例えば、二次元アニメ(10人組アイドルグループのうちの一人)を推しているAさんは新規イベントの際に、どのくらいの出費があるでしょうか。
新規のイベントでは、新規のイラストが発表され、そのイラストを使ったグッズが発売されます。さきほどお話しした缶バッジのほか、ブラインド商品で確実に推しをゲットするために様々なグッズをボックス買い(1箱ですべてのキャラクターがそろうので、確実に推しが手に入る)をすることも珍しくはありません。
1枚500円のポストカードを10枚1箱で5,000円、1個1,000円のアクリルキーホルダーを10個1箱で10,000円、1枚500円の色紙を10枚1箱で5,000円などなど。推し以外のキャラクターは推しと交換をするか、ほかの人に譲渡する場合はあとからその分の代金は回収ができるので、一時的な金銭負担です。
ほかにも、「痛バ」を作るために1個500円の缶バッジを50個で25,000円、ブラインド商品ではない個別グッズでは、クリアファイル600円/1枚、アクリルスタンド2,000円/1個、ポスター3,000円/1枚といったものも買い、好きな絵柄であれば予備でもう一つ購入するなんてことも。
また、新規イベントに伴って発売されたCDやBlu-rayなどに、そのアニメに登場するキャラに声を当てている声優さんのリアルイベントの応募券がついていることがあります。一人1回しか応募できないような場合や、1枚買えば必ず当選してイベントに参加できるならいいのですが、そんな簡単にはイベントの参加権利を手に入れられないこともよくあります。枚数を積んだ数ほど応募券がたくさん手に入り当選確率が高くなるので、声優さんが好きな人ならその声優さんに会うために10枚~といった数を購入する人も…。
CDなら1枚約1,600円程度なので10枚買っても16,000円ですが、Blu-rayなどの映像作品であれば1セットで1万円近い金額なことも少なくはありません。10枚買ったら10万円です。グッズだけではなく、同じCDや同じBlu-rayなどを大量に買って、決して安くはない金額を払ってでも、行きたい現場があるのです。
もちろんグッズを全然買わない派の人もたくさんいるので一概に全員がこれだけの出費があるというわけではないですが、全力でグッズを回収するのであればこれ以上の出費がかかることだってあります。
ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標 (登録番号 第6091713号) です。 ABJマークについて、詳しくはこちらを御覧ください。https://aebs.or.jp/