>>No1エンジニア養成プログラム テックキャンプ
「運動のため毎日走ることにしたけど体力が保たず3日も続かなかった・・・」「一つの会社に長くいられず、何度も転職している・・・」「何となく人生を歩んできてしまい、何かを達成した記憶がない・・・」「ネットなら何時間でもできるが勉強は1時間も続かない・・・」
このように「自分は努力ができない人間だ」と思い、悩んでいる人は多いです。
努力できないことが学生の場合、学校での成績に関わりますし、社会人の場合は作業がはかどらず、年収にも影響してきます。
この記事では、「努力できるようになる方法」を紹介します。
なお、本記事の執筆にあたり、参考にした外部サイトは記事末尾にて紹介しています。
この記事の目次 [閉じる]
努力できない人達に共通する特徴や性格
まずは「なぜ努力できないのか」ということを考えていきます。努力できない原因は様々だと思いますが、そのような人達には以下のような共通点や特徴があります。
あなたもどれかのパターンに当てはまるのではないでしょうか?
今までは他人から目標を与えられていた
学生時代は目標となる中学、高校、大学などに進学するため受験勉強をしたり、部活動で大会に出たり作品を作ったりしていた方が多いと思います。
しかしそれらの子供の時の目標は自分で設定したものではなく、親や先生など周りの大人たちから与えられたものではありませんでしたか?
そのような学生時代を送ってきた人は、学校を卒業して社会人になり、自立すると自分で目標設定ができず、努力したり行動したりする目的を見失ってしまいがちです。
この記事もオススメ
「努力すること」自体が目標になっている
「毎日2時間勉強する」「月に5冊以上本を読む」など、努力することそのものが目標となっていませんか?
何のために毎日2時間勉強するのか?何のために月5冊の本を読むのか?努力の先にある未来の目標がないと継続することは難しいです。
行動することは素晴らしいですが、努力は目的の結果や効果を得るための過程である、と考え方を変えなければなりません。
すぐに結果を求めてしまう
努力することは日々少しずつ積み重ねていくからこそ大きな結果に繋がります。
その努力するという工程を頭の中から省いてしまい、すぐに結果を追い求めてしまう人は、努力が続かない傾向があります。
なかなか思うように結果が出ず、努力するモチベーションがなくなってしまいがちです。努力の後に結果があるという考え方をしなければなりません。
▼ プログラミング学習にチャレンジしたい方におすすめな、短い時間で身になるコーディング勉強法を紹介
短い期間で確実にコーディングが身につく勉強法期待や理想が大きすぎる
設定した最終目標や、努力した後の期待、理想があまりにも大きすぎると、並大抵の努力や行動では達成できなくなってしまいます。
その結果、努力が続かず、諦めてしまいます。
理想を大きく思い描くことは大切なのですが、あまりにもレベルが高すぎて現実とのギャップが大きすぎると自分を追い詰めることになりかねません。
努力が失敗に繋がらないためにも、注意しましょう。
過去に努力が報われなかった経験がある
部活や勉強などで必死に頑張ったものの運動が下手なままだったり、受験に失敗してしまったりした過去はありませんか?そうした経験から自己嫌悪に陥っていたり、自信が無い状態になっていないでしょうか。
過去の経験から「努力しても結果は伴わない」と思い込み、自ら努力することをやめてしまっている可能性があります。
関連記事:努力できない自分が嫌い…今のあなたを受け入れ努力できる方法を解説
完璧主義なタイプ
完璧主義なタイプの人は、物事を完璧に達成することを目指して努力しそうですが、実は努力が続かない状態に陥りやすくもあります。
完璧主義な人間は、自分が立てた予定が少しでも狂ったり、思うような結果が出続けないと、不満を感じ、それまで一生懸命してきた努力も途中で投げ出してしまいがちです。
作っていたものが完成間際だったのに、一つのミスが気になって壊してしまったなんて経験はありませんか?
完璧主義が裏目に出て、努力が続かないパターンもあります。
飽き性
目先のことに集中できず、興味の対象がすぐに変わってしまう飽き性な人も努力が続かないという特徴があります。
色々なことをしようとしているので、別に怠け者というわけではないです。
「自分の可能性を探ろうと努力している」という見方もできますが、長続きしないので、結局スキルを習得する前にやめてしまい、自分にその道を極められる可能性があったのかどうかわからない結果に終わることが多いです。
この記事もオススメ
物事を先延ばしにしがち
「明日やればいいや」「明日から本気出す!」などと、今日やるべき物事を先延ばしにしてしまう人も努力できない特徴があると言えます。
本当に明日以降にやればいいのですが、明後日、明々後日と先延ばしする期間が長くなってしまうケースが非常に多いです。
何なら一生手をつけないなんてことも・・・?
