ハッキリ言って「もったいない人生」を送っている人の特徴。

29年間生きていて感じたことがある。それは、自分の欲求に正直だったり、ある意味では自分勝手に生きている人の方が、責任感が強い人や頑張り屋さんに比べて、幸せそうな人生を送っているということ。

Goalcast」の記事を見つけた時、「やっぱり」と口走ってしまった。

どんなに頑張っても思い通りにいかない時期もある。不運であったり、自分ではどうにもできない状況であることが多い。しかし、頑張りすぎていることが原因ということもありえる。

例えば、次の日になにを着ようか、お昼にはなにを食べようかと悩んだり。これらは意味がないことだ。もしかすると、仕事になるとさらに酷く影響してくるかもしれない。

私たちは時に、自分自身で物事を難しくしてしまうことがある。ここでは、人生をよりシンプルにするために止めるべき9つのことを紹介する。

01.
本当は終わらせたい
恋愛関係や仕事を続ける

スマホを見る夫婦
©iStock.com/tomazl

嫌いな仕事やうまくいかない恋愛をズルズル続けているとしたら、その後にそれ以上のものを見つけられる自信がないからだ。しかし、同じことをやっていては何も良くならない。だから変える力を身に付けること。多くの研究で、恐怖やその他の感情は判断を麻痺させることがあると言われている。

02.
自分のキャパを超えてまで
物事に取り組む

スタンフォード大学の経済学者、John Pencavel氏によると、週50時間以上働くということは実は効率的ではなく、仕事を休んだり辞めてしまう可能性が高くなるということ。

上司が仕事を次から次へと頼んできても、プライベートでたくさんの予定があろうと、自分ができることには限界があるということを知るべき。同僚や友人に対して「ノー」と断ることを学んだり、他の人に仕事をふったり、そうでなければ別の仕事を探す必要があるだろう。

03.
常に周囲と比較する

スマホを見る女性
©iStock.com/martin-dm

いつも周囲にいる誰かと自分を比較していると、不必要なプレッシャーを自分自身に与え、誰かが成功した時に嫉妬してしまう可能性がある。成功への道は自分で見い出すべき。ライバルがいたとしても、その人が犯した過ちから学び、より良い価値をつくりだすための存在として見ること。自分を見下すためではないのだ。

04.
先のことを考えず物を購入する

時々自分にご褒美を買い与えることは良い。でも、買い物をした後まで考えるともっと良い。購入しても使わなければ、お金が勿体ないだけでなく、ガラクタばかりが増えてしまうことになるから。

統計によると、アメリカで一世帯が所持する物の数は平均で30万個だそうで。さらに、10%のアメリカ人は、追加で倉庫を借りているという。本当に必要なものだけを購入してキープすること。そうすれば、人生はもっとシンプルになるはず。

05.
失敗への恐れから
リスクを回避しようとする

リスクから逃れようとすると、成功から遠ざかってしまいます。やってみないと、せっかくのアイデアも成功に繋がるかどうかわからないままに。

失敗するかもしれないが、したらしたでそれを経験として今後にいかせばいい。逆に成功したら、リスクをおかして良かったと思えるだろう。私たちは、成功する可能性よりも、失敗やそれに伴う代償について深く考えすぎなのだ。

06.
必要ない時でも
すぐ傷ついてしまう

頭を抱える男性
©iStock.com/Marjan_Apostolovic

皆、言いたいことを自由に言うものだ。特に理由もなく言うことだってある。あなたも何か意見を言うたびに、それを聞いた人が皆傷つくとは思わないだろう。だからこそ、あなたも傷つく必要はないということなのだ。あなたが正しい時には、他の人は意見をただ押し付けるようなことはできないのだから。

07.
将来のことを考えすぎて
今を生きていない

数カ月後や数年後に向けた目標を持つのは良いこと。今を一生懸命頑張っているのは悪いことではないが、そのために人生そのものに“ストップ”をかけてはならない。一日一日を楽しむことも大事である。

