肩に手をやる女性
CULTURE 2018.10.23

税理士・経営コンサルタントに伺いました

「時間を無駄にしがちな人」がやっているNG習慣7選

TAGS:

本記事では、税理士・経営コンサルタントの山本憲明さんに伺った、時間の無駄遣いをしがちな人がやっているNG習慣をお伝えします。山本さんによれば、朝起きてしばらくボーッとする、前日にすぐ行動するためのトリガーを用意しておかない、通勤中スマホゲームなどに夢中になる、デスク周辺を散らかったまま放置する、ランチタイムを義務的に仲間と過ごす、夜の時間をネットやSNSに費やす、週末に思いきり寝だめをする、の7つに気を付けるといいのだそうです。

提出物や資格試験などの勉強があるのに、「あとでやろう」「いつかやろう」と後回しにしてしまった経験、ありませんか? 時間が過ぎるのは、あっという間。頭では「やらなきゃいけない」とわかっていても放置してしまうこと、ありますよね。ついダラダラしてしまうのは、無意識でやっている習慣が原因かもしれません!

そこで、会社勤務をしながら税理士、中小企業診断士、気象予報士などの資格を取得した山本憲明さんに、時間の無駄遣いをしがちな人がやっているNG習慣を、アドバイスいただきました。頭のいい人は、切り替え上手。ぜひ参考にして、楽な方に流されないようにしていきましょう!

貴重な時間を無駄にしがちな人が「無意識でやっている」NG習慣6選

■1:朝起きてしばらくボーッとするのはNG

朝は脳のゴールデンタイム、有効に使いましょう
朝は脳のゴールデンタイム、有効に使いましょう

「朝の時間を有効活用したい」と思っていても、結局テレビやスマホを見ながら、ボーっと過ごしてしまいがちですよね。一体、どうすれば充実させられるのでしょうか?

「朝、目覚めてからの2~3時間のことを、多くの脳科学者が”ゴールデンタイム”と呼んでいます。これは起床後の時間帯は、脳の記憶領域に空きが多く、いろんなことを覚えるのに最適な時間という意味です。この時間帯をダラダラと過ごしてしまうのは、とてももったいない。特に、資格取得などを考えている人には、この時間帯をぜひ勉強に充てるようお勧めします。

私が心掛けたのは『すぐにやること』です。朝起きて、歯磨きや洗面などのルーティンをこなしたら、すぐに勉強などに取り掛かる。取り掛かってしまうと集中力が出てきて、眠気やなんかが飛んでいきます。どうしても眠気が残っている際は、少し散歩したり体を動かすのもいいでしょう」(山本さん)

眠たい目をこすりながらも、とにかくすぐにやる。そして集中力を使ってすっきりと目覚めさせるということですね。自分なりのルーティンをつくって、ぜひトライしてみましょう。

■2:前日に「すぐ行動するためのトリガー」を用意しておかないのはNG

きっかけがあればすぐに行動できます
きっかけがあればすぐに行動できます

とはいえ、朝起きて自分なりのルーティンをこなしても、すぐに行動できないこともあるもの。さらに何か実践的なアドバイスはないでしょうか?

「すぐやるコツは、トリガー(きっかけ)を用意しておくことです。朝、何かをしようと思ってせっかく早起きしても、トリガーが用意されていないと、ついついテレビを見たり、新聞を読んだりしてボケっとしてしまいます。そこで、朝起きたら、すぐに行動できるように前日、トリガーを仕込んでおくようにするのです。

例えば、ブログやSNS更新を朝の日課にしている人も多いと思います。こうした際に、『さて、何を書こうかな』というゼロの段階からでは、作業に入りにくいですよね。でも、前日に、最初の一行だけ書いておく。これがトリガーになります。すると、翌朝はその続きから書けばいいので、すぐに作業体制に入れます。

このように行動のトリガーを用意しておくと、それをきっかけにしてすぐに取りかかれるわけです。トリガーとしてはほかにも、参考書のその朝から読むページを開いたまま机に置いておく、参考にしているネットのページを開いたままでパソコンをスリープさせておくなど、工夫次第でいろいろとつくれるはずです」(山本さん)

なるほど。前の日に「明日はここからやるぞ」というものを用意しておけば、たしかにスムーズに始められますね。ぜひ、実践していきましょう。

■3:通勤中、スマホゲームなどに夢中になるのはNG

通勤時間も工夫して使うことが重要!
通勤時間も工夫して使うことが重要!

