WHAT'S HOT?
太白
- サガスカ&サガスカ緋色の野望にも宿星として登場する。
歳星
- サガスカ&サガスカ緋色の野望にも宿星として登場する。
辰星
- サガスカ&サガスカ緋色の野望にも宿星として登場する。
鎮星
- サガスカ&サガスカ緋色の野望にも宿星として登場する。
×炎
- >2:サガ1では一応魔法攻撃に対しても防御力無視で受けることになる。ただし魔法攻撃に対しては「最終ダメージ≦魔力」のときにダメージ0にするだけなので機能することがほとんどない、というもの。
- サガ1では特に終盤、エスパーの修得がないか気をつける必要がある。最終ダンジョンにフレームソードの使い手がいる。
無刀取り
- ロマサガ3:回避に成功すれば、武器を奪うのに失敗しても極意を取得することが可能。
- ロマサガ3:器用さと素早さの両方が高いようせいが成功率が高いのだが、剣レベルを上げなければいけないのと打たれ弱いのには注意。さらに武器重量が軽いほどいいので、適任なのはウェイクアップしたマスカレイド(重量1)。
ブルブル
- >8:準最強モンスター(Lv12~13)でさえも×れいき持ちはいるので、変身個体に注意を払いたい。しかし×れいきがなければただのザコキャラ。AP倍率8とはいえ都市世界で力28というのは完全にスペックが追いついていない。
- >1・2:根本的な発祥先は、江戸時代の画家・鳥山石燕(せきえん)の画集「今昔画図続百鬼」で、別名「臆病神」「ぞぞ神」。同書によると人間の背筋が凍り付くのは、その人間の膝元にこの妖怪が憑りついている為だからだとされていて、そこでは長髪の女性の姿で描かれている。一方でゲゲゲの鬼太郎では鬼太郎の手で一旦封印されるも、ねずみ男のせいで復活して暗躍する羽目になるケースが多い。姿かたちは大体原典に準じていて、冷たい印象のウェーブ髪の幽霊といった感じ。 (ミスターディー)
レインボーグッキー
- >25:原作で禁呪の魔道板を持っていたことから、混沌に通じるヤバい存在として認識されている模様。
- インサガEC:イベントクエスト「善きさすらい人、嵐を行く!さまよえる島を目指して!」において、サムライグッキーでは無く、レインボーグッキーのサムライ形態として出現する。蝕甚の戦いとサムライ形態は闇属性、名声道場では星属性となっている。
わが兄弟を集め願いをかなえよ
- 北米版では「Collect,my brothers,fulfill our wish」⇒「集めよ、わが兄弟、かなえよ我々の願い」。因みに、>2の「集める‥‥私の弟、作るあなたの願い‥‥」の北米版の英文は「Collect,…my brothers,fulfill our wish…」で、中点が入ってない事を除くと全く同じ。北米版だとクーンはサムナ文字を辛うじてながらきっちり訳して見せていたようだ。 (ミスターディー)
コスミックレイヴ
- サガフロ1(リマスター版):北米版では【Cosmic Wave】と改名されている。 (ミスターディー)
プリンセスサーベル
- グラフィックはサガ3DSの【プリンセスソード】と共通。デザインは、黒色と銀白色の斜め縞の柄、シンプルに細長い刀身と上品な飾りの入った銀白色の護拳鍔が特徴的。刀身の付け根は黒色。 (ミスターディー)
プリンセスソード
- グラフィックはサガ2DSの【プリンセスサーベル】と共通。デザインは、黒色と銀白色の斜め縞の柄、シンプルに細長い刀身と上品な飾りの入った銀白色の護拳鍔が特徴的。刀身の付け根は黒色。 (ミスターディー)
ギュスターヴ15才
- 「お頭の雷」が原因で、理論上の最大ダメージを出すためにこのシナリオが使われる。
- フリン救出自体に特別な手順があるわけではないので、女盗&野盗の敵パーティに勝てば終了となる。
- 洞窟奥で野盗にフリンが捕まっているのを救出すればクリア。特に時間制限はないので、フリンには悪いがじっくり技を集めてから進もう。
マスカレイド
- 攻撃力35を発現させるまで1ターンが必要なことからボス向きの武器。
- ↓ロアリングナイトでお供レベルは上昇しない。その場合、アールヴ出現までの長期間にわたって活躍してくれるだろう。
資質
