固定されたツイートまろかれ@furunomitama·3月26日天照御影大神とは、明治天皇の勅裁によりて宮中三殿の遙拝殿と定められたものの御分霊ですが、そのままでは畏れ多いので天照大御神(賢所)と天神地祇(神殿)を総称して天照(賢所)御影(水火気=神殿)大神とお呼びしております そう考えると国家神道の最たるものかも知れないですね1794
まろかれさんがリツイート〜西東京市鎮座〜田無神社【公式】巫女発信@Tanashi_Shrine·6月10日〜田無神社農園で収穫〜 田無神社農園で ミニトマトとナスの収穫を 行いました 明日の日供祭で 田無神社の大神様に お供えいたします 田無神社農園では お祭りにお供えする野菜・果物を 栽培していきます #野菜 #トマト #ナス #神社649
まろかれ@furunomitama·1時間陰陽行儀の御祭儀の一部を配信します 神通は信と不信に在り 神様には必ず感謝してください / 神道祭儀twitcasting.tv神道御祭儀陰陽行儀の御祭儀の一部を配信します 神通は信と不信に在り 神様には必ず感謝してください6
まろかれさんがリツイートYahoo!ニュース@YahooNewsTopics·2時間【ファイザー3回目 有効性95.6%】 https://news.yahoo.co.jp/pickup/6407643 米製薬大手ファイザーと独バイオ医薬品企業ビオンテックは、新型コロナのワクチン接種が完了した人に追加投与する「ブースター接種」について、発症を防ぐ有効性が95.6%に達したとする臨床試験結果を発表した。news.yahoo.co.jpファイザー3回目 有効性95.6% - Yahoo!ニュースYahoo!ニュース1191,1321,314
まろかれさんがリツイート【公式】伝教大師最澄1200年魅力交流@1200saicho·3時間#最澄と天台宗のすべて に展示されている #深大寺 の慈恵大師 #元三大師 良源坐像50年に一度ご開帳される秘仏で, 今回は出開帳は205年ぶりだそうです 像高は2mと日本最大の肖像彫刻とありました お姿の艶を見ると鎌倉時代と思えない程きれいなお姿でした続く #トーハク #特別撮影許可 #勉強中149159このスレッドを表示
まろかれさんがリツイート辰巳@西洋占星術とタロットと聖地@divinus_jp·4時間昨日の法王 .@furunomitama 先生のツイ「祈祷料を払ってなくて配信をみてる人、善行をつみましょう」 「祈ることしかできない」と時々聞くけど、祈りの力って、「しか」じゃない。116
まろかれさんがリツイート山田しいた 10/28「万能会社員菅田くん」グラジャンむちゃで連載開始@yamada_theta·10月21日水木しげる先生が「世の中 金じゃない、と分かったのは一生のうちに使い切れないほどの大金を得てからだった、なのでまずお金持ちを目指すのは正解」とおっしゃっていたらしいとの言説を展示会の解説かTwitterかどこかで見た。1246713
まろかれさんがリツイート遠野市立博物館@tonomuseum·9月16日ザシキワラシと家の守り神 遠野では家を新築する際に、大工の棟梁が、小さな御堂を作り、男女の人形を鏡やクシ、髪の毛などと共に入れ、封をして棟木に打ちつけ家の守り神とする風習があった。 佐々木喜善は、このようなモノの霊魂が、座敷に現れるのではないかと推測した。 「呪術展」展示資料185539
まろかれさんがリツイート遠野市立博物館@tonomuseum·9月18日穴あき石 耳や鼻など身体の穴のあいた部分の病気治癒にご利益があるとされ、薬師堂には古くから多くの穴あき石が奉納されてきた。 薬師堂(遠野市松崎町)と壁面に吊るされた穴あき石22131
まろかれさんがリツイート遠野市立博物館@tonomuseum·9月18日オシラサマ 青森県三戸郡南部町 正月に近隣の女性が集まり、イタコを呼んでオシラ遊ばせをした。参加者はオセンダクと呼ばれる着物を持ち寄りオシラサマに着せる。 その年の作柄や参加者の健康等を占い、オシラサマで身体の悪いところを叩いてお祓いをしてもらったという。 「呪術展」展示資料1113329
まろかれさんがリツイート遠野市立博物館@tonomuseum·9月24日イタコの念珠 死者の霊を呼ぶことを仏おろしという。この念珠はイタコが仏おろしや占いを行う際に使用したもので、狐、狸、イタチ、カモシカなどの角や骨、小銭等が装飾されている。これらには魔除け、悪魔祓いなどの意味があるとされる。 「呪術展」10/22〜展示資料 碧祥寺博物館蔵16611,573
まろかれさんがリツイート遠野市立博物館@tonomuseum·9月26日守符次第 守符とは護符、呪符とも呼ばれ、神仏の名や形像、種子、真言などを記した札で、身につけたり壁にはったりして神仏の加護や除災を願うまじない札。 本資料は病除け、病気平癒の符の書き方について記したもの。54201
まろかれさんがリツイート遠野市立博物館@tonomuseum·9月27日『しらあのさひもん』 安永5年(1776) 遠野羽黒派惣触頭であった修験者・慈聖院に伝えられてきた文書。オシラ遊ばせの際に巫女が語るオシラ祭文を筆写したもの 呪術展資料(10月22日〜)34146
まろかれさんがリツイート遠野市立博物館@tonomuseum·10月3日呪符と魔除けの記号 五芒星は、五つの頂点を持つ星形の記号である。陰陽五行説の木・火・土・金・水の五つの元素の相克を表現しており、全ての部分が閉じている事から、魔物が入り込む余地がないとされた。 九字の縦横の線は結界で、ここに迷い込んだ魔物は抜け出せなくなると考えられた。 呪術展資料242692
まろかれさんがリツイート遠野市立博物館@tonomuseum·10月7日人相占い解説書 人相は、骨相、面相、手相も含み、顔などの身体の各部位の特徴によってその人の性格や運命を占うもので、観相学ともいわれる。血色は日々の吉凶を定めるとし、顔面に現れる血色の例を示すために多色刷りされている。 館蔵 呪術展(10/22〜)資料147149