通勤時間のお供といえば、スマホが定番ですよね。中でも多いのが、ゲームなどで楽しんで、一時のリラックスタイムにしている人ではないでしょうか?

「通勤時間は人それぞれですが、1~2時間ほどあるのであれば、とにかく有効に使うべきですね。私の場合は2時間ありましたので、資格の勉強、仕事のチェック、仮眠などで使っていました。朝の数時間が自宅で有効に使えれば、その流れで会社までの通勤時間帯の使い方も必然的に決まるので、無駄なく有効に使えます。

例えば自宅で資格勉強をしたのなら、通勤時間帯は仕事のToDoや、メールチェックなどに充てるのがいいでしょう。家で仕事関係の処理をしたのなら、資格や自己啓発や仕事関連の本などを読むようにして、少しでも有効活用しましょう。ごく短時間だという人でも、社会人なのだからゲームではなく、ニュースチェックに充ててはいかがでしょうか」(山本さん)

通勤中でも、暇つぶしのためのものを開かないようにすること。やらないといけないことを後回しにしたくないなら、空いた時間は有効活用しましょう。

■4:デスク周辺を散らかったまま放置するのはNG

優先順位を付けてファイル管理していますか?
優先順位を付けてファイル管理していますか?

繁忙期などを迎えると、ついつい散らかってしまうデスク周辺。すると「あのファイル、どこだっけ?」とパニックにも陥りがちです。それ以外にも、時間の無駄がいろいろと発生してしまうそうです。

「朝、会社に到着してすぐに仕事を始められる人と、なかなか始められない人がいますよね。その違いはまず、先ほども話したトリガーを用意しているか否か、で違います。私はいつも、明日すぐにやることを準備して仕事を終わるようにしていましたので、翌朝、すぐに仕事が始められました。

そして、ファイルは優先順位をつけて管理するようにします。そもそもデスクが整理されていないと、脳に余計な情報が入るため、『これも、あれも、やらなければいけない』と、焦ってしまい集中力が散漫になります。また、ファイル探しの時間はムダもいいとことですよね。机は整理して、優先順位を決めてファイルなどを整理しておきましょう。

また、紙の資料はどうしても散らかりますし紛失しやすいので、デジタル化できるものはデータとして管理するよう心がけましょう」(山本さん)

デスク整理は、日頃の積み重ねが大事ですよね。先延ばししようとすると、手が付けられなくなってしまいます。その人のうちに、帰宅前に明日の仕事用トリガーを用意しながら、ついでに整理もしてしまいましょう。

■5:ランチタイムを「義務的に」仲間と過ごすのはNG

お昼休みも有効に使っていますか?
お昼休みも有効に使っていますか?

数々の難関資格に挑戦していた山本さんにとっては、ランチタイムも有効活用する必要があったそうです。いったい、どのように過ごしていたのでしょうか?

「基本的に一人で過ごしました。会社近くで販売されている弁当を買って、20分くらいで食べます。その後25分くらい資格の勉強して、15分程度は仮眠することをルーティンにしていました。

ランチタイムはもちろん、たまには同僚などと過ごしてコミュニケーションを取るのもいいですが、プライベートの充実に活かせる時間でもあります。義務的に仲間と過ごす必要はまったくありません。

中でもおすすめは、仮眠です。15分程度仮眠すると、暗記した内容も脳に定着しやすいですし、気分もスッキリして午後の仕事の効率が上がります。ぜひ、試してみてください」(山本さん)

ランチ仲間ができると、なかなかおひとり様になれないもの。しかしやらないといけないことがあるなら、それを正直に話して、自分なりの過ごし方をしてみましょう。もしかすると意識向上仲間が増えて、お互いに刺激し合えるかもしれません。

■6:夜の時間をネットやSNSに費やすのはNG

朝を基準にして夜のお楽しみはほどほどに
朝を基準にして夜のお楽しみはほどほどに

SNSや動画サイトの充実など、インターネットの世界はますます面白くなるばかり。すると夜の時間をついつい無駄にしてしまいがちですよね。一体どうすれば、効率的に使えるようになるのでしょうか?