- サガフロ2のそれは、設定資料集などの設定と照らし合わせると、作中の時代に至るまでの歩み方で身についていったようにも思える。
大日方歩様
- 大日方歩くんへ,ファイルーズあいちゃんは「トロピカルージュ!プリキュア 雪のプリンセスと奇跡の指輪!で,キュアサマー役」と「ファイアーエムブレムヒーローズで,フィーナ役」
- 大日方歩くんへ,立木文彦くんは「ガンダムシリーズで,キグナン・ラムザとパンパ・リダとワタリー・ギラ役」と「ワンピースで,クリークとサカズキ役」と「デジモンフロンティアで,ケルベロモン役」と「ポケットモンスター アドバンスジェネレーションで,タケシのルンパッパ役」
ミサイルガード
- 新Wizardry三部作の類似魔法でもそうだが、こういう小技で相手を封じる事が出来ると何かと嬉しい。 (流楠)
- ロマサガ2:(解説文)空気中から風の精を呼び出して、弓やダートなどの飛び道具から身を守ってくれる。
父親
- 河津氏の想定では覆面と同一人物のつもりで作っていたようだ。のちにインサガECでもその設定のシナリオが組まれた。
ハーマン
- フォルネウス戦でLPが尽きても、勝利できればすぐに生き返ってブラックになってくれる。
ミケランジェロ工房
- ピドナという世界の中心地にありながら、何故か他社から狙われない。とりあえず工芸品を抑えておきたいならここが狙い目。
工芸品
- この品目を抑えると、かけひき技「ささやかなプレゼント」を覚える。世界各地にあるので、本社買収のついでに覚えることが多い。
グッドフェローズ
- パブでは唯一他社に狙われない。かけひき技習得のために、早いうちに抑えておくのもあり。
パブ(トレード)
- かけひき技「おもてなし」の習得に必須なほか、イメージダウン・正義を説く・ニセ情報を流す・物件独立工作も習得できることがある。買収するのはどこのパブでもいいのだが、他社に狙われないグッドフェローズが無難。
ヒートハンド
- ロマサガ2:(解説文)自分の拳に炎を巻きつけ、特殊な体術技を出すことができる。素手で戦う者に最適な術だ。
炎の壁
- ロマサガ2:(解説文)炎の壁で、1ターンだけ味方を冷気と熱から守る。21レベルを超えると攻撃もできる(実際は>4の通りで攻撃できる)。
風神剣
- ロマサガ2:(解説文・武器)風の術・風神剣を使うと出現。ただし、すでに武器を4つ装備していると効果がない。
- ロマサガ2:(解説文・術)風を結晶化させて片手剣を作り出す。『カマイタチ』、『稲妻斬り』の攻撃ができる。
体力吸収
- ロマサガ2:(解説文)敵1体のHPを奪って、自分のものにする。1000近く奪うことが可能。
ユリアン・ノール
- オープニングイベントは一番主人公してるんだけど、フリーシナリオに入るとラスボス前セリフを筆頭にセリフが脇役っぽすぎて萎える。モニカに駆け寄ったのが善意からだったであろうことも、脈の無いエレンよりモニカに惹かれるのも理解はするが、ロアーヌの酒場でのエレンへの塩対応ははっきり言って擁護できない。あれはエレンがイラっとしても仕方ないと思う。はっきり言ってロマサガ3の中では一番主人公にしたくねえキャラだわ
ジーン親衛隊
- インサガEC:イベントクエスト「善きさすらい人、嵐を行く!さまよえる島を目指して!」においては、ジーン・ムーアのお供として出現せず、道中の敵として出現する。
ジーン・ムーア
- インサガEC:イベントクエスト「善きさすらい人、嵐を行く!さまよえる島を目指して!」においては、ジーン親衛隊に代わりレインボーグッキーのサムライ形態をお供に連れてボスとして登場。
源氏の兜
- サガ3(GB版):基礎データ編のデザインは、武者が被るような和風兜の中でも平安時代に登場した「星兜」と呼ばれる物。名前の由来は縦長の板金を鋲で繋いで鉢が作られ、この大きな鋲が“星”という名称で呼ばれる所から。因みに、金色の左右に並んだ一対の角状の額飾り(立物)は「鍬形(くわがた)」と呼び、クワガタムシの語源でもある。固定用の赤紐も付属している。 (ミスターディー)
ミラーヘルム
- サガ3(GB版):基礎データ編のデザインは、可視用の横線状の隙間の空いたガラスのマスクの付属したガラスの兜。兜部分には、ちょっと洒落た模様のラインが描かれている。 (ミスターディー)
