なにがし@naonanigashi·1月13日フェミニズムは歴史ある政治思想であり社会運動ですよ。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A7%E3%83%9F%E3%83%8B%E3%82%BA%E3%83%A0#:~:text=%E3%83%95%E3%82%A7%E3%83%9F%E3%83%8B%E3%82%BA%E3%83%A0%EF%BC%88%E8%8B%B1%3A%20feminism%EF%BC%89%E3%81%A8,%E3%81%95%E3%82%8C%E3%82%8B%E3%81%93%E3%81%A8%E3%82%82%E3%81%82%E3%82%8B%E3%80%82… 個人としての主張や行動であっても、 その基準になっているのが政治思想としてのフェミニズムであり、当人たちもそれを自ら名乗っているわけで、 思想としての観点から、正当性のチェックが為されるのはごく当然の話。ja.wikipedia.orgフェミニズム - Wikipedia2
なにがし@naonanigashi·1月13日「私達はこの思想を根拠にこのような考えを持っています」 と主張しているのに、 その根拠とかけ離れた言動を繰り返すようでは、主張からただの嘘だということになります。 そこから遡って、基準にされた思想そのものの正当性も疑われかねない不誠実な態度です。1
カンタンフ@kantanfukantan·1月13日フェミニズムは女性解放思想、およびこの思想に基づく社会運動の総称であり、政治制度、文化慣習、社会動向などのもとに生じる性別による格差を明るみにし、性差別に影響されず万人が平等な権利を行使できる社会の実現を目的とする思想・運動って思想ですよね。 上の例はこれと矛盾してますか?1
なにがし@naonanigashi·1月13日してますね。 画像で引用されている方々は、 まさにフェミニズムの名のもとで、前述したような不誠実な言動を繰り返しているクラスタの有名人です。 フェミニズムの名のもとに、性差別を行い、女性を攻撃し、企業や個人を集団で恫喝して恥じることすらしない方々ですから。1
カンタンフ@kantanfukantan·1月13日それはその個人の活動を見てですよね。 ここでは全ての発言を引っ張ってきて広げて話せないので、とりあえず出てる範囲だけで話しましょう。 そうしないと、互いに個人の主観になりかねません。 上の発言だけで考えてください。1
なにがし@naonanigashi·1月13日画像引用されている文言は、 過去に、フェミニストとを自称するその立場を批判された結果として、彼の人たちの口から出てきた捨て台詞の一部です。 なるほどフェミニストとして批判に対してこういう応え方をするのがあなたたちなんですね、と評価を受けるのは残当な結果じゃないでしょうか。1
カンタンフ@kantanfukantan·1月13日前後がやり取りが分かりませんので、どのような批判でそうなったかは、分からないと何も言えないですね。 ただ、仮にそうであったとして、その問題はあくまでその個人の問題。 他のフェミニストやフェミニズム自体に当てはめるのは、また、そう誘導するのは間違っていると思いますよ。1
カンタンフ@kantanfukantan·1月13日例えばある有名な思想の思想家がトンチンカンな事を言ってたとして、その思想家が否定されても思想自体は否定されないでしょう。 宗教も思想と似たようなものですが、仏教やキリスト教に信仰宗教が出てきても、その個人や団体がおかしいだけと判断しますよね。1
なにがし@naonanigashi·1月13日最初はそのように考えてもいましたが、 自分たちの看板が濫用されているにも関わらず、自浄作用を示さないのであれば、身内の膿を黙認するのがフェミニズムなのだという評価を下すほかありません。 個人の問題だというなら、きちんとしっぽを切る必要がありました。もはや過去形です。21
カンタンフ@kantanfukantan·1月13日いや、フェミニズムってしっかりとした組織化されてないですよね。 というか思想って基本的に組織化されないですよね。 宗教でさえ怪しげな信仰宗教を一々潰さないですよね。 誰がしっぽを切るの? 本体は? ないですよねそんなもの。 思想において個人の責任を取るべき対象は個人以外いないですよ。1
なにがし@naonanigashi·1月13日だから、個々人として不誠実のツケを総体として払う段階になったねって話なんですね。 フェミニズムは思想であり論理です。 思想には定義がちゃんとありますし、それに基づいて論じられなければならないものです。 宗教にだって各派の教義はあるし、それに基づいて異端は批判を受けますよ。2
カンタンフ@kantanfukantan·1月13日個人のツケを総体(思想または活動家全体)として払う段階なんてないですし、そんな必要もないんですって。 個人は個人でしかないですし、代表でもなんでもないですからね。 宗教ですか? 例えば日本人は仏教徒が7割、神道が7割ですが、その教えに基づいて行動してる人はあまりに少ないですよ?1
なにがし@naonanigashi·1月13日乱暴者ばかりの村が総ぐるみで疎まれるのはごく当然の流れです。 実際迷惑なので、排斥する必要性も生じます。 そして、その乱暴者たちが、これは神罰仏罰であると人を害して回れば、 仏教や神道の評価もそれによって決まってしまうことでしょう。 ムスリムだってISILを認めなかったじゃないですか。2
カンタンフ@kantanfukantan·1月13日それは実害(命の危険等、身体の危機)レベルの話ですよね。 思想や価値観などの活動に対してだと、被害の規模が違いすぎますので、ちょっと比較には適さないと思います。1
なにがし@naonanigashi·1月13日基本的人権が犯されている現状をして、実害にあたらないから放置しろというのは、ちょっと看過できない話じゃないでしょうか。 そしてそれを言ってしまうなら、宣伝文句にお母さんとつかわれようが、広告に女性が使われていようが、命に関わる話じゃないですよね。1
