仮想通貨の損益計算から確定申告までをフルサポート

仮想通貨
損益計算
税理士にお任せ

まずはお問い合わせ
サポート満足度 94% 仮想通貨の確定申告サポート累計実績サポート累計実績 NO.1

Our Customers こんな方におすすめ

Guardianは仮想通貨の確定申告が必要な多くの方にご利用されてます
無申告者に対するペナルティがあります
仮想通貨の損益計算に
不安のある方へ

仮想通貨の損益計算は、非常に複雑でわかりにくいことが多いです。自分でやるには大変で、正確なのかどうかも不安が残る。そんな時も、Guardianなら安心して損益計算を任すことが可能です。

無申告者に対するペナルティがあります
仮想通貨の税金について
専門家に相談したい方

事業をやっているわけではないので身近に税金について相談する相手もいない。Guardianでは一人一人のお客様の税金の悩みについて、税理士が顧問としてご相談に乗ります。

無申告者に対するペナルティがあります
その他の所得も含めて
確定申告したい方

Guardianでは事業所得や副業によるその他の収入も含めて確定申告を実施するプランを設けております。仮想通貨の取引についての申告のみでなく幅広い所得がある方も安心してお申込みいただけます。

merit サービスの特長

仮想通貨の税務知識に精通した税理士を紹介

仮想通貨の税務知識に精通した税理士を紹介

税理士という肩書きを持っていても、仮想通貨の税務処理に専門的な見解を持っているかは、人によってまちまち。Guardianでは仮想通貨の税務知識に精通した税理士を厳選しご紹介します。また、必要書類のご提出からサービス完了まで全てオンライン上で行うため、どこからでもご利用いただけます。

煩雑な計算と確定申告書の作成をフルサポート

煩雑な計算と確定申告書の
作成をフルサポート

仮想通貨の税金計算は非常に煩雑ですし、確定申告書等の税務手続に関する書類の作成にも手間がかかります。Guardianでは仮想通貨に関する所得の計算及び確定申告書の作成まで、フルサポートします。

仮想通貨の税務知識に精通した税理士を紹介

取引履歴を取得できる
全取引所について対応可能

仮想通貨取引では国内の取引所だけでなく、国外の取引所で取引をされている方も多数います。また、現物取引からレバレッジ取引まで様々な取引種類が存在します。Guardianでは国内外問わず取引履歴をcsvファイルまたは表計算ファイルで提出できる取引所・取引について対応可能です。(一部例外となる取引所が発生する場合がございます。)

price 料金プラン

Guardianでは以下の3つのプランを用意しており、自分にあった最適なプランを選択することができます
  • 個人向け 一番人気

    確定申告まで徹底サポート

    顧問プラン 154,000円 / 年

    仮想通貨の損益計算・確定申告をフルサポートするプランです。申告期までの税務顧問サービス付き

    詳細へ
  • 個人事業主向け オススメ

    事業所得のある個人事業主向け

    顧問プラン+ 220,000円 / 年

    顧問プランの内容に加え、事業所得のある方を対象としたプランです

    詳細へ
  • 法人向け

    法人で仮想通貨取引を行っている方向け

    法人顧問プラン 330,000円~ / 年(個別見積もり)

    仮想通貨取引用の法人を持つ方向けのプランです

    詳細へ

※料金は税込です
※DeFiの取引を行っている方、またはこれからDeFiの取引を行う予定のある方は、こちらを必ずご確認ください

料金・サービスについてのご質問など
お気軽にお問い合わせください

Comparison サービス比較

一般的な税理士事務所に損益計算・確定申告をお願いすると165,000円〜、利益額や海外取引所の利用などによって20万円以上となることも。
Guardianでは、過去の経験と実績から業務を効率化することで、顧問プランの料金を154,000円(税込)に、
さらに利益額や取引状況による追加料金は発生しないという圧倒的な安さを実現しました。

Guardian A税理士事務所 国税庁の計算書を
用いて自分で申告
対応取引所数 ◎ 追加料金なしで国内外の
あらゆる取引所・通貨に対応。
○ × 国内取引所のみ
サービス利用の
手間
◎ 取引履歴を提出するだけ △ 都度メール連絡 × 計算作業の負担が大きい
料金
(税込)
15.4万円〜
利益額や取引件数による追加料金無し
16.5万円〜
海外取引所の利用や取引件数によって追加料金あり
無料
税務調査対策 ◎ 正確な計算で
税務調査が入っても安心
○ △
備考
  • ICO・マイニングなどのあらゆる取引に対応
  • 事業所得など様々な所得がある場合も対応可能
取引が多かったり、ICOのなどをしている場合は高額になることも
  • 海外取引所やICO、マイニングなどの特殊取引には対応できない
  • 自分で申告するか税理士を手配する必要あり

