雷@riffenvd·3月7日ご回答が必要な事以外の話をしてるだけですけど…。価値観が違うようなので建設的な話題は無理そうですが、一般的に文面を見てよりよい発表の場になるよう(改善点がなければ表明でこうは言わないのでは)意見を真摯に受け止め感覚や規準をアップデートする表明なのではないでしょうか。111
雷@riffenvd·3月7日「誰も傷つけないアートなどない」に対して「都の美術館では開催展の参加規約に「他人に不快感を与える恐れのある作品は断る可能性がある」と表現に制約をつけているので、発表の場を意識し作品に責任を持つ必要がある」という返しが出来るのは大変有益なので、規約が出来た経緯が是非知りたいです。11
ymils(イム)@ymils_y·3月9日大変お待たせ致しました。 私の見解を申し上げた所で、それが事実かどうかは判断できませんので確認と説明を受けるのに時間を取られておりました。 お返事が遅れた事に関しては申し訳ありません。217
ymils(イム)@ymils_y·3月9日まずイラスト講師の方を通じて東京都高等学校文化連盟に確認を取って頂きました。 第31回中央展の出品規定は例年通りの物であり文言を加えた事実はありませんとの事でした。また今後も変更の予定はないそうです。 ですので雷様の仰る出品規定が加わった話は事実に反します。1816
ymils(イム)@ymils_y·3月9日中央展の出品規定は、東京都美術館の運営要綱を学生さんに向けて書き換えた物です。 「※搬入出に不都合が生じるもの、会場の現状を変更する必要があるもの、他人に危害を加えたり、不快感を与えたりする恐れのあるものは出品を断る場合がある。」の該当部分を提示します。 https://tobikan.jp/media/pdf/report_management.pdf…1310
ymils(イム)@ymils_y·3月9日(施設等使用の不承認基準-条例第3条関連) 第4 条例第3条第2項第4号の規定により館の施設及び附帯設備(以下「施設等」という。)の使用の承認をしないことができる場合とは、次の場合をいう。 (1)館の設置の目的に反すると認められるとき。1310
ymils(イム)@ymils_y·3月9日(2)実施する事業が公序良俗に反し、又は施設等を損傷・滅失させる恐れがあると認められるとき。 (3)実施する事業が特定の政党・宗教を支持し、又はこれに反対する等、政治・宗教活動をするためのものと認められるとき。 (4)実施する事業が専ら営利を目的としたものであるとき。1310
ymils(イム)@ymils_y·3月9日(遵守義務)の項目より (3) 危険又は不潔な物品、動物等を持ち込まないこと。 (4) 火気を使用しないこと。 (7) 騒音、怒声を発し、暴力を用いる等他人に迷惑を及ぼす行為をしないこと。1310
ymils(イム)@ymils_y·3月9日この規定は平成22年4月5日より変わっていません。 各学校でプリントで配られている物は現物を用意してデジタルで提示するのには大変手間がかかりますし、これは私からは提示が不可能ですので省略します。1310
ymils(イム)@ymils_y·3月9日中央展の出品規定にある「不快感を与えたりする恐れのあるもの」の文面がある理由は、東京都美術館の運営要綱に準拠しているだけです。 中央展とはまた別に、東洋美術学校の卒業制作展の出品規定でも似た文言があるそうですので美術展での一般的な出品規定だと説明を受けました。149
ymils(イム)@ymils_y·3月9日「他人に迷惑を及ぼす」「公序良俗に反する」の文言は実物の刃物や血液を使った展示、作者本人がストリップを始める、実物の死体を持ち込む事などは基本的に認められないといった逮捕者が出るレベルの意味です。 騒動になった高校生の作品はこれに該当しません。1714
ymils(イム)@ymils_y·3月9日ネット上で騒動となった高校生の作品は、2020年12月13日~19日の第31回中央展開催中に、東京都美術館の管理者が問題だと判断し撤去を求めた事実もありません。2814
ymils(イム)@ymils_y·3月9日東京都高等学校文化連盟に確認を取った上で申し上げますが雷様の仰る中央展主催が「謝罪した」「出品規定を加えた」「問題があった」という話は全て間違いです。この件で確認頂いた講師の方の言葉をお伝えしておきます。 「美術館への展示に関わる指導教員として、デマをばら撒かれるのは非常に迷惑」31119
雷@riffenvd·3月9日そもそも意見が寄せられたのは開催終了後でしょう。では運営が声明を出していた「ご意見を真摯に受け止め学生の作品の発表の場としてよりよくしていく」というのは建前で、寄せられた意見は受け止めてもいないし今後に反映もしないという事になるのでしょうか?1