結果的に達成までに十分な時間が取れず、やっつけ仕事のようになってしまい、成果も残せず、自分の成長も出来ず終わってしまいます。
「努力する意味がない、無駄だ」と考えてしまう
努力した結果、それが自分にとって何の意味があるのか、自分の人生に何をもたらしてくれるのかと考えてしまうと、挫折につながったり、そもそも努力すらしない状態になってしまいます。
やる気が出てこない状態になるので、頑張れないです。努力した先にある成果を得られるかどうか不安になったり、自信がなくなったりすると、努力することの理由ばかり考えてしまいます。
成果があっての努力です。努力そのものに意味を求めてしまうと、無駄ではないかという答えに行き着いてしまう可能性が高いです。
また何事も全て否定することから始めてしまう性格の人にも多い特徴です。行動を起こす前に自分からチャンスを捨ててしまうこともあります。
他人と自分を比較してしまう
自分と他人とを比べることで、努力しないための言い訳を作ってしまう人も多いです。
「あの人は自分とは違い、努力できる特別な才能を持っている。自分は努力できないダメな人間」と思い、自暴自棄になって努力をやめてしまうのがその一例です。
また「あの人も努力していないから自分もしなくていい」と考え、現状に甘えてしまうのも努力できない人の典型です。
他人を見習って自分も頑張ろうという気持ちになれればいいのですが、努力しないための言い訳にしてしまうと、途端に頑張れなくなってしまいます。
他人に対する自分の思いや考え方を変える必要があります。
習慣化するまで続かない
努力は歯磨きや食事のように毎日やることで習慣化します。習慣となれば、毎日やっても苦労を感じずにできるようになります。
しかし、努力が習慣化するまでの忍耐が続かず、放り出してしまう人も多いです。成功を手に入れるためには、まず努力が長続きする状態にならなければなりません。
努力は日々の積み重ねであるという考え方で挑みましょう。
関連記事:習慣化をはじめるためのステップとコツについて解説。おすすめの本も紹介
10年後も食べていける職業
3,200名以上※のIT転職を支援したテックキャンプが、未経験からエンジニアになる方法を解説!
資料はこちらから無料ダウンロードが可能。※2016年9月1日〜2021年5月14日の累計実績。
性格だけが原因ではない場合もあり
発達障害やADHD(注意欠如・多動性障害)の可能性
努力できない原因は上記の理由だけとは限りません。発達障害やうつ、ADHD(注意欠如・多動性障害)などの可能性もあります。症状としては以下です。生活にも支障が出て、非常に大変です。
- ずっと同じ失敗を繰り返してしまう
- 食事の時など長時間座っていられない
- 周りが気になってしまうキョロキョロと周りを見てしまう
この場合は自分で意識したり考え方を変えるだけでは、努力できなさの改善は難しいです。努力できないことの原因は、病気かもしれないのです。原因の根本を見つけ、改善しなければ変えられません。
専門の病院に行くなどし、医者に相談して治療を受けることをおすすめします。
大人になってからADHDと診断される人は、こうしたADHDの症状に子どもの頃からずっと悩まされています。多くの人は自分なりの工夫や対策を考えて努力していますが、それにもかかわらずなかなか状況が改善されません。そのため、自分自身を責めたり、本人が怠けている、悪気があってやっている、あるいは親の育て方のせいといった非難や誤解にさらされたり、つらい状況に置かれがちです。
周囲の人の理解を得ることも重要
ADHDは明確に判断することは難しいです。症状を見ると誰しもが思い当たる部分もあり、本人の自覚すらないケースもありえます。
そのため、周囲の人から見ると「サボっている」「何度言っても覚えない」など悪い評価を受けてしまう可能性があります。
なかなか自分を変えられず、学校や職場など、周りからの視線が辛いものに感じるのならば、自分自信の改善に努めるだけでなく、自分の思いを伝え、周囲の理解を得ることも重要です。
発達障害が軽症だったり、標準以上の知能があったりする場合、学生時代までは、本人の努力や周りの配慮によりその症状をカバーできることが少なくありません。ところが社会人になって職場の業務や人間関係などで行き詰まり、精神科を受診して初めて発達障害と診断される――。このようなケースが近年話題となっている「大人の発達障害」です。
出典:DIAMOND 男の健康
努力できることは才能なのか?