「私自身、やはりネットが面白くて気づけばネットサーフフィンに時間を使っていました。これは『夜は時間がたっぷりある』と思っているからです。資格取得という目標ができてから、朝型生活へのスイッチを行いました。そして毎朝2時間早めに起きるため、夜は2時間早めに寝ることを自分に義務づけました。

すると、夜の時間が一気に貴重なものになります。こうなれば何をすべきか、その時々に応じて有効に使えるようになりますよ。もちろん、自己管理ができれば、ネットもいいリラクゼーションになりますので、オンとオフでうまく使い分ければいいと思います」(山本さん)

学生時代からの夜型生活という癖が、いつまでも抜けない人も多いでしょう。目標がないのであれば、散歩やジョギングなど、朝の時間を有効活用する目標を決めて、ぜひ朝型生活へのシフトを行ってみましょう。

■7:週末に思いきり寝だめをするのはNG

平日より遅い時間に起きるのはNG
平日より遅い時間に起きるのはNG

週末やオフの日の楽しみはいろいろありますが、寝だめする人は多いでしょう。ですが、山本さんによれば、「その習慣、ちょっと待った」なのだそう。

「私が資格取得に向けた時間術としていろいろと試して、一番強く大切だと感じたのは、バイオリズムを一定に保つことでした。中でもキープしたいのが、就寝起床のリズムを狂わせないようにすることです。

そのため例えば金曜の晩に飲みに行っても、土曜の朝はがんばって、いつもと同じように早く起きます。そして活動をすれば、その晩は自然と早く寝ます。そして日曜日はまた、いつもと同じ時間に起きるようにします。

このように、朝起きる時間は固定させて、夜寝る時間で睡眠時間を調整するようにします。間違っても『昨日は飲んだから、今日は思い切り寝坊するぞ』と、昼過ぎまで寝るようなことは避けましょう。

これをしてしまうと、バイオリズムが狂ってしまい、ヘタすればその後一週間くらいに渡って、いろんな時間を無駄にしてしまうのです」(山本さん)

貴重な時間を無駄にしないためには、規則正しい生活習慣が重要。休日も起きる時間をしっかり決めて、それを破らないようにしましょう。

上記の中に「あ、これって自分かも」と思うような項目が見つかった人はラッキーです。早速、明日からでも直すことができるのですから。

また、「自分は大丈夫」と思っている人も、過信は禁物。自分の行いを再度、冷静に確認してみてください。そして、NG習慣を手放して、時間を有意義に使える女性へと成長していきましょう!

山本憲明さん
税理士、中小企業診断士、気象予報士、山本憲明税理士事務所代表、H&Cビジネス株式会社代表取締役
(やまもと のりあき)1970年5月兵庫県生まれ。早稲田大学政経学部卒業後、横河電機株式会社で、半導体試験装置の営業・エンジニアと経理を経験。2005年1月、山本憲明税理士事務所を設立。現在では、少人数で効率的な経営を行いたい経営者をサポートし、その経営者がお金、時間、(家族など)人との関係の全てにバランスが取れた楽しい経営が実現できるよう、実践と勉強に励んでいる。『仕事が速い人と仕事が遅い人の習慣』など、著書多数(累計41万部以上)。
公式サイト

関連記事

この記事の執筆者
Precious.jp編集部は、使える実用的なラグジュアリー情報をお届けするデジタル&エディトリアル集団です。ファッション、美容、お出かけ、ライフスタイル、カルチャー、ブランドなどの厳選された情報を、ていねいな解説と上質で美しいビジュアルでお伝えします。
WRITING :
町田光
TAGS:
RELATED ARTICLE
スマートフォンプレビュー

LINEでPrecious.jpがもっと身近に。

スマホでいつでもラグジュアリー体験。
旬のファッション、 美容、グルメ、お出かけなど、厳選情報をお届けします。

MAGAZINE
Precious最新号

LATEST ISSUE | 11月号 2021年10月7日(木)発売

晩秋のファッション大特集

「頼れるベージュ」が新しい味方に!

※Precious本誌ならびにPrecious.jpに関するお問い合わせはこちら。
※本サイトに掲載している2021年4月1日以降の記事の価格は、すべて税込みです。
※11月号予告掲載の特集の、「美しい色彩が幸運を呼び込む! カラージュエリー のときめき」と「『レ・マン・エルメス』それは 美しき仕草 のための物語」は事情により12月号の掲載予定です。
※小学館が雑誌『Precious』およびWEBサイト『Precious.jp』にて運営しているInstagramの公式アカウントは「@precious.jp」のみになります。Preciousのロゴや名称、公式アカウントの投稿を無断使用しプレゼント企画などを行っている類似アカウントがございますが、弊社とは一切関係ないのでご注意ください。
類似アカウントから不審なDM(プレゼント当選告知)などを受け取った際は、記載されたURLにはアクセスせずDM自体を削除していただくようお願いいたします。また被害防止のため、同アカウントのブロックをお願いいたします。

体をまげている女性
BEAUTY 2021.10.16

体の歪みを解消する7の方法【極秘メソッドまとめ】

体の歪みの「原因」や引き起こす「不調」、セルフでできる「解消法」について、『Precious.jp』で好評だった人気記事をまとめました。

【目次】

【原因2選】なぜ、体は歪むの?


 
村木宏衣さん
エイジングデザイナー
(むらきひろい)大手ステティックサロン、整体院、美容医療クリニックでの勤務経験を経て、小顔、リフトアップ、むくみ、ボディメイキングなど女性の悩みに対して、独自の「村木式 整筋」メソッドを確立。2018年「クリニックF」内「Amazing♡ beauty」を開設。2019年12月には、自身が50年の人生を通して確立した「美」や「健康」に対する考え方・習慣をまとめた待望の新刊、『おとなの美人習慣』(KKベストセラーズ)が発売予定。

【1】「筋肉が硬く収縮」することで骨格が歪んでしまう

まず、知っておきたいのが骨は筋肉にくっついているということ。
筋肉が硬く収縮してしまうと、それに引っ張られて骨格が歪んでしまいます。

体を左右に倒すだけ!オバ見えする「体の歪み」を正す方法とは?

【2】運動不足や姿勢の悪さなどの「生活習慣」

体の腰部にある骨盤は背骨と股関節に繋がり、身体の土台となる大事な骨格。

開いたり傾いたり、くびれの高さに左右差が出たり、ねじれたりなどの骨盤の歪みは、姿勢の悪さ足を組む片足に体重をかけて立つ癖がある…などの生活習慣で起こります。

「くびれ」が復活!「骨盤のゆがみ」を整える簡単な方法とは?

【症状3選】体が歪むことで、起こる不調とは?


【1】「姿勢がオバさん化」し、「体調」や「メンタル」にも影響

骨格が歪んでしまうと、猫背巻き肩になる、余計なところに脂肪がつきやすくなるなど、オバさん化を引き起こしてしまいます。

さらに呼吸も浅くなり、自律神経のバランスが乱れる内臓機能が低下するなど、体調メンタルにも影響をおよぼすことも。

体を左右に倒すだけ!オバ見えする「体の歪み」を正す方法とは?

【2】周辺の筋肉に負担がかかり「むくみ」や「だるさ」を引き起こす

骨盤のゆがみが起こると周辺の筋肉に負担がかかり、凝り固まることで血流が悪くなる、また内臓が下がりやすくなる便秘になるなどウエストが太くなるだけでなく、体の不調に繋がることも…。

とくに病気ではないけれど、むくみが良くならない、なんだかだるいなど、プチ不調を感じるのは、もしかしたら骨盤の歪みが原因かもしれません。

【3】くびれがなくなる、下腹が出るなど「体型がくずれる」

運動不足や姿勢の悪さなどの生活習慣が大きく関与している骨盤のゆがみ

くびれがなくなり腰幅が広く見える、さらに内臓が下がりやすくなることで下腹がぽっこりするなど、太ったわけではないのに体型のくずれにつながってしまうことが!

若々しい体型をキープするには、ダイエットすることよりも、骨盤のゆがみを解消することが先決かもしれません。

「くびれ」が復活!「骨盤のゆがみ」を整える簡単な方法とは?

【改善法7選】歪みを整える「最強ワザ」


【1】左右に倒すだけ! 骨盤と肋骨のねじれを解消する「側屈(ソックツ)」

おすすめなのが体を左右に倒す「側屈」。とても簡単ではありますが、運動不足の人は特に背中とお尻の筋肉が弱く、後ろに引っ張られがちなので、前かがみになるように意識するのがコツ!

骨盤と肋骨のねじれを解消できるし、縮こまっていたわき腹の筋肉がしっかりと伸びて正しく使えるようになるので、ウエストがスッキリ細くなる効果もありますよ。

<STEP.1>両手をまっすぐ上げてから左に倒す

・足は腰幅より少し広めに開いて立ち、バンザイをするように、両手を上げたまま左真横に倒す。
・このとき、後ろに反ってしまいがちなので、前かがみを意識。

足はかかとに重心を置いて、踏ん張るのを意識しましょう。
足はかかとに重心を置いて、踏ん張るのを意識しましょう。

<STEP.2>左手を下げてさらに深く倒す

・左手を太ももの脇まで下げて、さらに深く、行けるところまで倒す。
・わき腹にある内腹斜筋、腰方形筋がしっかりと伸びて、骨盤などの骨格の歪みの解消に。
・右側も同様に行い、往復しながら20セット行う。

息を止めないように、深呼吸しながら行いましょう。そのほうがリラックスして筋肉が柔軟になるし、倒しやすくなります。
息を止めないように、深呼吸しながら行いましょう。そのほうがリラックスして筋肉が柔軟になるし、倒しやすくなります。

【まとめ|体の歪みを正す「側屈」メソッド4か条】
1.「生活習慣」によりいつの間にか「骨格のバランス」がくずれ、姿勢が悪化してオバ見え状態に。
2.骨は筋肉についているので、「硬く縮んだ筋肉を柔軟にして正しい位置の戻す」のが先決。
3.背中やウエスト周り、骨盤の歪みを正すのは「側屈」が効果的。
4.背面の筋肉が弱っている運動不足の大人は、「前かがみになる気持ちで行う」と真横に倒せる。

体を左右に倒すだけ!オバ見えする「体の歪み」を正す方法とは?

【2】ペットボトルを使ってゆがみ解消&くびれをつくる!「体幹ストレッチ」

体幹とは体の胴体部分のこと。この体幹の筋肉が硬く縮んでしまうと、連動している筋肉にも影響してゆがみが起こり、メリハリのない体になってしまうのです。

このペットボトルを使った体幹ストレッチは、体幹を鍛えながら体幹に関わる筋肉をしっかりと伸ばすことができるメソッド。くびれづくりだけでなく、肩こりを解消する効果もあるので是非試してみてくださいね。

<STEP.1>ペットボトルを高く持ちあげたまま円を描くように回す

・足を腰幅に開いて立ちます。そして水が入った500mlのペットボトルを片手で持ち、高く上げたまま腕の付け根から円を描くように回しましょう。これを20回。
・そして逆回しも20回行って。反対の手でも同様に行いましょう。

腕をまっすぐ高く伸ばすだけでもストレッチになって気持ちがいいし、円を描く動作で肩や肩甲骨周り、二の腕のコリ解消にも効きますよ。
腕をまっすぐ高く伸ばすだけでもストレッチになって気持ちがいいし、円を描く動作で肩や肩甲骨周り、二の腕のコリ解消にも効きますよ。

<STEP.2>次に爪先立ちのままの体勢で、円を描くように回す

・爪先立ちになり、 STEP.1と同様にペットボトルを高く持ち上げたまま、腕の付け根から円を描くように回しましょう。これを20回。
・そして逆回しも20回行って。反対の手でも同様に行いましょう。

爪先立ちになると、さらに体幹を意識することができるので、より筋肉にアプローチすることができます。
爪先立ちになると、さらに体幹を意識することができるので、より筋肉にアプローチすることができます。

<STEP.3>さらに効果を高めたい人はペットボトルを垂直に

・写真のようにペットボトルを垂直に持ち、STEP.1、STEP.2と同様の動きをするとより体幹が鍛えられます。
・STEP.1、STEP.2をクリアできた人は是非、挑戦してみて。

この持ち方はバランスが取りにくくなることで、ペットボトルを持ってまっすぐ立つだけでも体幹トレーニングに。STEP.1、STEP.2でも十分効果はあるので、無理せず出来る範囲で行いましょう。
この持ち方はバランスが取りにくくなることで、ペットボトルを持ってまっすぐ立つだけでも体幹トレーニングに。STEP.1、STEP.2でも十分効果はあるので、無理せず出来る範囲で行いましょう。

【まとめ|ゆがみ解消&くびれをつくる!ペットボトルを使った体幹ストレッチ4か条】
1.長時間のデスクワークで体が縮こまった状態が続くと体が歪む。
2.歪みを放置しているとウエストが太くなり、メリハリのない寸胴ボディに。
3.体幹を伸ばす&鍛えることができるペットボトルを使った体幹ストレッチがおすすめ。
4.体幹に関わる筋肉を柔軟にすることで歪みもコリも解消できてメリハリボディに。

ゆがみを解消して、くびれをつくる!ペットボトルを使った「体幹ストレッチ」でメリハリボディ

【3】座りっぱなしテレワークの不調をケア!「バックキックメソッド」

体の歪みは「骨盤の歪み」からくるもので、それは運動不足や姿勢の悪さなどの生活習慣が影響しています。骨盤は上半身と下半身を繋いでいる、体の中でも要の部分。

この骨盤の歪みを解消するには、ガチガチに固まった骨盤周りの筋肉をほぐして柔軟にし、正しい位置に戻しておくことが必要。

バックキックする動作で骨盤周りの筋肉を柔軟にするメソッド。いつでもどこでも楽しくできて、辛くないのでオススメですよ。

<STEP.1>まずは基本の体勢の片足立ちになる

・片方の膝を曲げて、片足立ちになります。
・そして足を上げた方の骨盤をキュッと上に縮めるようにします。
・このとき肩が上がらないように注意しましょう。

足を上げた方の骨盤を肋骨に近づけるイメージで行いましょう。
足を上げた方の骨盤を肋骨に近づけるイメージで行いましょう。

<STEP.2>両腕を振りながら、片足を後ろに蹴るバックキックを行う

・ランニングするように両腕を振りながら、上げた方の足を後ろになるべく高く蹴り上げます。
・このとき膝は90度に曲げたままにしましょう。
・これを10回を1セットとし、左右交互に、2セットずつ行って。

これで骨盤周りだけでなく、背中の筋肉もしっかりと動いてほぐれていくので、腰痛肩こりの解消にも効く。
これで骨盤周りだけでなく、背中の筋肉もしっかりと動いてほぐれていくので、腰痛肩こりの解消にも効く。

【まとめ|バックキックが歪み解消に効く!座りっぱなしテレワークの不調をケアするメソッド4か条】
1.肩こりや腰痛がつらい、なんとなく体の調子が悪いならば、体の歪みが影響している可能性あり。
2.体の歪みが起こるのは、骨盤の歪みが大きく関与している。
3.改善には骨盤の周りの筋肉をしなやかにするバックキックのメソッドが効果的。
4.このメソッドは背中の筋肉も柔軟になるので、腰痛や肩こりの解消にも効く。

バックキックが歪み解消に効く!座りっぱなしテレワークの不調をケアするメソッドとは?

【4】座ったままできる! 骨盤&脚の歪みを矯正する「太ももほぐし」

太もも裏にある筋肉「ハムストリングス」は、加齢や疲労によって硬化しやすい部位。ココが硬くなると骨盤の歪み脚の歪み腰痛姿勢の悪さに大きく関わるそうなので、こまめにほぐしておきたいもの。

「ハムストリングス」を柔軟にするためには、ストレッチでも効果はありますが、結果が出るまでに時間がかかることも…。

そこでおすすめなのが、座ったままで太もも裏に深く圧をかけることができる、テニスボールを使ったメソッド。ケア次第で、骨盤は正しい傾きをキープできるようになり、自然と背すじは伸び脚をスムーズに動かせるため、歩き姿も若々しく

下半身の歪みを治して美姿勢になれるのだから、このメソッド、やらない理由はありませんよ。

<STEP.1>はじめに、圧をかける場所を確認

・ハムストリングスがある太ももの裏、計6カ所をテニスボールで刺激していく。
・赤丸で示した場所以外も、硬くなっているところは刺激する。

ハムストリングスを柔軟にすると、血流を改善する効果もあるので、むくみやセルライトの解消にもつながります。
ハムストリングスを柔軟にすると、血流を改善する効果もあるので、むくみやセルライトの解消にもつながります。

<STEP.2>テニスボールを太もも裏に置き、膝を曲げ伸ばしする

・椅子に座って背筋を伸ばし、足首を90度にして床に置く。
・この姿勢のまま、テニスボールを太もも裏に置き、かかとを90度にキープし、テニスボールの圧を感じながら膝を10回曲げ伸ばしする。
・STEP.1で示した8カ所にボールの位置をずらしながら同様に行い、ハムストリングスにまんべんなく圧をかける。

太ももは全身のなかで最も大きな筋肉が集まっている部位。自分の手でほぐすには限界があるので、テニスボールを使うのが最善策。
太ももは全身のなかで最も大きな筋肉が集まっている部位。自分の手でほぐすには限界があるので、テニスボールを使うのが最善策。

【まとめ|骨盤&脚の歪みを正す「太ももほぐし」メソッド4か条】
1.太もも裏にある筋肉「ハムストリングス」は「加齢や疲労によって硬化」しやすい。
2.骨盤が下に引っ張られて「歪む、姿勢が悪くなる、下腹がぽっこり出る」など、「老け見え」に。
3.股関節や膝の動きにも悪影響を及ぼし、「O脚などの足が歪み」や「腰痛」の原因にも。
4.解決策は「椅子に座りテニスボールで深く刺激する」だけ。即効でハムストリングスがほぐれ、結果、「美姿勢」に。

骨盤&脚の歪みを矯正!座ったままできる「太ももほぐし」とは?

【5】オバサン姿勢を正し、美脚を叶える「膝裏のばし」

年齢を重ねても背筋がピンと伸び、歩き姿が美しい人は若々しい印象。いっぽう、たとえ若くても猫背でトボトボと歩いている人は、老けて見えてしまう…。

つまり姿勢が「見た目年齢」を決めているのですが、姿勢が悪くなる原因は膝裏がしっかりとのびていないからかもしれません。

実は、微妙に膝が曲がったままの状態で歩いている人が意外に多いのだとか。実際に膝をちょっと曲げて立ってみるとわかるのですが、この体勢だと肩が内側に入りやすく、猫背になりやすいのです。

たった1回やるだけでも、膝小僧のたるみやもたつきを解消して脚のシルエットがすっきりするのに驚くはず! 姿勢改善だけでなく、美脚効果もあるので是非お試しを。

<STEP.1>はじめに太ももの前側の筋肉をほぐして緩める

・両手をクロス状に重ねて、上から体重をかけながら小さな円を描くように圧をかける。
・1カ所につき、くるくると15回円を描く。
・膝上から足の付け根に向かって、手を移動させながら、太ももの前側をほぐしていく。

太ももの前側の筋肉ほぐすことで、次の工程の「膝裏のばし」がしやすくなります。
太ももの前側の筋肉ほぐすことで、次の工程の「膝裏のばし」がしやすくなります。

<STEP.2>椅子に深く座り、足を上げ下げする

・膝裏がしっかり伸びるのを感じながら、足を上げ下げしていく。
・かかとは90度の状態をキープし、片足ずつ各20回上げ下げする。

膝裏の筋肉をしっかり伸ばすために深呼吸を忘れずに。足を上げる時は息を吐きながら、行うようにしましょう。
膝裏の筋肉をしっかり伸ばすために深呼吸を忘れずに。足を上げる時は息を吐きながら、行うようにしましょう。

【まとめ|オバサン姿勢を正す「膝裏のばし」4か条】
1.姿勢が悪くなる原因は、「膝が微妙に曲がったまま歩いている」ことが大きく関与。
2.膝の曲がりは、「膝裏をのばすストレッチ」をすることで改善できる。
3.最初に「太ももの前側の筋肉をほぐしておく」こと。これで膝裏が伸びやすくなる。
4.このストレッチは「膝小僧のたるみやもたつきも解消」して「美脚効果」もあり!

膝裏をのばすとオバサン姿勢が改善! 座ったままできる脚ストレッチとは?

【6】たった60秒で歪みを解消!痩せやすくなる「骨盤揺らしメソッド」

この骨盤の歪みを解消するには、ガチガチに固まった骨盤周りの筋肉を奥深くからほぐして柔軟にし、正しい位置に戻しやすくすることが必要。

60秒間ゆらゆらと足を揺らすだけの骨盤の歪み対策メソッド。たったこれだけ!?と驚くかもしれませんが、ケアしにくい骨盤周りの深層の筋肉を緩める効果的な方法なのだとか。体全体が緩む感じで、深くリラックスできるので就寝前に行うのがおすすめですよ。

<STEP.1>仰向けになり、腰幅に足を広げる

仰向けに寝た状態になって、足は腰幅に広げてリラックスした状態になりましょう。

仰向けになり、足は腰幅に開く
呼吸は止めないこと。ゆっくりと深呼吸を続けましょう。

<STEP.2>足をワイパーのように左右に動かす

足を外、内とワイパーのようにゆらゆらと動かしましょう。これを20秒、3セット行って。このとき、股関節の動きはあまり意識せずに、足先だけ動かすのがコツ。

特に上半身には力を入れず、体全体を脱力させたまま優しく足を動かすこと。
特に上半身には力を入れず、体全体を脱力させたまま優しく足を動かすこと。

【まとめ|60秒で歪みを解消し痩せやすくなる!骨盤揺らしメソッド4か条】
1.冷えやむくみが慢性化し、なんとなく体の調子が悪いならば、骨盤の歪みが影響している可能性あり。
2.骨盤の歪みは、長時間の立ち仕事やデスクワークなどの日常生活の負荷が大きく関与している。
3.寝たままで足をゆらゆらと揺らすと、骨盤の周りの筋肉が自然にゆるむ。
4.骨盤周りの筋肉が緩むと骨盤が正しい位置に戻りやすく、代謝があがり痩せやすくなる効果も。

たった60秒で歪みを解消し痩せやすくなる!骨盤揺らしメソッド

【7】くびれ復活! 骨盤を正常な位置に整える「骨盤ストレッチ」

寝転びながら骨盤まわりの筋肉をストレッチし、正常な位置に整えます。腰痛予防にもなるしウエストもスッキリ。テレビを見ながらゴロゴロする感覚でできるので、習慣化しやすいですよ。

<STEP.1>あお向けになり、左足首を右膝の上にかける

・4つ折りにしたバスタオルを丸めて、肩甲骨の下に入れる。
・バスタオルを入れることで、骨盤が動きやすくなる効果が。
・あお向けになり両膝を立てて、左足首を右膝の上にかける。

年齢を重ねると背中から骨盤にかけての筋肉が硬くなって動きが出づらくなりますが、タオルを挟むことで動きがよくなります。
年齢を重ねると背中から骨盤にかけての筋肉が硬くなって動きが出づらくなりますが、タオルを挟むことで動きがよくなります。

<STEP.2>足の重みを使って右膝を倒す

・上半身はそのまま、引っかけた左足の重みを使って右ひざを倒し、5秒キープしてゆっくり元の位置に戻す。
・これを15回繰り返す。
・反対側も同様に行う。

倒すときは息を吐きながら行うと、骨盤まわりの筋肉が緩みやすく、深く倒しやすくなります。
倒すときは息を吐きながら行うと、骨盤まわりの筋肉が緩みやすく、深く倒しやすくなります。

【まとめ|骨盤を正常な位置に整える「骨盤ストレッチ」4か条】
1.骨盤の歪みは、「運動不足や姿勢の悪さ」などの「生活習慣」が大きく関与。
2.「くびれがなくなる」、「下腹がぽっこりする」のも骨盤の歪みが原因のことも。
3.寝転びながら「骨盤まわりの筋肉をストレッチ」する方法でウエストがスッキリ。
4.「背中にタオルを挟む」と、背中から骨盤にかけての「筋肉の動きがよくなり」効果がアップ。

「くびれ」が復活!「骨盤のゆがみ」を整える簡単な方法とは?

この記事の執筆者
Precious.jp編集部は、使える実用的なラグジュアリー情報をお届けするデジタル&エディトリアル集団です。ファッション、美容、お出かけ、ライフスタイル、カルチャー、ブランドなどの厳選された情報を、ていねいな解説と上質で美しいビジュアルでお伝えします。
RELATED ARTICLE
スマートフォンプレビュー

LINEでPrecious.jpがもっと身近に。

スマホでいつでもラグジュアリー体験。
旬のファッション、 美容、グルメ、お出かけなど、厳選情報をお届けします。

MAGAZINE
Precious最新号

LATEST ISSUE | 11月号 2021年10月7日(木)発売

晩秋のファッション大特集

「頼れるベージュ」が新しい味方に!

※Precious本誌ならびにPrecious.jpに関するお問い合わせはこちら。
※本サイトに掲載している2021年4月1日以降の記事の価格は、すべて税込みです。
※11月号予告掲載の特集の、「美しい色彩が幸運を呼び込む! カラージュエリー のときめき」と「『レ・マン・エルメス』それは 美しき仕草 のための物語」は事情により12月号の掲載予定です。
※小学館が雑誌『Precious』およびWEBサイト『Precious.jp』にて運営しているInstagramの公式アカウントは「@precious.jp」のみになります。Preciousのロゴや名称、公式アカウントの投稿を無断使用しプレゼント企画などを行っている類似アカウントがございますが、弊社とは一切関係ないのでご注意ください。
類似アカウントから不審なDM(プレゼント当選告知)などを受け取った際は、記載されたURLにはアクセスせずDM自体を削除していただくようお願いいたします。また被害防止のため、同アカウントのブロックをお願いいたします。