カバレロ
- 【Caballero】とはスペイン語で「紳士・騎士」、或いは「〔米南部の〕馬の名手」の事。他、主にアメリカやスペイン等で使われる姓名でもあり、スペイン語読みだと『カバジェロ』や『カバリェロ』、英語読みだと『キャバレロ』とも。尚、語感は似てるがダンスやコメディアンショー等を催すナイトクラブの「キャバレー」は英語で【cabaret】。 (ミスターディー)
ヴェルニーシールド
- ロマサガ1:公式イラストは「剣にマーマンのようなものが巻き付いて、その頭部の下部には丸いルビーから鰭状のものが2つ大きく広がったようなのがデザインされている黄金の盾」といった風貌。 (ミスターディー)
マルダーの盾
- >7・8:公式イラストは漆黒の丸い宝石の下に、凶悪そうな悪魔の顔が前面に取り付けられた赤茶色のタワーシールドといった感じ。外見は如何にも呪いの防具っぽい。 (ミスターディー)
ギル(イベント)
- 草原で敵を倒している間は、セーブしようとすると戻れない場所である警告が入る。DS版サガ2をプレイした人にとってはお馴染みの警告だが、本作では珍しい。
教授
- >57:「強化改造動物を大量生産」の件ではギュスターヴ14世が世話係として手伝わされたのだが、彼曰く「何年も人間としてまともな会話をした覚えがない、改造動物と話している時のほうがマシだった」とのこと。
イメージダウン
- >2-3:どうやら>5の報告からすると、もともと後ろめたい連中のスキャンダルを暴露するようなものなのだろう。悪人の仮面を剝がす的なイメージか。逆に言えばでっちあげのような汚い手を使っているわけではなさそう。ラザイエフ商会はリマスターのタチアナ暗殺未遂があるため、叩けばホコリが出る身だと思う。
- ドフォーレ商会には当然効くが、フルブライト商会やシーホークのようなホワイト企業(?)には効かない。ムハンマド貿易にも効かない。ちなみにラザイエフ商会には効く(笑)
アーサー(SSG)
- 北東界外イベントのラスト以外でも、寄り道2回目のラストに控えているボス戦クリア後でも、彼が離脱する恐れがある(北東界外のイベント同様、アーサーをバトルに参加させておけば、未然に防げる) (エディ)
- 術士としてはそこそこ強いものの、初期の術が毒霧以外は扱い難い、ゲームを進めれば、エリセドやクライサといった優秀な術士が他にも加入する(特に緋色の野望版は習得した術を持ち越す事も可能)ので、スタメンから外され、そのまま、放置され、アーサーエンド確定、若しくは戦闘回数が少なすぎて、そのアーサーエンドでもより悲惨な末路を迎えるなんて事態も起こりうる。事前に攻略サイトや攻略本に目を通していれば、話は別だが… (エディ)
- バルマンテ編のエンディングを左右する男。北東界外イベントでバトルに参加させないと最終章で離脱し、強制的にアーサーエンドのルートになる(ケイ州とアスワカンしか行けない)、アーサーエンドの内容も離脱前のアーサー本人のバトル数で変化する。アーサーエンドを避けるのは簡単だが、アーサーエンドの内容を変化させる場合は戦闘回数に気を配らなくてはいけないので意外に面倒。 (エディ)
弾丸
- 気属性をエネルギーと称しているのと同じで、サガフロ1解体真書独特の名称と考えられる。
教授の館
- 後にトラブルメーカーになったのも無理からぬ話である。こういう人は放置しないでケアしてあげましょう。
- イメージダウンを物ともせず、正義を説くやフルブライト演説にも聞く耳を持たない。スマイル、ささやかなプレゼント、おもてなしは有効。相当ぬくもりに餓えているようだ…。
おもてなし
- パブが必須なので、酒の席に招待しているのだろう。ちなみにいつも夜のポドールイの物件には効かない。神王の塔やアケの物件にも効かないが、あの辺りは禁酒令でも出てるのだろうか。
情報(トレード)
- バンガードタイムズとアルド書房は独立危険度上昇が大きく、他二つはパトロン物件。おそらく一番役に立たないグループ技だろう。
コバルカンパニー
- これほどの優良物件なのに、他社は狙ってこない。というわけで、真っ先に買収しよう。ついでに秘書にして、一緒に世界を目指すのもいいかも。