08.
周囲の期待に応えようと
頑張りすぎる

上を見る女性
©iStock.com/recep-bg

他人の期待に応えようと頑張ってばかりいても、自分自身の目標は達成できない。周囲に自分の道を決めさせるのではなく、夢や願いは自分でしっかり追っていくこと。

09.
「ジブン時間」を確保しない

仕事をしすぎたり家族との時間を取りすぎて自分の時間がないと、どうしても疲れてしまうもの。そんな時は、自分だけの時間をたっぷり取る必要がある。日記を書いたり、テレビを見たり、本を読んだり。とにかく、やらなければいけないことから離れてリラックスする時間が必要だ。

しっかり休むことは健康にも良い影響を及ぼす。常にストレスを感じていると、偏頭痛や慢性的な痛み、高血圧、筋骨格系、呼吸系、心臓系などの問題を引き起こしてしまう可能性がある。

人生は「生きるため」にある

微笑む女性
©iStock.com/pixdeluxe

完璧な計画を立てようといくら時間を使っても、自分ではコントロールできない何かが起きることもある。であれば、心配していても意味がない。人生をもっとシンプルにすることに目を向けて、さぁ楽しもう。

Licensed material used with permission by Goalcast

おすすめ記事

TABI LABO この世界は、もっと広いはずだ。
「自分の人生を愛している人」が大切にする10の考え方をご紹介。ほんの些細なことで人生が変わるかもしれません。
旅には、人生が凝縮されています。
人生100年時代にぜひ覚えておいて欲しい考え方「ウェルネス」についてご紹介。この記事では、ウェルネスの正しい意味やその指標を説明していく。
この世界は、毎日さまざな場所でデータが取られています。そして、調査によると私たちは毎日何千件もの広告を目にしているそうです。それらの広告の内容はあなたの意...
さまざまな肩書きを持つ米国のラッパー、カニエ・ウェストが、本名を「Ye(イェ)」に変更。米カリフォルニア州の裁判所に提出していた改名申請が承認されたことを...
「The School of life」の動画は、幸福を追求する行為には“ある問題”が潜んでいると注意します。また、それを解決するアドバイスも提示。頭の片...
人生は1度きり。だからこそ、夢や目標にチャレンジすることで「満足できる人生」、そして笑顔が絶えない「楽しい人生」を送りたいですよね。あなたの周りにはきっと...
自由と個性と愛とユーモア。明るい人生のヒントがこの映画のなかにあります。
「NEC」と「COEDO(コエドブルワリー)」が共同開発した「人生醸造craft」が再販決定。AI技術により世代ごとの特徴を分析し、ビール職人が味を再現し...
精神や心を重要視するこの時代、質の高い人生を送るためには、正しい心のあり方を知る必要がある。こう説くのは、『人生が変わるマインドフルネス』(幻冬舎)を上梓...
先月9月の新車販売統計は、電気自動車が全体の77.5%だったノルウェー。EV車へのシフトの転換点となった2020年同月(61.5%)をさらに上回る結果とな...
どんなに辛いことがあっても「やはり前向きに生きることが大切」なのだと実感させてくれる記事を紹介。ここにある17のことを、ひとつづつ取り入れていくと、人生へ...
少しでも今ある自分、現状を変えたいと思っていても、どうしたらいいのかと頭を捻る人は多いはず。「I Heart Intelligence」の記事は、そんな人...
それは1月のこと。27歳の若さで、癌によりこの世を去ったオーストラリア出身のHolly Butcherさん。彼女が死の宣告を受けたのは、26歳のときです。...
生きていればいろいろなことが起こります。辛いことも、悲しいこともありますが、ちょっと視点を変えれば、その出来事は人生の大切な教訓になるかもしれません。「T...
リトアニア出身の男性Jacob Laukaitisさんは、タイを旅行中に飲酒運転の車に跳ねられる大きな事故に巻き込まれてしまいました。生還した彼は、痛々し...
多くの人にとって、20代、30代の頃の悩みのひとつに、「上司との関係」が挙げられるのではないでしょうか。ただし、それだけに限らず、「人間関係」はしばしば悩...
どこで生まれたかとんと見当はつかないが、我輩は「猫ブッダ」。人間を見ていると、いつも人生について思い悩み、幸せって一体何?ってことを真剣に考えています。こ...
しょっぱい出来事、甘い生活、酸っぱい青春、苦い思い出、渋い体験、辛い失敗……。人生は「旨い」ことばかりではありません。
スペインの首都、マドリッドに暮らして約5年。日々の暮らしの中で、スペイン人から学ぶことは本当にたくさんあります。それは、彼らが「人生を謳歌するエキスパート...
人生には辛い時もあります。が、それを乗り越えなければいけません。困難な状況を、他人よりもうまく切り抜けることができる人に共通することがあります。それは、考...
ただ頭がいいだけでなく、天才と呼ばれる人たちには、いくつか共通する特徴があるそうです。

