哀天皇 武内宿禰 王仁 応神天皇 弓月君 阿知使主 仁徳天皇 神功皇后 履中天皇 反正天皇 允恭天皇 清寧天皇 仁賢天皇 継体天皇 顕宗天皇 武烈天皇 安康天皇 雄略天皇 安閑天皇 宣化天皇 蘇我稲目 物部尾輿 欽明天皇 大葉子 崇峻天皇 調伊企儺 敏達天皇 用明天皇 蘇我馬子 推古天皇 鳥仏師 聖徳太子 阿倍比羅夫 慧安 舒明天皇 皇極天皇(斉明天皇) 孝徳天皇 蘇我入鹿 中臣鎌足 旻 高向玄理 天智天皇(中大兄皇子) 高宗 阿曇比羅夫 山背大兄王 持統天皇 弘文天皇 天武天皇 藤原不比等 元明天皇 舎人親王 元正天皇 文武天皇 玄宗 鑑真 太安万侶 吉備真備 道鏡 光明皇后 聖武天皇 光仁天皇 高橋虫麻呂 海犬養岡麻呂 孝謙天皇(称徳天皇) 塩乗津彦 淳仁天皇 和気清麻呂 桓武天皇 坂上田村麻呂 最澄 空海 平城天皇 嵯峨天皇 淳和天皇 真如親王 藤原良房 仁明天皇 文徳天皇 光孝天皇 藤原基経 菅原道真 清和天皇 朱全忠 宇多天皇 陽成天皇 紀貫之 醍醐天皇 藤原純友 小野道風 平将門 朱雀天皇 村上天皇 冷泉天皇 円融天皇 清少納言 藤原道長 花山天皇 藤原行成 平忠常 三条天皇 紫式部 藤原隆家 源頼義 後一条天皇 後朱雀天皇 一条天皇 源経信 後冷泉天皇 後三条天皇 白河天皇 堀河天皇 源為義 平忠盛 藤原忠通 鳥羽天皇 源頼政 信西 平清盛 崇徳天皇 藤原頼長 源義朝 後白河天皇 藤原信頼 藤原成親 平重盛 北条時政 近衛天皇 源為朝 三善康信 栄西 俊寛 二条天皇 源頼朝 平宗盛 和田義盛 大江広元 以仁王 運慶 木曾義仲 藤原泰衡 源義経 平維盛 高倉天皇 成吉思汗 藤原定家 北条義時 六条天皇 曾我祐成 堪慶 親鸞 曾我時致 安徳天皇 後鳥羽天皇 源頼家 源実朝 土御門天皇 順徳天皇 公暁 道元 叡尊 宗助国 後堀河天皇 忽必烈 九条頼経 仲恭天皇 後嵯峨天皇 日蓮 真阿尼 北条実時 東巌慧安 北条時頼 井芹秀重 四条天皇 卜部兼文 杜世忠 後深草天皇 菊池武房 中臣祐春 竹崎季長 亀山天皇 北条実政 周福 河野通有 北条時宗 マルコ・ポーロ 卜部懐賢 檜垣常昌 岡崎正宗 伏見天皇 結城宗広 玄恵 吉田定房 慈遍 村松家行 後二条天皇 万里小路宣房 後醍醐天皇 後伏見天皇 日野資朝 菊池武時 北畠親房 楠木正成 花園天皇 新田義貞 桜山茲俊 日野俊基 足利尊氏 脇屋義助 阿蘇惟直 千種忠顕 足利直義 土居通増 楠木正季 得能通綱 護良親王 尊良親王 菊池武敏 宗良親王 児島高徳 新田義顕 北畠顕家 肝付兼重 菊池武光 北畠顕信 高師直 豊仁親王 後宇多天皇 恒良親王 成良親王 楠木正行 後村上天皇(義良親王) 懐良親王 足利義詮 新田義興 北条高時 名和長年 南部師行 足利基氏 長慶天皇 山名氏清 後亀山天皇 北条時行 足利義満 後小松天皇 足利義持 足利義教 称光天皇 後花園天皇 雪舟 太田道灌 足利義政 後土御門天皇 コロンブス 後柏原天皇 バスコ・ダ・ガマ 清原宣賢 後奈良天皇 ザビエル 大内義隆 織田信秀 正親町天皇 今川義元 武田信玄 柴田勝家 千利休 上杉謙信 織田信長 島津義弘 清水宗治 足利義昭 鍋島直茂 豊臣秀吉 長宗我部元親 毛利重能 徳川家康 狩野永徳 山中鹿介 亀井茲矩 狩野山楽 川端道喜 後陽成天皇 小堀遠州 岡部長教 林羅山 安井算哲 浜田弥兵衛 小笠原貞頼 後水尾天皇 吉田光由 谷時中 狩野探幽 徳川家光 中江藤樹 池田光政 保科正之 野中兼山 吉川惟足 熊沢了介 山崎闇斎 木下順庵 山鹿素行 宮崎安貞 明正天皇 伊藤仁斎 徳川光圀 貝原益軒 後光明天皇 後西天皇 渋川春海 契沖 井原西鶴 関孝和 前田綱紀 松尾芭蕉 佐藤直方 浅見絅斎 近松門左衛門 霊元天皇 新井白石 室鳩巣 尾形光琳 三宅尚斎 谷秦山 荻生徂徠 荷田春満 栗山潜鋒 ピョートル 三宅観瀾 東山天皇 徳川吉宗 石田梅巌 賀茂真淵 青木昆陽 中御門天皇 竹内式部 与謝蕪村 桜町天皇 藤井右門 細川重賢 前野良沢 山縣大弐 細井平洲 平賀源内 エカテリーナ二世 本居宣長 円山応挙 杉田玄白 林子平 後桜町天皇 桃園天皇 伊能忠敬 島津重豪 高山彦九郎 司馬江漢 上杉治憲 大槻玄沢 稲村三伯 後桃園天皇 松平定信 葛飾北斎 ラクスマン 滝沢馬琴 蒲生君平 松平康英 大蔵永常 ナポレオン 佐藤信淵 近藤重蔵 光格天皇 間宮林蔵 平田篤胤 田能村竹田 帆足万里 菊池容斎 会沢正志斎 村田清風 二宮尊徳 鹿持雅澄 大塩平八郎 大国隆正 渡辺崋山 ペリー 水野忠邦 安藤広重 