エアスクリーン
- ロマサガ2:(解説文)味方1人の体の表面に薄い膜を張り、防御力をアップさせる術。直接攻撃に効果あり。
ウインドカッター
- ロマサガ2:(解説文)風の中心に真空を作り出し、敵を切り刻む。5レベル上がる毎にカッターが1枚増える。(カッターの増加数は>4参照)
ストーンシャワー
- ロマサガ2:(解説文)敵全体に石の雨を浴びせる打撃術。非常に強力であり、唯一地の術の中の攻撃技である。
足がらめ
- ロマサガ2:(解説文)敵全体の足を絡めてスタンさせる術。飛んでいる敵に対しては、まったく通用しない。
メビウスマスク
- サガ3(GB版):基礎データ編のデザインは、ツインの横トサカの間に赤い宝石が浮かんだ翡翠色の兜兼仮面。仮面部分の可視部が妙な形状をしていて、怪人変装にも使えそう。 (ミスターディー)
モン
- ネーミングの由来は、英語で「単細胞生物」や「単核細胞」を意味する【mon】からか? (ミスターディー)
サモン
- >3で挙げた「モン」という泡状生物を召集するから、サモン(summon)というネーミングなのだろう。因みに、GB版ではサモンで海底に潜り、次に十字キーを押しながらAボタンを押して海上に浮かび上がると、キャラが1歩だけ動けたら少しだけだがサモン状態を保ったまま陸に上がる事ができる。但し、同時にバグって陸がザックリ削れていた状態になったりする。異次元世界の結界突破の裏技は、この現象の応用と言える。 (ミスターディー)
全弾発射
- サガフロ1(リマスター版@共通):北米版では【Spray and Pray】と改名されている。直訳すると「飛沫と祈り」「スプレーして祈れ」等だが、意訳して「神頼み」の他に「技術的に未熟な者が、一か八かで機関銃などをとにかく撃ちまくる」というニュアンスのスラングにもなっているので、此方だろう。 (ミスターディー)
ヴォーテクス
- >30・31:【停滞のルーン】による「硬化」を手っ取り早く一気に解除させたい場合なんかは重宝する。 (ミスターディー)
固定装備
- 鎧が固定装備になっている弊害が最も現れたのはおそらくサガフロ1リマスター版の妖魔だろう。追加コンテンツの難易度が爆上がりしたため、もともと強くない鎧を固定で持っていることでほぼ完全に置いてけぼりに。
- ロマサガ1とDS版サガ3では、固定装備持ちの仲間は例外なく装備追加もできない。
- DS版サガ3:基本的に固定装備だけでも加入期間の戦闘はひととおりこなせるが、状態異常耐性のなさだけはどうにもならない。ここは戦術でカバーしてあげること。
- ロマサガ3の固定防具は一番問題になりやすいのは鎧が固定のボストン。鎧や全身防具でカバーできるようせいよりもずっと問題になりやすい水準。守りを考えずに攻めるアタッカーとして割り切ったほうがいい。
- ロマサガ3:固定防具があるキャラは最終的な防御力が低めになるため不利に思えるが、代わりに体力が高めに設定されており、見た目の防御力以上にダメージを軽減することができる。ただし「ようせい」だけは例外で、体力10とワーストな上に固定装備の防御力も1しかないという、驚異の打たれ弱さを持つ。
R3X
- >19:ちなみに正体が明示されたのはディミルヘイム編11章になってから。
奇面草
- ロマサガ3:バーニィ同様「凝視」で武具開発リストを圧迫されるという問題が起こる。「催眠」ならナイトキャップが開発できるようになるので大歓迎なのだが。
バーニィ
- ロマサガ3:初期パーティでも倒せるほど弱いが、その真っ赤な目で「凝視」されるとイビルアイや邪眼のマスクで開発リストを圧迫されるという問題が起こる。嘘だと言ってよバーニィ
- ロマサガRSの2019年ハロウィンではついに擬人化(というか美少女化)してしまった。
- 見た目は懐中時計を持った兎。
グルメ・ロアーヌ
- 最初からカーソン農場を所持しているので閃きは簡単。他の物件に手を出すと他社に狙われるので、まずは地力をつけるために他のグループ技を覚えてこよう(ジャングルフィーバーがベター)。シャンゼリーゼと開拓者協会はフルブライト商会と取り合いになるので、1億オーラム達成前に買収しておく。その後で他の物件を集めればいい。
