ゲームカタログ@Wiki ~名作からクソゲーまで~

クロックス

最終更新:

匿名ユーザー

1,959 view
だれでも歓迎! 編集

クロックス

【くろっくす】

ジャンル パズル
対応機種 ファミリーコンピュータ ディスクシステム
発売元 徳間書店
発売日 1991年4月19日(書換専用)
プレイ人数 1人~2人
定価 500円(片面)
判定 良作
ポイント 地味ながらオリジナリティの高い落ちモノパズル
もしイメージキャラがいたらシリーズとして大化けしたかも?
ファミマガディスクシリーズ


概要

当時発行部数トップを誇ったファミコンゲーム誌『ファミリーコンピュータMagazine』(ファミマガ)創刊100号を記念して発売された『香港』に始まる『ファミマガディスクシリーズ』第4弾。
コンセプトは「簡単だけどハマるゲーム」という形で一般公募された「ファミマガディスク大賞」で採用されたもので、『オール1』と同じく第1回大賞受賞作品である。

本作は『テトリス』のような落ちモノパズルゲームとなっている。


内容

システム

システム自体は非常にシンプルなもの。

ゲームモード

モードA

モードB

VERSUS


評価点


問題点


総評

「時計の針を一本に繋ぐ」というスタイルは「横一列埋める」形の「テトリス」とは差別化ができており、同時に「テトリス」にはできない連鎖などもできる。更に後の『ぷよぷよ』等との差別化もできており、オリジナリティも光っている。 また連鎖も可能であったり、大量消しによる高得点などに加え、更にスピードまでも追及した攻めがあるなど多彩な攻略パターンが生み出せている。
無制限のハイスコア、ステージクリア、対戦といった幅広いプレイスタイルを網羅し「シンプルだけどハマるゲーム性」を構築できており、テトリスに対しても決して劣るものではない完成度。
当時は容量の少ないディスクで、しかも片面という更に少なく限られた容量というハンデを微塵も感じさせない。

残念なのはただでさえ衰退著しいかったディスクソフトで、更にスーパーファミコンも発売後ということもあり、ファミコンも衰退期だったことであまり知名度がなかったことに尽きる。
更にキャラ要素が全くないのも見た目の地味さに拍車をかけた。これに上記『ぷよぷよ』のアルルのようなキャラクターが伴っていれば一大シリーズに大化けしたことも十分に考えられただろう。


その後の展開


余談

  1. トップページ
  2. ゲーム記事一覧 (Switch)
  3. クソゲー一覧 (任天堂据置機)
  4. ゲーム記事一覧 (PS4)
  5. クソゲー一覧 (ソニー据置機)
  6. 死に逝く君、館に芽吹く憎悪
  7. メトロイドシリーズ
  8. パンチアウト!!
  9. シリーズ別リンク
  10. メニュー
まとめ情報サイトtanukiのおすすめ記事
最近更新されたページ
記事メニュー

メニュー


ランダムリンク(ベータ版)


リンク


更新順にページ一覧表示 | 作成順にページ一覧表示 | ページ名順にページ一覧表示 |

タグ検索 :


タグ一覧> 登録が多い順> 管理タグカット>


合計1959
今日1
昨日2
現在約261人が見ています。
総ページ数7943
2021-10-18 07:18:07 (Mon)


新着ページ一覧


更新履歴
最終更新日時
2021-10-18 16:16:22

2021-10-18

2021-10-17


今日の人気ページ


総合人気ページ






FC2 Analyzer
最近更新されたwiki