一説には、「努力できる人とできない人は脳の仕組みや機能が異なる」とも言われています。
しかし、努力は少しのコツがあれば誰でもできることです。努力をする分野によって向き不向きがあるだけで、才能や素質がなければできないということはありません。
努力は「努力した結果、何か能力を習得したり達成したりといった成功」を何度も実感することでより続くようになります。自分の思いが大きく影響するのです。
まずは最初の成功を得るために、努力できるきっかけを作る必要がありますね。
▼ 努力を続けるためには、勉強会への出席もおすすめ。新たな知見が得られるだけでなく、モチベーションアップにつながります。
IT勉強会に参加しよう!人気の勉強会・おすすめサイトまとめ努力するための方法
ここからは努力できない人や頑張れない人のため、自分で意識して努力できるようになれる方法をまとめましたので、ご紹介いたします!
以下11個の項目を参考にしてみてください!全てではなく、できることから始めてかまいません。
具体的な目標を決める
努力するからには、その目的、目標がないと続きません。
「自分がどうなりたいのか」、「どういう力を身につけたいのか」、「何が欲しいのか」など、具体的な目標を決めて取り組んでみましょう。
合わせて「いつまでに達成する」という時間的な目標を決めることも努力する上で大事な要素となります。
制限時間ができると、それだけ達成する義務感もわきますし、努力し続ける期間の設定もできるので、むしろ気分的には楽な感じがします。
最初は自分の得意な分野に挑戦してみる
努力は成功体験を積み重ねるとさらに努力をすることにつながります。
最初は自分の得意な分野から挑戦してみて一つ成功体験を得られたら、次第に難易度をあげて自分の苦手な分野にも挑戦してみるといいでしょう。
取り組む前に、紙に自分の得意なことを書き出してみて、その中から一番継続でき、かつ成功しそうなことが見つかり次第、挑戦してみるといいでしょう。
決めた目標を他人に言葉で伝える
「有言実行」なんて言われたりもしますね。目標が決まったら、その目標を友達や家族などに話してみましょう。
すると、言ってしまった以上は、成功したり達成したりできなければ恥ずかしいという気持ちが湧いてきて、努力できるようになります。
全く知らない環境に身を置いてみる
自分自身に逃げ道を与えてしまうと、やるべきことや目標から逃げるという選択をしてしまいがちです。
一か八か、逃げ道をなくすという意味で過去に自分が経験したことのない、全く知らない環境に身を置いてしまうのも方法です。
新しい職場に転職したり、住んだことのない遠い場所に引っ越したりと環境や状況が変われば、適応しようと努力するはずです。
失敗を恐れず、まず先に行動してしまうのもありです。
毎日少しずつ続けて習慣にする
人間の集中力には限界があり、平均すると50分程度です(15分おきに波が来て、集中力が高くなったり低くなったりを繰り返します)。
一度に大量の作業をしようと思うと、集中力が切れて負担に感じ始めて継続出来なくなってしまいます。すると今日やるべきことも明日、明後日と先送りしがちです。
長く地道に続けていくためには、毎日計画を立て、少しずつ、無理なくこなしていくことが大切です。次第に習慣化し、「毎日やらずにはいられない」という感覚にすらなります。
この状態になれば、努力を努力と感じることもなく、自然と長続きし、気がついたときには成功を実感していることでしょう。
他人と自分を比較しない
他人と自分とでは性格も能力も育ってきた環境も働いている職場も全く違います。
自分以外の人間と比べて不安になったり落ち込んだり、自分も同じように努力しなくても大丈夫だと考えたりするのは、意味のある行為とは言えません。人の価値は人の数だけあります。
自分は自分、他人は他人と割り切って自分の目標だけを見て取り組みましょう。
一緒に努力してくれる人とやる
「他人と自分を比較しないことで努力できるようになる」と書きましたが、それは「後ろ向きな気持ちになってしまうのならば」という前提がつきます。
同じ目標に向かっている友達などを見て、自分も頑張らなければとやる気になれるのならば、誰かと一緒に努力し、比較することはとても大切になります。
それに自分一人だと、苦しいことがあっても相談できる相手がいなかったり諦めたりしがちです。自分と一緒に努力してくれる人がいることで、お互いに苦しいことがあった時は助け合え、心理的にも楽になるので、努力することも投げ出しにくくなります。
主人公が努力している漫画を読む
もし近くに一緒に努力してくれる人がいなければ、努力家な性格をしている主人公が登場する漫画を読んでみて、そのキャラクターと一緒に努力するのもおすすめです!
漫画のキャラクターなので、実在はしていませんが主人公の頑張る姿を受け、「自分もこんな風に頑張りたい」とページをめくるたびにやる気が増大することでしょう!