静海工房
- リマスター版ではグルメ・ロアーヌに最強の座を奪われた。
- 物件を所持しているだけでフルブライト商会や他の会社から狙われまくるため、実用性はイマイチ。なんとなく黄龍剣や龍神烈火拳に通じるものがある最強技。
アースヒール
- ロマサガ1:(解説文)地中の奥から生命エネルギーを呼び出し、全身に吸収する。体の血液を浄化させ、体力を回復。(基礎知識編)HPを回復。術者以外に効果がなく不便。(完全解析編)
- ロマサガ2:(解説文)大地の精気を集めて味方1人を回復させる術。熟練者は、混乱の異常を同時に直せる(混乱に加えて、魅了と狂戦士も含む)。
金剛盾
- ロマサガ2:(解説文)味方1人の前に魔法の盾を作り出し、自動的に敵の直接攻撃を防いでくれる。
金剛力
- ロマサガ2:(解説文)味方1人の腕力をアップさせる術。戦闘終了まで効果は続く。戦士系に使うと良い。
黒点破
- ロマサガ2:(解説文)黒竜を呼び出して敵1体のLPを食わせる。瞬時に絶命するが、アンデッドには効かない。
マコ
- 見た目は猫っぽいけどタヌキとかレッサーパンダとかにも見える。エンサガではほぼ猫。
名声
- >5:グレートモンドに関しては、搭乗者としてのモンド(サガフロ1)名義となる。
紅孔雀
- 武芸家と抜群に相性が良い。指折りの攻撃性能を持ち曲刀スキル対応、補正される能力値のおかげで無足,加撃,無足・加撃の発生率向上の利点がひと際大きい。こうした利点は【流星刀】と共通するのだが、根本的な問題として異常に入手し難い為、その陰に隠れがち。もう少し入手し易ければ、向こうとの使い分けも考慮し易かったかも知れない。 (ミスターディー)
- 器用さが上がる分、曲刀技ではかかと切り(及び無足かかと切り)・心形剣の能力値ダウン率、衝突剣(及び無足衝突剣)・なぎ払いのスタン発生率がある程度上がる利点がある。素早さが上がる分、曲刀技ではペネトレイト,カットイン・クロス,ライトニングクイック(※元となるカットインは対象外)、変幻自在の威力がある程度上がる利点がある。魅力が上がる事による曲刀に関連する基本的な利点は特にない(強いて挙げれば、【幻獣剣】で攻撃用の幻術をそのまま使ったり、術アレンジで魅了効果を付けた場合位)。 (ミスターディー)
質屋
- ゲーム上では「質」の字の看板以外で特に固有名詞で表示されていない。因みに、一般用語の「質屋」は英語で【pawnshop(pawnbroker)】【loan office】【uncle】等。 (ミスターディー)
キグナス(リージョンシップ)
- サガフロ1(リマスター版):【襲われたキグナス】に於いて突撃するMAP71のブリッジ通路の下ルートは、詰み防止対策にセーブ不可になった。 (ミスターディー)
尾撃
- サガフロ1(リマスター版):北米版では【Tail Swipe】と改名されている。Swipeは英語で「(クリケット・ゴルフ等で腕を大きく振っての)強打・猛打」「非難」等の意味。 (ミスターディー)
国威
- 初期値は100で、下がることはない。エンディングは192以上で公爵、240以上で王になる。マスコンバットに全勝すると238まで上がる。
ゾンビのトミー
- 勝敗は国威等に影響しないので、こいつに負けても最終戦に勝てば何の問題もない。
大演習
- パッペンハイム・エドウィン・野盗はセーブ&ロードで襲撃フラグがオンになるので、内政をやる前に片付けておこう。
クイックタイム
- ロマサガ2:(解説文)味方の時流を早くさせて、一時的に敵を静止状態にする。敵の攻撃は必ず味方の後になる。
水舞い
- ロマサガ2:(解説文)大気中の水分を集めて、味方1人の身にまとわせる。強固な鎧となり防御力がアップする。
霧隠れ
- ロマサガ2:(解説文)味方の1人を霧に隠し、攻撃や術の対象から外す。隠れている者が攻撃すると術が解ける。
元気の水
- ロマサガ2:(解説文)気絶、石化以外の混乱、毒、麻痺の状態を瞬時に治す。最低1人は覚えていると安心。
生命の水
- ロマサガ2:(解説文)もっとも使用度の高い術。少しだけHPが回復するが、熟練者になると毒や麻痺も直せる。