カロナールとロキソニン、どちらも1度はその名前を聞いたことがあると思いますが、これらは熱を抑えたり、痛み止めとしてその効能を発揮する解熱鎮痛剤です。
カロナールとロキソニンは現在でも広く用いられている解熱鎮痛剤ですが、このカロナールとロキソニンには、その効能において違いがあったり、小児の子供や妊娠中の妊婦では使用を控えた方が良いなど注意点も多々あります。また、この2つの薬には副作用においても違いがありますので、飲む前にそれぞれの副作用について把握しておくことは大切です。
スポンサードリンク
今回、なぜカロナールとロキソニンという2つの薬を引き合いに出したかというと、このカロナールとロキソニンは同じ解熱鎮痛剤ですが、実はその分類が異なるのです。具体的には、ロキソニンは非ステロイド抗炎症剤【NSAIDs(エヌセイズ)】というものに分類されるのですが、カロナールはこれには分類されません。ちなみに、市販で販売されているロキソニン、バファリン、ボルタレン、アスピリンなどの解熱鎮痛剤は、ほとんどのものがこのNSAIDsに分類されます。
そして、ロキソニンに代表されるこのNSAIDsは、時に喘息を悪化させ、鼻水、鼻づまりの症状に加えて重度の発作を誘発することがあり、この症状はアスピリン喘息と呼ばれています。(アスピリンは解熱鎮痛剤の中で最も歴史のある薬です。)アスピリン喘息という名称で一般的に呼ばれていますが、この症状はアスピリン以外のNSAIDsによっても引き起こされるため、NSAIDs過敏性喘息とも呼ばれたりします。
このアスピリン喘息は大人の気管支喘息患者の約10%に見られる症状であり、解熱鎮痛剤を服用すると発作が起きると聞くと、これは解熱鎮痛剤に対するアレルギー反応のように聞こえますが、そのメカニズムはアレルギー反応とは全く異なります。また、このアスピリン喘息の症状は子供には少なく、大人になってから後天的に発症する病気であると考えられているため、ある日突然ロキソニンなどの鎮痛剤に過敏な体質になってしまうことも考えられますから、このように身近な薬によって発作が引き起こされることもあるということを知っておくことは非常に大切です。今回の記事では、このアスピリン喘息についてその仕組みや症状について詳しくまとめていきたいと思います。
また、今回の記事では、カロナールとロキソニン、それぞれの薬の効能の違いや副作用、1度に服用して良い用量や、服用の際の時間の間隔など、様々な情報についてわかりやすくまとめていきたいと思います。
目次 [表示]
カロナールとは?用量や間隔、副作用などについて解説します。
それではまず、カロナールという薬がどんな薬なのか詳しくまとめていきたいと思います。
カロナールは現在、カロナール200、カロナール300、カロナール500などの薬があります。この200、300、500という数字は1錠に含まれている解熱鎮痛成分の含有量を意味しており、カロナール200の場合は、1錠に有効成分が200mg含まれていますということを意味しています。
そして、このカロナールという薬に含まれている有効成分はアセトアミノフェンと呼ばれるものであり、このアセトアミノフェンは1893年に初めて医薬品として使用が開始されてから、現在まで長く用いられている非常に歴史のある成分です。なぜこのアセトアミノフェンは熱や痛みを鎮めることが出来るのかということは、のちにロキソニンと合わせて詳しく説明したいと思います。
また、カロナールはアセトアミノフェンの含有量の違いによって200、300、500と分かれているのですが、このように分けられている理由としては、アセトアミノフェンは、服用する人の年齢や体重などによってその用量が変わってくるからということが挙げられます。
また、どのような症状を改善したいのか、という点においても使用の際の用量が変わってきます。具体的に、カロナールを服用する際の用量や期待される効能は添付文書によると次のように定められています。
期待される効能並びにそれに対する用量、投与間隔【1】(成人の場合)
頭痛、耳痛、症候性神経痛、腰痛症、筋肉痛、打撲痛、捻挫痛、月経痛、分娩後痛、がんによる疼痛、歯痛、歯科治療後の疼痛、変形性関節症などの痛みを鎮痛したい場合、成人にはアセトアミノフェンとして、1回300~1000mgを経口投与し、投与間隔は4~6時間以上とする。なお、年齢、症状により適宜増減するが、1日総量として4000mgを限度とする。また、空腹時の投与は避けさせることが望ましい。
期待される効能並びにそれに対する用量、投与間隔【2】(成人の場合)
急性上気道炎(いわゆる風邪)の解熱、鎮痛を期待する場合、成人には、アセトアミノフェンとして、1回300~500mgを、頓用(症状に合わせて服用)する。なお、年齢、症状により適宜増減する。ただし、原則として1日2回までとし、1日最大1500mgを限度とする。また、空腹時の投与は避けさせることが望ましい。