高島四郎太夫(秋帆) 田中久重 仁孝天皇 徳川斉昭 江川太郎左衛門(沢庵) 大原重徳 高野長英 藤田東湖 島津斉彬 佐久間象山 浅野茂長 鈴木重胤 藤堂高猷 伴林光平 井伊直弼 鍋島直正 梅田雲浜 島津久光 伊達宗城 安藤信正 毛利敬親 大院君 勝安芳 大村益次郎 岩倉具視 亀井茲監 頼三樹三郎 石川正龍 大島高任 山内豊信 狩野芳崖 松平慶永 西郷隆盛 副島種臣 平野国臣 吉田松陰 大久保利通 孝明天皇 寺島宗則 桂小五郎 木戸孝允 橋本左内 橋本雅邦 有栖川宮熾仁親王 井上馨 坂本龍馬 松平容保 三条実美 徳川慶喜 板垣退助 後藤象二郎 山縣有朋 大隈重信 中岡慎太郎 黒田清隆 伊藤博文 福地源一郎 川端玉章 尚泰 西郷従道 青木周蔵 陸奥宗光 徳川家茂 和宮親子内親王 北白川宮能久親王 高村光雲 寺内正毅 石川光明 明治天皇 小村寿太郎 竹内久一 坪内逍遙 落合直文 岡倉天心 二葉亭四迷 菅沼貞風 黒田清輝 夏目漱石 幸田露伴 正岡子規 尾崎紅葉 高山樗牛 島崎藤村 大正天皇(嘉仁親王) 汪精衛(汪兆銘) 蒋介石 ヒトラー 昭和天皇(裕仁親王) 溥儀 継宮明仁親王
商品の説明
著者について
昭和35(1960)年東京生まれ。獨協高校卒。現在、アジア自由民主連帯協議会事務局長。
著書に「なぜ秀吉はバテレンを追放したのか- 世界遺産「潜伏キリシタン」の真実」(ハート出版)
「渡辺京二」(言視舎)、「嘘の人権 偽の平和」(高木書房)、
共著に「西部邁 日本人への警告」(イーストプレス)などがある。
登録情報
- 出版社 : ハート出版 (2021/1/23)
- 発売日 : 2021/1/23
- 言語 : 日本語
- 単行本(ソフトカバー) : 296ページ
- ISBN-10 : 4802401116
- ISBN-13 : 978-4802401111
-
Amazon 売れ筋ランキング:
- 40,169位本 (の売れ筋ランキングを見る本)
- - 1位学徒出陣関連
- カスタマーレビュー:
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ご意見、ご要望をいただき、ありがとうございます。
カスタマーレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
今回購入した高等科国史は、昭和十九年度の上巻と、昭和二十年度の下巻を一つにまとめたものですが、当時の日本の状況により上巻はほとんど使用されず、下巻は発刊すらされていないとのことです。実際、国立国会図書館デジタルコレクションで検索しても、上巻しか展示されておりません。
長年にわたって封印されてきたような書物を、こうして実物の本として手に入れることが出来、大変嬉しく思います。ハート出版さんをはじめ、発刊に関わった方々に心から感謝申し上げます。大切に読みます。
日本に生まれ育った日本の子供たちが日本の学校に通っているのに、祖国の歴史と文化をまともに教えてもらうことが出来ない(二月十一日を紀元節として祝う子供は、はたして現代に何人いるのでしょうか)、この異常事態が七十年以上続いている状況を、なんとか打破したいと考えております。本書は、そんな想いを持つ私のような人間にとって非常に力強い一冊です。
なお、初等科国史と異なり、文章は普通体(~であった、~である)です。
ユーザー名: 土本侑樹、日付: 2021年2月13日
今回購入した高等科国史は、昭和十九年度の上巻と、昭和二十年度の下巻を一つにまとめたものですが、当時の日本の状況により上巻はほとんど使用されず、下巻は発刊すらされていないとのことです。実際、国立国会図書館デジタルコレクションで検索しても、上巻しか展示されておりません。
長年にわたって封印されてきたような書物を、こうして実物の本として手に入れることが出来、大変嬉しく思います。ハート出版さんをはじめ、発刊に関わった方々に心から感謝申し上げます。大切に読みます。
日本に生まれ育った日本の子供たちが日本の学校に通っているのに、祖国の歴史と文化をまともに教えてもらうことが出来ない(二月十一日を紀元節として祝う子供は、はたして現代に何人いるのでしょうか)、この異常事態が七十年以上続いている状況を、なんとか打破したいと考えております。本書は、そんな想いを持つ私のような人間にとって非常に力強い一冊です。
なお、初等科国史と異なり、文章は普通体(~であった、~である)です。
サインイン後プライム登録ページが表示されます