体長2m前後になる。側扁(左右に平たい)し、体高が高く円形に近い。全体に水玉状の白い斑文がある。鰭は赤く、背鰭(せびれ)、腹鰭、胸鰭が長い。腹鰭(しりびれ)は腹の位置にある。
-
魚貝の物知り度
★★★★
知っていたら達人級食べ物としての重要度
★★
地域的、嗜好品的なもの味の評価度
★★★
美味
分類
顎口上綱硬骨魚綱綱条鰭亜綱新鰭区新骨亜区正新骨下区アカマンボウ上目アカマンボウ目アカマンボウ科アカマンボウ属外国名
Opah, Sunfish 紅皮刀、月魚学名
Lampris guttatus (Brünnich, 1788)漢字・学名由来
漢字 赤翻車魚 Akamanbou
由来・語源 東京での呼び名。翻車魚(マンボウ)に似た形で、赤いところから。
地方名・市場名 ?
生息域
海水魚。外洋表層性。
北海道〜九州南岸の太平洋沿岸、津軽半島〜九州南岸の日本海・東シナ海沿岸、琉球列島、東シナ海。
世界中の暖海域。生態
クラゲなどを食べている。基本情報
世界中の暖海域にいる魚で同科は世界中に1属2種。
マグロ延縄漁の行われる漁港などに水揚げされている。非常に大きいので産地周辺で解体されることが多い。フィレの他には加工品原料となることも多いようだ。
消費地でも基本的に切り身にして販売される。また見た目がおもしろいのですし店や魚店などの飾り的に置かれることも。
古くは回転ずしやスーパーなどでキハダマグロやカジキ類として売られていたこともあるようだ。今現在、関東では「まんだい」という名でスーパーなどに並ぶことがある。
脂がほどよくのっていて味のいい魚で、切身としては人気が高い。水産基本情報
選び方
フィレが基本。赤いもの。透明感のないものの方が脂がある腹側には脂がのっていて刺身になる。味わい
栄養
ー寄生虫
ー食べ方・料理法・作り方 (基本はオススメ順掲載です)
アカマンボウの料理法・調理法・食べ方/生食(カルパッチョ、刺身)、ソテー(ムニエル)、揚げる(フライ、唐揚げ)、焼く(みそ漬け、塩焼き、幽庵焼き)、汁(みそ汁)、煮る(みそ煮)
アカマンボウの刺身 基本的に切り身で買うもので腹の身と背の部分は味が違う。腹の部分は脂がのっていて甘味があり、背の部分は筋が多くさっぱりとした味わい。どちらにしてもイヤミのない味で食べやすい。
アカマンボウのカルパッチョ 背の部分を出来るだけ薄く切る。皿などにオリーブオイルを入れ、にんにく、塩を混ぜておく。ここに薄切りを並べていき、スプーンなどで軽く叩き馴染ませる。上からハーブ類やコショウ、つぶしトマトなどをのせてまたオリーブオイルを回しかける。
アカマンボウのムニエル 切り身は適当な厚みに切る。腹側の薄い皮の部分なら皮付きでも大丈夫だ。塩コショウして小麦粉をまぶしてじっくりとソテーする。皮付きなら表面がかりっとして中はしっとりとジューシーに仕上げる。
アカマンボウのフライ 適宜な厚みに切り、塩コショウする。小麦粉をまぶして溶き卵にくぐらせてパン粉をつけてかりっと揚げる。表面はさくっと中はしっとりとしている。やや硬く締まるがイヤミのない味でおいしい。
アカマンボウの唐揚げ 刺身やフライ、焼きものに使ったあとの切れ端を集めて唐揚げにする。しょうゆ、みりんなどの地につけ込んで竜田揚げにしてもいい。ここでは片栗粉をまぶしてじっくりと揚げて、仕上げにカレー塩を振った。じっくり揚げても中はジューシーに揚がり、とてもうまい。
アカマンボウの西京漬け 白みそはできればすりみそではなく、あらみそを用意して欲しい。白みそとみりん、少量の砂糖を合わせておく。切り身は振り塩をして少し置き、表面の水分をよく拭き取る。これをみそに漬け込んで半日以上置く。みその塩分濃度によって数日漬け込んでもいい。白みそで漬けるとあまり硬く締まらず、上品な甘味でとてもおいしい。
アカマンボウの塩焼き 腹の部分なら単に塩焼きにしても味がいい。適宜に切り、振り塩をして1時間以上寝かせる。これをじっくりと焼き上げる。皮目に脂があり、身に甘みがあって、なかなかに捨てがたい味わい。背の部分を焼いた時には少し淡泊なのでオリーブオイルなどをかけ回してもいい。
アカマンボウのみそ汁 腹の部分は中骨のところを集めて湯通しする。冷水に取り、血液や鱗などを流し、よく水分を切っておく。これを水から煮出してお好みのみそを溶く。薬味は沖縄のコーレーグスが合う。酒の後などにもいいが、ご飯のおかずにもいい。
アカマンボウの煮つけ 脂ののった腹の部分を適宜に切り、湯にくぐらせる。冷水に落として鱗や滑りを取り、よく水分を切っておく。これをしょうゆ、酒、砂糖であっさりと煮る。「酒、塩」、「酒、みりん、しょうゆ」など調味料はお好みのものを使うといい。ご飯のおかずに持って来いだ。
アカマンボウの卵巣のムニエル
アカマンボウの卵巣の煮つけ
アカマンボウの卵巣の塩焼き
好んで食べる地域・名物料理
ー加工品・名産品
釣り情報
ー歴史・ことわざ・雑学など
■マカジキとして売られていたこともある。参考文献・協力
協力/内藤淳一朗さん(神奈川県小田原市 ヤオマサ株式会社)、高知県高知市『土佐の廣丸』・永野廣さん、昌枝さん、田中博幸さん(天心丸石垣島のマグロ延縄船)
『図説有用魚類千種 正続』(田中茂穂・阿部宗明 森北出版 1955年、1957年)、『日本産魚類検索 全種の同定 第二版』(中坊徹次編 東海大学出版会)