小児科領域における解熱、鎮痛を目的とした場合の用量、投与間隔
通常、幼児及び小児には、アセトアミノフェンとして、体重1kgあたり、1回10~15mgを経口投与し、投与間隔は4~6時間以上とする。なお、年齢、症状により適宜増減するが、1日総量として60mg/kgを限度とする。ただし、成人の用量を超えない。また、空腹時の投与は避けさせることが望ましい。(つまり、体重が10kgの子供は1回の服用で100~150mgまで、1日最大600mgまで服用が可能ということです。)
以上がカロナールの添付文書に記載されている用法、用量に関する情報ですが、このカロナールは、妊娠中の妊婦や、授乳中の方にも処方されることがあります。しかし、これは治療における有益性が危険性を上回ると判断された場合のみであり、基本的には妊娠中の妊婦の方や、授乳中の方は、赤ちゃんへの影響を防ぐために解熱鎮痛剤は服用しないのが基本的な考えです。(カロナールを服用すると赤ちゃんに必ずしも影響を与えるわけではなく、安全性が確率されていないため添付文書には下線で示したものが記載されています。)
しかし、このカロナールは解熱鎮痛剤の中でも特に安全性の高い薬であるといわれており、妊娠中の妊婦の方で、片頭痛などの症状があり、医師に鎮痛剤の使用について相談した場合は、第一にこのカロナールを処方されることが多いそうです。妊娠中の妊婦の方でカロナールを処方された場合、200mgを1回1錠、1日三回まで(計600mg)というように指示されることが多いようですが、もし違ったとしても、医師に妊娠中であるということを伝えたのなら、その医師の指示通りに使用すればそれほど心配する必要はありません。
しかし、カロナールにも副作用があり、主な副作用としては、肝障害が挙げられています。特に、1日1500mg以上の投与を長期にわたって行う場合は、定期的に肝機能を確認するのが望ましいと添付文書に記載されています。その他、悪心(吐き気)、嘔吐、食欲不振などの副作用が起こることもあるそうなので、もしカロナールを使用した後にこのような副作用の症状が表れた場合は、使用をやめて医師に相談した方が良いでしょう。
このほかにも、添付文書にはアナフィラキシー、中毒性表皮壊死融解症などの重篤な副作用の記載がありますが、これらの副作用が表れる頻度は不明で、非常に稀な副作用であることから、それほど心配する必要はありません。
以上がカロナールに関する基本的な情報になります。では、次にロキソニンはどのような薬なのか詳しくまとめていきたいと思います。
ロキソニンとは?
ロキソニンは解熱鎮痛剤の中でも特に認知度の高い薬ですね。頭痛や生理痛の症状を抑えるために普段からロキソニンを持ち歩いているという方も多いと思います。
ロキソニンは、ロキソプロフェンという成分を主成分とする薬であり、このロキソプロフェンは優れた抗炎症作用、鎮痛作用を示すことから、炎症が関係する病気の治療などに広く用いられています。具体的にロキソニンに期待される効能や、用量、投与において必要とされる間隔などに関する情報は、添付文書によると次のようになっています。
期待される効能並びにそれに対する用量、投与間隔(成人の場合)【1】
関節リウマチ、変形性関節症、腰痛症、肩関節周囲炎、頸肩腕症候群、歯痛の改善や、手術後、外傷並びに抜歯後の鎮痛、消炎などを目的とするにあたり通常、成人にロキソプロフェンナトリウム(無水物として)1回60mg、1日3回経口投与する。なお、年齢、症状により適宜増減する。また、空腹時の投与は避けさせることが望ましい。
期待される効能並びにそれに対する用量、投与間隔(成人の場合)【2】
急性上気道炎(急性気管支炎を伴う急性上気道炎を含む)の症状を鎮めるにあたっては、通常、成人にロキソプロフェンナトリウム(無水物として)1回60mgを頓服する。なお、年齢、症状により適宜増減する。ただし、原則として1日2回までとし、1日最大180mgを限度とする。また、空腹時の投与は避けさせることが望ましい。
以上が添付文書に記載されている効能、及び用量に関する情報になりますが、添付文書には、投与における間隔の記載はありません。もし、ロキソニンを処方される場合は医師から指示を受けると思いますが、ロキソニンも間隔としては少なくとも4時間以上、そして可能なら8時間以上の間隔をあけることが望ましいそうです。
ロキソニンの主な副作用としては、消化器症状(胃部不快感、腹痛、悪心、嘔吐、食欲不振)の他、浮腫、むくみ、発疹、蕁麻疹等、眠気などが報告されているそうです。
