日本人は欧米人とは違い、新築住宅が大好きだとよく言われる。「古い建物を大事にせず、スクラップ&ビルドを繰り返している、もうそんなことはそろそろやめてはどうか」という意見はよく聞かれる。また、「日本の住宅寿命は30年程度で諸外国よりも著しく短い」という指摘もある。しかし、データからは、そのような“新築信仰”は近年、薄れてきたことが読み取れる。なぜ新築信仰が薄れてきたのか、そもそも新築信仰とは何だったのかを考えてみたい。

(写真:PIXTA)
(写真:PIXTA)

 日本人の新築好きの根拠の1つとして日本の住宅寿命が短い、ということが指摘されている。この「日本の住宅寿命は30年程度」という説は、いつ、どこから出てきたのだろうか。筆者が確認した限りでは、公的な調査での初出は恐らく1996年の建設白書だ。そこには「日本の住宅の寿命は、建築時期別のストック統計から試算してみると、過去5年間に除却されたものの平均で約26年、現存住宅の『平均年齢』は約16年と推測される」と記載されている。

 ここで指摘したいのは、この建設白書の記述はあくまでも過去5年に除却された住宅の平均築年数が約26年だったというだけで、日本の住宅全体の寿命をきちんと把握した数値ではないということだ。住宅寿命の測定方法にはいくつかの手法があるが、ここではサイクル年数を見てみよう。サイクル年数とは、住宅ストックの総数を年間の新築着工数で割った値であり、今のペースで建て替えを続けると何年で全ストックが建て替わるか、という数値である。

 「住宅・土地統計調査」のデータを暦年に平準化して、住宅着工統計のデータと組み合わせて計算できる過去のサイクル年数は以下のようになっている。

  • 1950年:54.3年(住宅総数1471万/着工数27.1万戸。以下同じ)
  • 1960年:42.4年(1919万/45.3万)
  • 1970年:18.6年(2778万/149.1万)
  • 1980年:30.2年(3671万/121.4万)
  • 1990年:26.2年(4356万/166.5万)
  • 2000年:42.6年(5170万/121.3万)
  • 2010年:71.8年(5880万/81.9万)
  • 2018年:65.5年(6241万/95.3万)

 これを見ると、サイクル年数は1950年から1970年まで減少傾向にあったが、1980年代に入ると再び延びる傾向にあることが分かる。これの意味するところは何か。1960年ごろまでは、日本はまだ戦後復興の過程にあり、必要な住宅すべてを新築できるほどの余力がなかったため、サイクル年数が40年以上と長かったと考えられる。その後、高度成長期に入ると住宅着工は急増し、サイクル年数が短くなっていった。ちなみに最も短かったのは1972年の16.1年である。

続きを読む 2/3 「旧耐震」と「新耐震」で大きく変わった