ここでは、「主人公が目標に向けて努力をしている漫画」をいくつか紹介します!
主人公が努力している漫画まとめ
NARUTO
画像出典:テレビ東京・あにてれ NARUTO-ナルト- 疾風伝
落ちこぼれだった忍者の少年・うずまきナルトは、自身が住む木の葉隠れの里で一番偉く、一番強い忍者・火影になるため、毎日忍術の修行や任務に励みます。
ナルトが強くなるために修行するシーンが多く、忍の世界の厳しさを目の当たりにし、いくつもの困難や失敗を乗り越えて精神的にも成長していく作品全体のストーリーを読んでいるうちに「自分も成長したい」という気分にさせてくれます。
HUNTER×HUNTER
画像出典:HUNTER×HUNTER|日本テレビ
主人公・ゴンはプロハンターとして世界のどこかで活動している父を探すべく自分もプロハンターになる試験を受けます。プロハンターになってからも険しい戦いは続き、多くの仲間たちに支えられながらゴンはハンターとして成長していきます。
HUNTER×HUNTERもゴンの修行シーンが多いのですが、ゴンはめげることなく明るく修行に取り組みます。その姿を見ると後ろ向きな気持ちも前向きになってきます。
宇宙兄弟
画像出典:『宇宙兄弟』公式サイト
主人公・南波六太は弟・日々人と幼い頃に一緒に宇宙飛行士になる約束をしていました。日々人は宇宙飛行士なれたものの、六太は無難に企業へ就職する道を歩くことに。
ある事件をきっかけに退職した六太は30歳を過ぎてから、一度あきらめた宇宙飛行士を目指し試験を受けることに。果たして六太は宇宙飛行士になり宇宙に行くことができるのでしょうか?
主人公が30歳を超えているという遅咲きの設定ということもあり、目標に向けて挑戦する、努力することに年齢は関係ないんだと思わせてくれる作品です。
ちはやふる
画像出典:ちはやふる 秀歌撰|日本テレビ
主人公・綾瀬千早の小学生時代から高校時代を描く作品です。千早は幼馴染の新、太一とともに「競技かるた」に打ち込み、勝利や敗北を経験していきます。
学生時代に部活に打ち込んだり、好きなことに取り組んできた時間や感覚を思い出させてくれて、また若い頃を思い出して頑張ろうと奮起させてくれます。
結果は後からついてくると考える
努力した結果が1日2日で得られたら苦労しません。
何ヶ月、あるいは10年、20年という単位で頑張ったからこそ、大きな成果が得られます。
まず努力は長い期間ずっと続けることで効果を発揮するのだと理解した上で、結論を急がず取り組むことが大事です。辛い時間は続くかもしれませんが、結果は後からついてきます。
自己啓発本を読んでみる
自己啓発本には、読むとやる気になれる内容が書かれていることが多いです。中には精神論のようで、嘘っぽい感じがしてしまう本もあるかもしれません。
その本の内容全てに影響を受ける必要はありませんし、読んだ本の内容全てを頭に入れるなんてことはまずできません。今の自分に必要な内容だけを選んで参考にすればいいです。
自己啓発につながる本を読み、努力するためのきっかけ作りに利用するのはおすすめです!
同じ目標を持って達成した成功者の話を聴く
自分と同じ目標を持っていて、実際に成功した人の話を聞くと自分のモチベーションが上がりやすいです。
例えば、スポーツに打ち込むのであればそのスポーツのプロ選手。勉強に打ち込むのであれば学者や試験に受かった人の話が聞ければベストです。
直接話を伺えれば一番良いですが、インタビュー記事や本、テレビ番組などで話を読んだり聞いたりするだけでもモチベーションは上がります。やる気がみなぎるのを実感できるでしょう。
そういった成功者達を自分の最終目標にするのもいいかもしれません(その人の全てではなく部分的に目標とするなど現実的な範囲内で)。
努力しないこと=逃げなのか?
