カラダについてのお悩み、ありませんか? 体調がいまいちよくない、運動で病気を予防したい、スポーツのパフォーマンスを上げたい…。そんなお悩みを、フィジカルトレーナーの中野ジェームズ修一さんが解決します! 今回は、お酒を飲むことが唯一のストレス発散法という人のお悩みに答えます。
家でお酒を飲むのが唯一のストレス発散法に…
40代、会社員の女性です。
一人息子が大学生になって独立し、今は夫と気ままな二人暮らしです。趣味はお酒と海外ドラマを見ること。しかし今年はコロナ禍の影響で、会社の同僚や友人たちと飲みに行くことが全くなくなりました。
当然、忘年会の予定などは一切なし。気の置けない友人や会社の仲間たちとの忘年会は毎年、楽しみにしているイベントの一つだったので、とても寂しいです。
一方、外に飲みに行かなくなったことで、家で飲む「宅飲み」が毎日の習慣に。夕食後は、大好きなドラマを見ながら一人好きなお酒を飲む、という生活がすっかり定着しました。
しかも、外食でお金を使わなくなった分、ちょっとぜいたくなワインやチーズ、生ハムをお取り寄せしたり、近所のおいしいレストランの食事をデリバリーしたりと、それなりに楽しんでいます。
ただ確実に体重は増えてきたし、下戸の夫には「少し減らしたら?」と言われることもあります。一応、週に1日の休肝日を設けようとしてはいるのですが…
今や、こうやって家で飲むのが唯一のストレス発散法なので、宅飲みはやめられません。
でも、体重も気になるし、ダイエットもしたいので、飲む回数を減らしたほうがいいのかなと思っています。どうすれば減らせるか、教えてください。
お酒を「ストレス発散の手段」にするのはNG
フィジカルトレーナーという仕事をしている私ですが、お酒は飲みます。基本的に、お酒は、決して悪いばかりのものではないと考えています。
ただ、お酒は「どのように付き合うのか」がすごく重要です。お酒は、ストレス発散の手段にしてはいけません。
「ストレスコーピング」という言葉を聞いたことはありますか? これは、認知行動理論で提唱される方法で、日常生活において様々なストレスを感じた際、戦略的にストレスに対処するための方法です。
ストレスコーピングには、ストレッサー(ストレスの原因)から「距離を置く」「回避する」、そして「ストレスの耐性を高める」「ストレスを忘れる(気分転換)」など、アプローチの種類がいくつかあります。
例えば、仕事がストレッサーだった場合、仕事量を軽減することは「ストレッサーを軽減する」、転職は「ストレッサーを回避する」ことになります。また、映画鑑賞や読書、あるいはスポーツをすることなどは「ストレスを忘れる」ための気分転換であり、いずれもストレスコーピングの一つです。
しかし、このなかに「お酒を飲む」を入れてはいけません。なぜなら、ストレスに対処する方法としてお酒を使うと、アルコール依存症につながる恐れがあり、また飲み過ぎれば、肝疾患や糖尿病、様々ながんなどの病気のリスクも上がるからです。
そもそもお酒を飲んでも、ストレスに対処したことにはなりません。確かに一瞬、楽しい気持ちになり、ストレスを忘れたようにも感じます。でも、実際は、ただ酔っているだけであり、気分転換ができているとは言えないのです。
お酒の問題は、ストレスを忘れたと感じるようになるまで飲もうとすると、次第に量が増えていってしまうことです。その結果、依存症や病気につながってしまう可能性があるというわけです。
お酒をストレス発散の手段にするのではなく、別の方法でストレスに対処すべきです。
「よりおいしいワイン」を求めてエスカレートすることも
ストレス発散の手段ではなくても、お酒を飲むことが「自分の趣味」で、よりおいしいお酒を飲みたいと思っている人がいますが、これも場合によっては注意が必要です。
お酒が好きな人は、おいしいお酒に出会うと、気分がアップしますよね。なぜかというと、“幸せホルモン”と呼ばれる神経伝達物質の一つ「ドーパミン」が脳のなかで分泌されるからです。