おすすめ記事

知能指数を表す「IQ」とは、似ているようでちょっと違う「EQ(感情指数)」。EQは、自分の感情をうまくコントロールできるかどうかを示す、いわば「心の知能指...
彼が望んでも見ることのできなかった「この時」を、私たちは生きているから。
思慮深い人という褒め言葉があります。思慮深い人とはいったいどんなことができて、どんな行動特性があるのでしょうか。言葉として知っていても、明確に「こんな人!...
「だって~」「でも~」「どうせ~」「〜だから」…このようにDがつく言葉が口癖だというアナタは注意してください。なぜなら、この前後につく言葉は決まって「言い...
天気の優れない4月の朝、この1日をあなたにとってどんな日に彩るかは、あなたの意志に委ねられていて。大人って自由で、大変だ。人生最後の日だと思って生きるなん...
ジャケットやパンツなどを見ても、パッカブルな服が増えていますよね。確かに旅行のときには便利なのですが、そのためだけにわざわざ買うというのも、なんだかもった...
個人的にはニッチすぎるシーンを想定したアイテムは大好物。忘れやすい人は重宝すると思うんだけどな〜。
8月7日、東京オリンピックの槍投げ種目で銀メダルを獲得した、ポーランドのMaria Andrejczyk選手。そのわずか数日後、自身初のオリンピックメダル...
「Elite Daily」でいくつもの恋愛記事を執筆し、多くの共感を集めているライターPaul Hudson氏。ここで紹介する「男性が絶対に手放したくない...
星占いでわかる相性を元に、ケンカになったときの対処法を伝授!するのはRosebud Baker。彼女が占星術を元に書いた記事を紹介します。もしも相手が○△...
「YES/NOでは答えられない、70の質問」を用意してみました。あなたならどう答えますか?実際に答えて、自分のこれまでの過去やこれからの未来、そして今の自...
たとえ職場を変えても、新たな街に移り住んだとしても、ネガティブな人というのは必ずいて、あなたに付いてまわります。周りを変えることはできないからこそ、ポジテ...
くすぶっている夢が胸のどこかにあるなら、それを自分で知っているなら、ずっと見ないふりなんて、できっこない。
音楽家や芸術家のように、ちょっと個性的で人とは違う独特の雰囲気を持っている人っていませんか?自分らしさを持っていて、なんだか目がキラキラしている……そんな...
晴耕雨読、昔の人はうまいことを言ったものですが、都会のわずらわしさから離れ、週末を郊外で過ごすようなライフスタイルは、今も昔もそれほど変わらないのかも。だ...
南アフリカ・ケープタウンを拠点に活動するグラフィックアーティスト「Falko」は、同国のアートシーンを牽引してきた存在らしい。ここで紹介するのは、そんな彼...
「自分の人生を愛している人」が大切にする10の考え方をご紹介。ほんの些細なことで人生が変わるかもしれません。
女の子とのデートはお金がかかって大変…という男性がいますが、もしかしたら、それは単に女性経験が少ないだけ!?「お金をかけなくたって、最高に楽しめるプランが...
海外で言葉が通じなくて困った…。誰もが1度は経験済みではないでしょうか。そんな時にとっても便利なのが「ICONSPEAK」です。お天気から交通手段、札マー...
マクドナルドで注文すると、トレイの上に紙のシートが敷かれていますよね。食べ終わったらいつもは捨てちゃうあのシートですが、オランダのとある店舗でとてもユニー...