法人契約できる格安SIMのメリット・デメリット、支払い方法を解説!

法人携帯

この記事を読んでいるあなたはSIMとは何かご存じでしょうか?

実はSIMには、たくさんのメリットがあります。

そこで今回は以下のように

SIMってなに?
格安SIMってどのような特徴があるの?
どうやって支払うの?

このような疑問を1つ1つ解消していきたいと思います。

今から格安SIMの特徴や支払い方法についてご紹介します。

格安SIMとは

SIMとは、小さなカード型であることから「SIMカード」といわれています。

これには、メールアドレス電話番号識別番号などの基本情報が書かれており加入者を特定できるようになっています。

つまり、SIMカードと電話番号を結ぶことにより通話などができるようになっています

また、格安SIMとは安価な料金で大手携帯会社が提供しているSIMのことをいいます。

法人契約可能なそれぞれの格安SIMについて比較

ここでは、法人契約が可能な格安SIMを4社それぞれの特徴から料金までご紹介したいと思います。

ワイモバイル

ワイモバイルには以下の特徴があります。

  • 完全かけ放題のオプションがある
  • 2回線以上の契約で700円毎月割引される
  • スマートフォンの端末を借りることができる

完全かけ放題のオプションはこのようになっています。

オプション名 内容 月額料金
スーパーだれとでも定額 回数無制限であり通話時間が無制限 1870円(税込)
だれとでも定額 国内通話で10分以内であればかけ放題 770円(税込)

また、スマートフォンの端末を借りることができるサービスで専用のヘルスデスクが利用できます。

最後に、ワイモバイルのそれぞれのデータ容量に対する月額料金についてご紹介したいと思います。

データ容量 月額料金 法人契約割引が適用された場合
3GB 2178円(税込) 1408円(税込)
15GB 3278円(税込) 2508円(税込)
25GB 4158円(税込) 3388円(税込)

UQモバイル

UQモバイルには以下のような特徴があります。

  • 法人専用の電話とUQ販売店での受付がある
  • 法人専用の窓口がある

UQモバイルには専用の窓口があるため、調べても分からない方や実際に相談したい人におすすめです。

次にUQモバイルのそれぞれのデータ容量に対する月額料金についてご紹介したいと思います。

プラン名 データ容量 月額料金
くりこしプランS 3GB 1628円(税込)
くりこしプランM 15GB 2728円(税込)
くりこしプランL 25GB 3828円(税込)

最後に内容と月額料金についてご紹介します。

内容 月額料金
月に最大60分の国内通話 550円(税込)
国内通話10分かけ放題 770円(税込)
国内通話かけ放題 1870円(税込)

mineo

mineoの特徴は以下のようなものとなっています。

  • 余ったデータを翌月へ繰り越しやシェアができる
  • ソフトバンク・ドコモ・auに対応
  • 2回線以上の契約で割引が適用

mineoはソフトバンク・ドコモ・auに対応している格安SIMであり、余ったデータの容量は次の月に繰り越しをしたり、会社の中でシェアしたりするとこもできます。

法人携帯のデータシェアのメリットは?通信費の削減方法も解説!
現在、スマートフォンや法人携帯が一般的に利用されており、効率よくデータ通信量を使えないだろうかと考えたことはありませんか?実は、データを効率よく使うことで通信費を格段に安くすることができます。そのほかの情報も、この記事を読むこと...

また、2回線以上を契約する人には割引が適用されるため多くの回線を使う人にはおすすめです。

次に、データ容量に対するそれぞれの会社の回線別でご紹介したいと思います。

データ容量 ソフトバンク回線 ドコモ回線 au回線
500MB 869円(税込) 770円(税込) 770円(税込)
3GB 1089円(税込) 990円(税込) 990円(税込)
6GB 1837円(税込) 1738円(税込) 1738円(税込)
10GB 2871円(税込) 2772円(税込) 2772円(税込)
20GB 4477円(税込) 4378円(税込) 4378円(税込)
30GB 6589円(税込) 6490円(税込) 6490円(税込)