カンタンフ@kantanfukantan·1月13日話が大分飛びましたね。 そこら辺は命に関わる話じゃないから口を使って抗議しているのではないですか? あと、基本的人権が犯されていると感じてるのは、それを主張してるフェミニストもそうなのではないですか? 何の話か具体的には分かりませんけど。1
なにがし@naonanigashi·1月13日口ではなく暴力が、フェミニズムの名のもとにいくつも用いられていますけどねぇ。 抗議のためなら暴力を振ることに躊躇しない時点で、フェミニズムの訴えている思想の内容からも外れているし、 基本的人権の保証された社会における振る舞いとして批判されて然るべきものにしか思えませんがね。1
カンタンフ@kantanfukantan·1月13日確認ですが、その暴力は精神的な暴力って意味ですよね? 物理的なものではなく。 暴言や対象を決めた悪口などはフェミニズム以前の問題ですが、内容に具体性がないのでなんとも言えません。 どう言ったものを指してるんですか?1
なにがし@naonanigashi·1月13日暴力を物理と精神で分ける必要はないと思いますけどね。 誹謗中傷で他者を傷付けるのは精神的な暴力なのでノーカン、とはならんわけで。 (女性差別を否定しながら男性を罵倒するケースなどはこれですね) もっというなら、デモや恐喝でイベントや企業に圧力を欠けるのは物理的な暴力沙汰でしょう。1
なにがし@naonanigashi·1月13日直近だとファミリーマートのお母さん食堂という商標に対して女性差別にあたる団体の名前で抗議を入れたガールスカウトの件だとか(マルちゃん、博水社、アツギも同様の被害企業です) 遡れば、アニメとのコラボ企画やキャラクター、実在のモデルさんへの攻撃等無数に出てきます。2
なにがし@naonanigashi·1月13日中央展で受賞に至った女子高生の作品が扇情的だと攻撃されたのも記憶に新しい話です。 個人としての批判ならともかく、 女性が女性として自由に自分の作りたいものを作って、それが社会的に評価を得た、という事例が、 フェミニズムの名のもとに攻撃されたというのは、筋の通らない話でしょう。1
カンタンフ@kantanfukantan·1月13日直近のものに対して。 ファミマのは署名活動ではなかったでしょうか? それを持って要望として提出したものです。 それ自体は別に攻撃ではありませんよね。 差別とも言ってない。 ただの要望です。 こういうのが出てくるのは新しい価値観を子どもが作っていく過程なので、いい事だと思います。続く11
カンタンフ@kantanfukantan·1月13日ファミマの続き ただ、誰が広めたんでしょうね? 差別と言い切って、誰が広めたんでしょうね? 差別に繋がる要素があるステレオタイプなのは事実ですが、これ1つだけ見れば影響は微々たるものであり、差別では決してない。 続く1
カンタンフ@kantanfukantan·1月13日ファミマ続き これからの価値観に適さないと思うから名前変えてって子どもの要望を、誰が差別の話に変えたんだって話ですよ。 これは不快な話しでした。 子どもが利用され可哀想だと思ってます。2
なにがし@naonanigashi·1月13日その署名活動を行ったのがガールスカウト団体だった、というあたりが、いよいよ女権思想の停滞と腐敗を証明する形になったと思います。 これからの価値観、多様性を考えるのであれば、 ああいうものがあってはならない、などとするほうがよほど前時代の差別的な態度です。引用ツイートカンタンフ@kantanfukantan · 1月13日返信先: @naonanigashiさん直近のものに対して。 ファミマのは署名活動ではなかったでしょうか? それを持って要望として提出したものです。 それ自体は別に攻撃ではありませんよね。 差別とも言ってない。 ただの要望です。 こういうのが出てくるのは新しい価値観を子どもが作っていく過程なので、いい事だと思います。続く1
なにがし@naonanigashi·1月13日そして、そういうメッセージを署名という公的な形で以て他者に突きつけることが、 恫喝や攻撃、控えめに言っても社会的な責任の伴う示威行動にあたるという懸念が働かなかったわけですよね。 あれを好ましいと思う人達、企画した人たちへの否定になることにも頓着していなかった。1
カンタンフ@kantanfukantan·1月13日少なくともファミマに関しての署名活動は攻撃だとは思いません。 人数も1万人。 内容も基本的に実害がない。 応じても応じなくても売り上げに影響はないでしょう。 まぁそれ以外は予々同感です。1
カンタンフ@kantanfukantan·1月13日子どもが大人の力を借りて行った事ですから、その行為を批判して良いのも同意して良いのも同じ世代の子たちだけだと思ってます。 それらを見て企業が判断すれば良い話なので。 子どもの行いを周りの大人が囃し立てて潰したとしか思えないんですよね。 子どもからの大人への働きかけを潰してはいけない11
カンタンフ@kantanfukantan·1月13日中央展調べました。 アニメ等の文化とすれば妥当な受賞かと。 批判する先が間違えている。 受賞した子も、授与した企画側も批判されるべきではない。 文化を文化として扱っただけなので。 批判するなら、それはアニメ文化自体かと。 アニメという文化に女性の性的消費が根付いている事自体が問題。2
雷@riffenvd返信先: @kantanfukantanさん, @naonanigashiさん中央展なら、結局不快感与える作品は今後お断りする事あるよって規約が追加されたようです。運営も本当はのびのび表現してほしいでしょうけど、わざわざそういう注意書きをしないとTPOが考えられない子が出てきたというのも嘆かわしいことですね。https://tokyo-koubunren.jp/group/pdf/about_cyuuouten.pdf…午後1:50 · 2021年1月17日·Twitter Web App