世間的に、特に日本では古くから「一生懸命汗にまみれながら努力すること」が美徳とされており、現在もその価値観や風潮は根付いています。
そのため努力をしていない人は目標から逃げている根性がない人と考えられてしまいがちです。
しかし、「努力しないこと」には2種類あり、世間的な価値観では測れない面もあるのです。
2種類の「努力をしないこと」
1つは、これまで特徴や性格として挙げてきた「サボる」こと。
ただ何も行動せず怠惰な生活を送りたいだけであるのならば、上記の努力ができるようになる方法を実践し、積極的に改善するための訓練を積まなければなりません。
まずは失敗してもいいので、挑戦し、今の状況と自分の考え方を変えてみることが大切です。
もう1つは「努力する時間や労力を削るために作業を効率化させる」ことです。
自分以外の人に手伝ってもらったり、機械や専用のソフトに頼ったりすることですね。見方によってはこれも努力をせず、楽をしていると取られてしまいやすいです。
しかし最近は同じ目標を達成するのであれば時間と労力はできるだけかけない方が良いと考えられることも増えてきました。例えば、エンジニアの仕事は、作業の効率化を求めてシステム開発を行うという特徴があります。
自分たちの仕事もそうですが、自分たちの仕事に関わる人たちも作業が簡単に済むよう、効率的な仕組みを構築していくのです。
努力をしないことが必ずしも目標から逃げているのとは違います。むしろ努力せずとも目標を達成するために前向きに行動しているとさえ言えます。
努力しないことを克服しないことが役に立つ場合もあります。
努力ができない、苦手な人の仕事選びのコツ
努力できない人、あるいは苦手な人は、大きな責任が伴ったり、自由が利かなかったり、将来性などを気にしたりして仕事を選ぶと、それがプレッシャーやストレスとなり、仕事が長続きしません。
転職したのにまた転職と繰り返してしまうこともありえます。
仕事は日々努力の連続です。就職・転職を考える場合はできる限り自分が継続しやすい特徴を持つ仕事を選ぶべきです。
転職する際の仕事選びのコツとして「自分の特技や強みが活かせる職業かどうか」を考えて選んでみましょう。得意な分野であれば仕事もこなせて、それが成功体験となり仕事という努力も苦ではなくなります。仕事を楽しいと感じるようになるでしょう。
また、先ほど書いたように「いかに努力せず目標を達成するか」を目指す仕事もおすすめです。
作業を効率化させることができれば、仕事で感じる負担も軽減され長く働くことができるでしょう。
そこで努力ができない、あるいは苦手な人に向いている仕事も紹介します!
努力できない、苦手な人に向いてる仕事まとめ
エンジニア/プログラマー
先ほどの通り「努力する時間や労力を減らすこと」という仕事の特徴を持つエンジニアやプログラマーは努力が苦手なタイプ人にこそ向いている職業です。
したくない努力ばかりしている、非効率な作業環境などと感じているのであれば、プログラミング言語を使って「努力しなくても済む仕組み」を自分で作ってしまいましょう!
非効率な作業に飽き飽きしているのは、あなただけではなく周りの人も同じです。業務改善がされれば、他の社員や取引先からも大きく感謝されるでしょう。
また、最近はVRゲームなどもたくさん開発され、今後技術者の需要が増えると見込まれています。
やる気が起きないといつもゲームをしてしまう、なんてお悩みの方は、大好きなゲームを作るエンジニアに転職してしまえば、自分の諦めがちだった性格が良い方向に働きます!
エンジニア/プログラマーになるには、プログラミング言語を身につけておいた方が採用で有利になります!
しかしプログラミング言語を学ぶのに、学歴や経験は必要ありません!
関連記事:「努力ができない」と悩むあなたにその原因と解決方法を解説
デザイナー
自分の特技や強みを活かす仕事の代表例としてデザイナーがあります。絵を描くことが得意で、デザインについて関心があるのならば、Webデザイナーはその特技が仕事に直結します。
自分の好きなことであれば続けやすく、楽しみながら仕事をできるでしょう!
関連記事:【Webデザイナーとは】仕事内容・将来性・求められるスキルについて解説
ライター
地道に文章を書き続けるライターは根気のいる仕事です。
しかし、書くテーマは毎回異なり、食事やアニメ、ゲームなど自分の興味がある分野の場合もあります。時には取材に行って自分の知らなかった業界に触れることもあります。
何度も同じ仕事をこなすわけではなく、日々の仕事内容が変化に富んでいるので、飽きることなく続けられるでしょう。
また、自分の書いた記事が読まれて、SNSなどで拡散された時の達成感は想像以上です。次の記事を書く意欲にもつながります!
関連記事:Webライターの仕事内容や収入、必要なスキル・経験などを紹介
参考サイト
はじめての転職、何から始めればいいか分からないなら
「そろそろ転職したいけれど、失敗はしたくない……」そんな方へ、テックキャンプでは読むだけでIT転職が有利になる限定資料を無料プレゼント中!
例えばこのような疑問はありませんか。
・未経験OKの求人へ応募するのは危ない?
・IT業界転職における“35歳限界説”は本当?
・手に職をつけて収入を安定させられる職種は?
資料では、転職でよくある疑問について丁寧に解説します。IT業界だけでなく、転職を考えている全ての方におすすめです。