最後にmineoには、「mineでんわ5分かけ放題」というものがあり、税込880円で利用することができます。

BIGLOBEモバイル

BIGLOBEモバイルには、このような特徴があります。

  • お試しで利用が可能
  • 2回線以上の契約で割引が適用

このBIGLOBEモバイルは契約する際に「相談したい」「試してみたい」というような人におすすめなものとなっています。

相談する場合は、法人専用の窓口でWeb・電話・チャットから問い合わせすることができます。

少しでも気になる方はこちらのお問い合わせサイトからお問い合わせをすると有力な情報を得ることができます

完全無料ですので決して損はしません。ぜひ問い合わせてみてください

データ容量ごとの月額料金についてご紹介します。

データ容量 音声SIM SMSあり SMSなし
1GB 1078円(税込) × ×
3GB 1320円(税込) 1122円(税込) 990円(税込)
6GB 1870円(税込) 1727円(税込) 1595円(税込)
12GB 3740円(税込) 3102円(税込) 2970円(税込)
20GB 5720円(税込) 5082円(税込) 4950円(税込)
30GB 8195円(税込) 7557円(税込) 7427円(税込)

最後に通話のオプションについて紹介したいと思います。

オプション名 内容 月額料金
3分かけ放題 国内通話が3分かけ放題 660円(税込)
10分かけ放題 国内通話が10分かけ放題 913円(税込)
通話パック60 最大60分の国内通話が可能 660円(税込)
通話パック90 最大90分の国内通話が可能 913円(税込)

法人向け格安SIMのメリット・デメリット

今から法人向けの格安SIMについてメリットからデメリットについてご紹介したいと思います。

メリットだけを見ると損をする可能性があるため、メリット・デメリットの両方を見るといいでしょう

法人向け格安SIMのメリット

法人向けの格安SIMのメリットは以下のようなものがあります。

  • たくさんの支払い方法に対応
  • 海外でも利用可能
  • 法人向けの割引や専用プランがある

これらについて1つ1つ解説していきたいと思います。

たくさんの支払い方法に対応

個人プランではクレジットカードのみの支払いが多い中、法人プランでは複数の支払い方法があります。

格安SIM 個人プラン 法人プラン
ワイモバイル クレジットカード・口座振替 クレジットカード・口座振替・請求書払い
UQモバイル クレジットカード・口座振替 クレジットカード・口座振替・銀行振替
mineo クレジットカード クレジットカード・口座振替
BIGLOBEモバイル クレジットカード 口座振替・銀行振替・コンビニ支払い

海外でも利用可能

これは個人向けにも対応しているメリットですが、海外でもSIMカードを購入すれば差し替えるだけで利用することができます。

法人向けの割引や専用プランがある

法人向けの場合、法人専用のプランや割引を利用することができるため、個人向けのプランよりも価格を抑えることができます

ただし割引が適用されるのは各プランによって条件があるため、事前に確認する必要があります。

法人携帯のメリットやデメリット、かけ放題プランについて詳しく解説!
個人携帯より法人携帯のほうがいいって聞くけど、そもそも法人携帯が分からないということで悩んでいませんか?実は、法人携帯を使うことでさまざまなメリットがあります。私は法人携帯にかえて個人携帯のときよりも数万円の金額を削減するこ...

法人向け格安SIMのデメリット

法人向けの格安SIMのデメリットは以下のようなものがあります。

  • 完全かけ放題というオプションがない
  • 端末は一括払いのみ

これらについての詳細をお話ししたいと思います。

完全かけ放題というオプションがない

基本的に法人プランでは、5分や10分間かけ放題などというオプションはありますが完全かけ放題というオプションはありません。

良く通話をするという方はオプション内容を確認してから選択するようにしましょう。

端末は一括払いのみ

法人プランの場合、分割払いができないということもあり格安SIMでは一括払いのみとなってしまう場合があります。

以上の2つのデメリットを確認したうえで法人向けのプランにするのか、個人向けのプランにするのか決めるとよいでしょう。

法人契約できる格安SIMまとめ

今回は、法人契約できる格安SIMについての比較や格安SIMのメリット・デメリットについて解説しました。

月額料金について細かく紹介したため、その表をみてどれが自分に合っているのか自身で選ぶとよいでしょう。

分からないことがあれば無料でお問い合わせができます。

少しでも気になる方はこちらのお問い合わせサイトからお問い合わせをすると有力な情報を得ることができます

完全無料ですので決して損はしません。ぜひ問い合わせてみてください

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました