ウミケムシの罠 Ver2.01
先日書きましたウミケムシの罠ですが穴の大きさの調整が なかなか難しくて、小さ過ぎると罠に入ってくれないし、 大き過ぎると餌だけ食べられて帰ってしまいます。 そこで、今回はペットボトルを使った新しい罠を作ってみました。 | |
材料は500mlのペットボトルと ホームセンター等に売っている、 シリコーンシーラントの交換ノズルを 使いました。 | |
シリコーンのノズルを使うのは、一度入ったウミケムシが 脱出しにくくなる点と、ヤドカリやエビ等が罠に入り込めなく する為です。 買ってきたノズルは穴が開いていませんから、 適当な穴の大きさになるようにノズルの先をハサミで等で カットします。 穴の大きさはそれ程シビアになる必要は 無いと思いますが、私の場合は先端から 1cm弱の所でカットしました。 次にペットボトルの飲み口の所を切断します。 ここにノズルを下向きに差し込むので、 穴の大きさが合うように位置を決めて下さい。 飲み口の部分は結構硬くてカッターナイフだと 切り難くかったので糸鋸等を使った方が良いかも知れません。 飲み口の部分の切断が出来たら、胴体の部分を切断します。 胴体の細くなり始める部分で切断して下さい。 こちらはカッターナイフで簡単に切れます。 ちなみに始めに胴体部分を切断してしまうと、 飲み口部分の切断がやり難いです。 | |
ノズルを取り付けた口の部分は こんな感じになります。 あとは、胴体に少し切り込みを入れ はめ込み易くしておきます。 | |
出来上がったら餌を中に入れ、胴体に口の部分をはめ込み ウミケムシを良く見掛ける場所にセットします。 中に石が入れてあるのは、浮きやすい為に重石として 入れました。 ちなみに餌は今回もホタテの切り身を使いました。 |
早速、スカンクシュリンプが 餌の匂いに誘われて近づいて来ますが ノズルが取り付けてある為 狭くて入る事は出来ません。 |
今回の罠は我ながら大成功です。 早速こんな大物を捕獲しました。 |
|
はっきり言ってかなり気持ち悪いです。 | |
お湯を掛けると剛毛を 毛羽立てます。 まさに毛虫です。 |
|
ちなみに罠を仕掛ける時は中の餌が腐敗するといけないので、 捕獲出来ても、出来なくても毎日餌を交換した方が 良いと思います。 |
| 固定リンク
コメント
昨日、海水魚水槽でウミケムシを3匹発見しました。
一匹は10センチ以上長く、また、もう一匹は直径が1センチ近くありました。心配でしばらく見ていると、一匹が逆立ちのような格好をしたかと思ったら、突然オレンジ色の液体?を噴出したのです。(多分糞だと思うのですが)するともう一匹も、そして、最後に一番太くて気持ちの悪い一匹も、信じられないくらい大量のオレンジ色の物質を噴出し、しばらくはライブロックがオレンジ色に染まってしまった・・・・・。
あまりの恐ろしさにどうしたもんかとインターネットで調べたところ、このページにたどり着き、ほんとにありがたく思いました。今日、早速ペットボトルの罠を作りました。これからホタテのおさしみを餌にして仕掛けてみます。
投稿: 清水 弥佐子 | 2005/08/29 19:40
清水様 はじめまして。
コメント有難うございます。
ウミケムシって見た目がグロテスクで気持ち悪いですよね。
私の家の水槽に居たヤツも10cmを裕に超えていました。
ご存知だと思いますが、捕獲したウミケムシは
素手で触らないように気を点けて下さい。
あと、捕獲出来ても出来なくても中の餌は
腐りやすいと思いますので1日~2日位で
交換した方が良いと思います。
捕獲、成功すると良いですね。
投稿: morilog | 2005/08/30 13:39