マリアりん@marialyn_peach·2020年12月27日TPOについての指摘で考えられるのは、展示会の理念と評価基準があっているかどうかと、受賞者の安全を守れるかあたりが考えられるかなと思います。この指摘は今後の運営方針に対して強制力を持たないと思いますが発言自体は自由かなと思います。引用ツイートステッキ@ささげ_内装マンTFC@Bo_San_2D · 2020年12月27日返信先: @nathan_neiさんTPO?それは『誰が決めた』TPOなのか。 どんな権限で止めなきゃならないのか。 あの絵が『真面目に向き合ってない』とでも言いたいのかい?12
ステッキ@ささげ_内装マンTFC@Bo_San_2D·2020年12月27日『展示会の理念と評価基準』 展示会責任者でも審査員でもない外部の人間が『自分の価値基準』で、作品、作風、あるいは『展示会のTPO』自体を批難(なんなら侮辱)してたってことですよね。1
マリアりん@marialyn_peach·2020年12月27日個人への侮辱があれば最終的には法で裁かれるべきものですしその前段階で批判されるべきかと思います。 基準については公的な展示であるのと学校教育の一環でもあるのかなと思うので誰でも論じていいんじゃないかなと思います。1
ステッキ@ささげ_内装マンTFC@Bo_San_2D·2020年12月27日『公的な展示』で言えば、あの作品より『エロ』いものなんていくらでもある。その点で考えれば『エロいからダメ』とはならないはず。 では、『学生(子供)だから』エロいもの(18禁でもない)は作ってはいけないのか?これも否。 それと、『論じる』のと『作品・作風・作者を侮辱する』は違う。2
マリアりん@marialyn_peach·2020年12月27日多分ですけど学校教育の一環であり文化連盟でしたっけ?がやっているので、そこの理念を問う声は上がりやすいんじゃないですかね。 論じるのと侮辱は私も違うと思ってますよ。それはさっき書いたつもりです。11
ステッキ@ささげ_内装マンTFC@Bo_San_2D·2020年12月27日『理念を問う』 その『基準』よ。 批判してる人は『エロいかどうか』を基準に見てるわけでしょ。そんな個々人バラバラな価値観に『配慮』するのが『芸術として教える事』なのかね? 具体例で言うなら、「右上の絵はエロくないのか?評価された事を批判しないのか?」って事。1
ステッキ@ささげ_内装マンTFC@Bo_San_2D·2020年12月27日右上が批判されてる所をツイッター上ではまだ私は見た事が無い。 となると、やはり批判の根っこは『エロさ』じゃないと思う。 『アニメ絵かどうか』 おそらく、批判者はこれなんじゃないか。 つまり、『アニメ絵(オタクっぽいもの)』を芸術と認めたくない層がいるんじゃないか。1
マリアりん@marialyn_peach·2020年12月27日これは私の感覚でしかないのですが、右上の絵はこれまでの中央展や高校美術部の展示の文脈に沿っていたんじゃないですかね。何十年かかけてその表現自体が受け入れられているから反発が起きないのかなと思います。 アニメ絵も今回の受賞をきっかけに、反発を受けながらも増えるんじゃないですかね。2
雷@riffenvd返信先: @marialyn_peachさん, @Bo_San_2Dさん中央展に漫画風の作品は今回も過去にもあったので元々門戸は広いですよ。 ただし出品規定に「高校生のためのより良い発表の場となるよう」「他人に危害を加えたり、不快感 を与えたりする恐れのあるものは出品を断る場合がある」が加わった事は考える必要があると思いました https://tokyo-koubunren.jp/group/pdf/about_cyuuouten.pdf…午後5:04 · 2020年12月27日·Twitter Web App