そして、このロキソニンは小児や幼児の子供に対する安全性が確認されていないため、もし小児の子供が熱を出してしまったり、痛み止めが必要な時にロキソニンが処方されることは基本的にはありません。もし小児や幼児で解熱鎮痛剤が必要になった場合は、先ほど説明したカロナールが処方されるのが一般的なようです。
また、妊娠中の妊婦の方も基本的にはロキソニンの服用は避けた方が良いのですが、添付文書によると、治療の有益性が危険性を上回ると判断された場合にのみ投与すること、との記載があります。しかし、妊娠末期の場合、ロキソニンの投与によって分娩の遅延が起きるという副作用が報告されていることから、妊娠末期の患者には投与してはいけないといわれています。
また、授乳中の婦人に関しては、ロキソニンを使用した場合は授乳を中止することと添付文書に記載されています。これは、ラットの実験においてロキソニンの有効成分が乳汁に含まれることが確認されたためです。
このように、ロキソニンは非常に強い作用があることから、妊娠中の妊婦や、授乳中の方、そして小児や幼児への投与はできるだけ避けた方が良いでしょう。
しかし、これはロキソニン≒危険ということではありませんので、そのあたりは誤解のないようにしてください。ロキソニンは成人の方に定められている用法、用量を守れば非常に高い効果を発揮する薬です。是非、その方の体調や、年齢、症状に合わせて、正しい選択をすることに気を付け、不安なことがある方は医師に相談のうえで鎮痛剤を使用するようにしましょう。
スポンサードリンク
カロナールとロキソニンの分類の違いとは?また、解熱鎮痛剤の服用によって発作が起きるアスピリン喘息に関する情報についてまとめます。
ここまでに、カロナールやロキソニンに関する情報についてまとめてきましたが、ここで、カロナールとロキソニンの分類上の違いや、解熱鎮痛剤を服用すると発作が起きるアスピリン喘息についてわかりやすく説明していきたいと思います。
まず、最初にも書きましたように、一般的にバファリンやロキソニン、アスピリンといったアスピリン喘息の症状を引き起こす解熱鎮痛剤の多くは、NSAIDs(非ステロイド抗炎症薬)に分類されるのですが、カロナールはこれに分類されません。また、アスピリン喘息はこのNSAIDsに分類される解熱鎮痛剤によって引き起こされるため、NSAIDs過敏喘息とも呼ばれます。
ちなみに、このNSAIDsとは(Non-Steroidal Anti-Inflammatory Drugs)の略称であり、日本語にすると非ステロイド抗炎症薬、となります。そして、そもそもステロイドとは何かといいますと、ステロイドという名前自体は聞いたことがあると思いますが、このステロイドは抗炎症作用を示すため、特に炎症が根本的な原因で起こる気管支喘息の治療においてはステロイドの吸入薬を第一選択で使用します。
そして、ステロイドとロキソニンは同じ抗炎症作用を示す薬なのですが、ステロイドとその他ロキソニン、ボルタレン、アスピリン等では炎症を抑えるメカニズムが異なるため、ステロイドとそれ以外、という意味でNSAIDsという分類があるのです。
先ほど、カロナールはロキソニンに代表されるNSAIDsに分類されないといったのですが、実はNSAIDsもカロナールも、解熱鎮痛効果を得るためのメカニズムは同じで、熱が発生する原因となるプロスタグランジンと呼ばれる成分の生成阻害作用によってその効能を発揮します。ただ、NSAIDsに分類されるロキソニンなどの解熱鎮痛剤に比べ、カロナールは非常にその作用が弱く、抗炎症作用はほとんど示さないため、NSAIDsとは異なるものとして扱われることが多いようです。
では、解熱鎮痛剤はどのようにして炎症を抑え、痛み止めとしてその効能を発揮するのか、また、アスピリン喘息の症状はなぜ引き起こされてしまうのか、詳しくまとめて行きたいと思います。
まず、私たちが熱を出したり、体のどこかに痛みがあるとき、私たちの体内では先ほども挙げましたプロスタグランジンと呼ばれる成分が合成されています。
このプロスタグランジンは、体温調節枢に作用して体温を挙げたり、痛みの原因となる炎症を生じさせる働きがあるといわれており、解熱鎮痛剤の多くは、このプロスタグランジンの生成を抑えることによってその効能を発揮するのです。
具体的にどのようにその生成を止めるのかと言いますと、このプロスタグランジンはアラキドン酸と呼ばれる成分を材料にして作られるのですが、このアラキドン酸→プロスタグランジンへの流れにおいては、シクロオキシゲナーゼと呼ばれる酵素の働きが不可欠であり、解熱鎮痛剤の成分は、この酵素シクロオキシゲナーゼの働きを阻害することによって、結果アラキドン酸→プロスタグランジンへの流れを抑制し、痛みや熱を抑えることが出来るのです。これが、ロキソニンなどのNSAIDsに期待される通常の作用になります。