ymils(イム)@ymils_y·3月9日開催中は問題がなかった事を確認しました。そして出品規定が例年通りで今後も変える予定はないとも確認しました。 「いただきました御意見等を真摯に受け止め」と「今後も、中央展が高校生のためのより良い発表の場となるよう、運営してまいります。」は両立すると思います。後者は私達は部外者です。16
雷@riffenvd·3月9日全く問題なければ個人にだけそう「社交辞令」で回答し、わざわざ公的な声明を出す必要はないかと思いますが、「真摯に受け止めています」とあえて発表したのは「部外者」にも今回の問題性を受け止めましたよと共有するいうパフォーマンスではないでしょうか。一般的に見て謝罪文の形式かと思います。1
雷@riffenvd·3月9日前も話題にしましたがCMやコンテンツがだいぶ後になって炎上して運営や企業がアップデートする例は沢山あり、今回も声明を見た限りそれではないかと…。 少なくとも、声明で運営が寄り添っているのは意見者側で発表者やそれを許可した教員側ではない文面ですね。1
ymils(イム)@ymils_y·3月9日申し訳ありませんが、あなたが謝罪文と仰るのでしたら中央展運営側が誰に何を謝っておられるのかお聞きしたいです。展示会終了後に誰に何の責任が発生しているのですか? それとあなたは待つという事が出来ない方なのでしょうか?私は複数の質問を同時にされて答えらる能力を持っておりません。35
ymils(イム)@ymils_y·3月9日この件にお答えしますが講師の方は別件で雷様をブロックしてます。だから私が代理をしておりますが、ブロックを解いて説明しなければならないとお思いですか? https://twitter.com/riffenvd/status/1369238220320473089… あとプリントをデジタルで上げるのは大変手間になるとも書きました。その膨大な労力をかけなければいけませんか?引用ツイート雷@riffenvd · 3月9日返信先: @ymils_yさん指導員の方の証明と運営の関係様の文章で証拠を頂くのが筋かと思います。何故代理なのでしょうか??運営の「ご意見を真摯に受け止める」という公式声明に対しイム様は「問題とは思ってない」と逆の事を主観で仰っているので、公的または関係者本人の発する内容か文章でないと信憑性が感じられなくて…14
ymils(イム)@ymils_y·3月9日返答頂きました。 「東洋美術学校にお問い合わせくださればYANAMiという名義で都美術館を利用した卒業制作の展示の指導をしていると解るはずです。もしくは同名義にて著書を多数出してますので、そこにも指導教員としてのプロフィールを公開しているのでご自分の目でご確認ください。」 との事です。14
ymils(イム)@ymils_y·3月9日追記で「「規約の変更は現時点ではしておらず、またこれからの変更予定もない」旨のソースが気になるならご自分で電話して確認していただくほかないですね。」 「私の電話した履歴の証明ぐらいなら出せます」とも仰っています。14
ymils(イム)@ymils_y·3月9日確認する労力をこちらに負わせて、雷様はご自身でお調べにならないのでしたら、これ以上は何も説明できません。各学校に足を運んでプリントを撮る事は私はできませんし、私は逆の意図でツイートを雷様に引用されたので、私の権限の及ぶ範囲で確認し、その事を伝えましたのでこれ以上は付き合えません。15
雷@riffenvd·3月9日ですから、情報が事実と異なる場合、正確な公的発表をソースとして出して頂くのが筋ですよ。それがなければお寄せ頂いた話はいくら「本当はこうだ!」と仰られても「不確かな情報」という認識です。お話も価値観も違うようですのでようやく解放されホッとしています(苦笑)引用ツイート雷@riffenvd · 3月9日「その情報はデマです!」 「正式情報出てこないし公式文面のソースを頂ければ上書きしますよ」 「関係から聞いてきましたがデマです!」 「だからきちんとした公式ソースを」 「何でそんな手間かかる事をしないといけないんだ!」 「訂正を促す場合は公式ソースを出すのが筋では」 ってこれ難しい話?1
ymils(イム)@ymils_y·3月9日東京都美術館の運営要綱を出して信用されないのでしたら、何を出してもあなたには通じないと思います。 失礼でも何でもどう思って頂いても構いませんので、人づての話ではなくご自身が確認なさって下さい。電話ぐらいは出来るのではないでしょうか。14
雷@riffenvd返信先: @ymils_yさんはい全く足りません。 まず「【不快感を与える恐れのある作品」という一節自体がなく、またイムさんが展の参加要項に「不快感を与える…のくだりは2年前から追加された」という年の資料ですらありませんが…? 訂正の根拠となるきちんとした資料をご提示ください午後0:20 · 2021年3月9日·Twitter Web App