しかし、アスピリン喘息の患者ではこの際ある問題が生じます。アスピリン喘息の患者はロキソニンなどを服用し、このアラキドン酸→プロスタグランジンへの流れが抑制されてしまうと、今度は余ったアラキドン酸からロイコトリエンと呼ばれる成分を作り出してしまうと考えられているのです。
このロイコトリエンとは、アレルギー反応が起きた際に肥満細胞から放出されるアレルギーの原因物質としても知られており、強い気管支の収縮作用があります。そして、もともと気管支喘息の患者というのは、気管支に生じた炎症によって気管支が敏感になっており、収縮しやすい状態となっているため、このようにロイコトリエンが大量に作られてしまうと急激に気管支が収縮し、呼吸が出来なくなって発作が出てしまうと考えられているのです。(気管支喘息とは、何らかの原因によって気管支に慢性的に炎症が生じてしまうようになる病気のことを言います。このように炎症が起きると気管支がむくみ、さまざまな刺激に対して反応して気管支の収縮が起こりやすくなるのです。)
つまり、このアスピリン喘息とはアレルギー反応ではないが、結果的にアレルギーのような症状を引き起こしてしまう病気なのです。なぜ、アスピリン喘息の患者だけロキソニンなどを服用するとこのような症状が起きてしまうのかということは未だにわかっていません(ちなみにアレルギー反応とは、本来体に害のないものを体が異物として認識してそれに対する抗体を作り出してしまい、その抗体が異物と結合することによって、肥満細胞からヒスタミンやロイコトリエンといった化学物質が放出され、気管支の収縮や、鼻水、鼻づまりのような鼻炎の症状が起きるものを言います。)
以上がアスピリン喘息の症状に関する説明ですが、NSAIDsに分類されないカロナールはプロスタグランジンの生成阻害作用が非常に弱いため、アスピリン喘息の患者でも用量を守れば比較的安全に使用が可能であるといわれています。具体的には、1回の服用を300mgとして、間隔を6時間以上あければアスピリン喘息の症状を誘発する可能性はほとんどないそうです。
添付文書にはカロナール、ロキソニンともにアスピリン喘息の患者への投与は禁忌と書かれているのですが、アスピリン喘息の患者でも、用量を守って何年もカロナールを使用している方もいます。そのためカロナールのアスピリン喘息の誘発性は極めて低いと言えるでしょう。もし、アスピリン喘息の患者で、解熱鎮痛剤がほしい方はカロナールの使用について一度医師に相談をしてみてはいかがでしょうか?
このカロナールは他の鎮痛剤に比べると作用が弱いという話はここまでに何度も申し上げていますが、今でもこのカロナールが広く用いられているのは、この作用の弱さがかえってメリットにもなっているからということもその理由の1つとして挙げられるでしょう。
そして、このカロナールのメリットは、今回話題に挙げているアスピリン喘息を誘発しにくいということだけではありません。
例えば、カロナールは、この優しい作用によって、NSAIDsの重篤な副作用とされている消化性潰瘍や消化管出血、抗血小板作用によっておこる出血の危険性などはほとんどないそうです。
また、カロナールはNSAIDsに比べて腎障害の患者にも安全に使うことが出来るといわれています。
また、カロナールはインフルエンザ脳症を起こす危険性も低いため、インフルエンザの治療の際にも用いられます。インフルエンザ脳症とは死亡率が30%とも言われるインフルエンザの合併症として知られており、NSAIDsに分類されるような解熱鎮痛剤を使用することで悪化する場合があるといわれているのです。
このようにカロナールには様々なメリットがあり、日本だけではなく、海外の医療の現場でも広く用いられているそうです。単純な鎮痛作用はロキソニンなどのNSAIDsに比べると劣りますが、様々な観点からNSAIDsにも負けない非常に優れた薬であるといえます。
まとめ
今回の記事では、アスピリン喘息の患者や妊婦、小児の子供でも比較的安全に服用できるカロナールに関する情報や、カロナールとロキソニンとの比較に関する情報についてまとめました。
カロナールはその解熱鎮痛作用こそ弱いですが、子供や妊婦でも服用できる様々なメリットがあるお薬なんですね。しかし、単純な解熱鎮痛作用はロキソニンの方が高いため、その副作用や症状の程度などを考慮して使い分けることが大切です。
アスピリン喘息の患者ももちろん風邪をひきますし、けがをすることもありますので、もしこういったときに解熱鎮痛剤が必要になった場合は、医師にカロナールを処方してもらえるかどうか相談してみてはいかがでしょうか?
今回の記事は以上になります。最後まで読んでいただきありがとうございました(^^)
スポンサードリンク
コメントを残す