※料金は税込です。
※対応取引所一覧はこちらをご確認ください。
※複数年度の計算が必要な場合や税理士に追加の業務が必要となる場合は追加料金が発生します

media メディア掲載実績

  • 日本経済新聞
  • Forbes JAPAN
  • Business Insider Japan
  • TechCrunch
  • エキサイトニュース
  • 会計ソフト比較 NAVI
  • マイナビ税理士
  • Pedia
  • CoinDesk Japan
  • Cointelegraph
  • CoinPost
  • bitpress
  • BITDAYS
  • あたらしい経済 NEW ECONOMY
  • CoinOtaku
  • My Crypto Heroes
  • コイン相場

faq よくある質問

料金について

確定申告を行うプランに申し込みましたが計算してみて確定申告不要だった場合どうなりますか?
例えば雑所得が20万円以下となり、原則として確定申告が必要でない場合でもGuardianでは確定申告の実施を推奨しております。これは税務署に対して適切に損益計算を行っていることを示す点からも重要であるため、このような対応とさせていただいております。
料金の支払方法ってなにがありますか?
お支払いはクレジットカードでの決済となります。対応カードはVISA, MasterCard, American Expressとなります。銀行振込でのお支払いいただくことも可能ですので、ご希望の場合はお申し込み時にお申し付けください。
追加料金ってかかりますか?
給与所得・雑所得以外の所得区分がある場合や特殊な所得控除・税額控除のある場合には、確定申告を代行する税理士の追加で発生する作業に応じて追加料金を設定しています。詳細はこちらをご参照ください。
料金はいつ支払いますか?
ヒアリングシート回答後、弊社から利用料金を請求させていただきます。利用料金を確認していただき、お支払いいただきます。お支払いの時点で本申し込みとなり、サービスを開始いたします。
追加料金っていつ支払うの?
ヒアリングシート回答後、内容を確認させていただき事業所得がある場合等予め追加料金が発生するとわかるものについては、弊社からお客様に連絡しお見積りさせていただきます。お見積りを確認していただき、お支払いいただく流れとなります。サービス開始後、臨時での対応が必要になった場合は、都度お見積りをしてお支払いいただく形となります。

お申し込みについて

前年確定申告していないけど申し込みできますか?
可能です。
ただし、前年以前の確定申告が必要な場合は追加で料金発生します。 また、前年以前から仮想通貨の取引をされている方については今年の所得の計算を実施するうえで、前年末(前年12月31日)時点での各通貨の保有数量、取得単価の情報が必要となります。
保有数量、取得単価の情報がないお客様におかれましては、ご自身で前年度以前の損益計算を行っていただくか、 弊社にて前年度以前の取引を考慮したうえで算定することも可能です。なお弊社にて計算を実施する場合には追加料金が発生いたします。
詳しくはこちらをご確認ください。
申し込み後のキャンセルはできますか?
お申込み後、利用料金のお支払前まではキャンセル可能です。なお、キャンセルご希望の方はお手数ですがメールにてその旨お伝えください。なお、キャンセル時に発生する返金についての振込手数料およびその他の決済にかかる手数料を控除した金額はお客様負担となることにご留意ください。
年末前に早く申込むメリットはあるの?
仮想通貨取引による所得の計算や確定申告業務は実際には翌年以降からのスタートなります。ただし、年末よりも前からお申込者様に対して計算や確定申告に対する留意事項・事前準備事項をお伝えいたします。 また、お申込みいただいたタイミングから、仮想通貨以外の税務相談等も可能ですので、不安な点などあれば専門家である税理士に相談しながら、確定申告に臨むことが可能です。
いつまで申し込み可能ですか?
現在お申込の期限は決まっておりませんが、対応でできる人数にも限りがございますので予告なくお申込みを締め切る場合がざいます。確定申告を予定している場合にはお早めにお申込ください。

サービスについて

仮想通貨に関する損益計算だけでなく確定申告の代理までお願いできますか?
可能です。税理士により、確定申告書作成・提出を行わせていただきます。
計算結果はいつ頃もらえますか?
計算結果については、取引履歴を漏れなく完全に提出いただいたタイミングにもよりますが取引履歴を頂いてから1か月以内のお渡しを予定しております。 なお、損益計算を行うためには取引が記録された履歴が全て漏れなく必要になってきます。計算結果をスムーズにお渡しさせていただくためにも早めの取引履歴のご提出をお願いしております。
いつ確定申告書は提出されますか?
確定申告の提出については計算完了後になりますので3月5日~3月10日を目安としております。通常より早いタイミングでの申告書の提出をご希望の方はご相談ください。
税務調査についても対応いただけますか?
対応可能です。実働に応じて費用が発生しますので、別途お見積りを行わせていただきます。税務調査のみのご対応を希望される場合は「Guardian for 税務調査」をご利用ください。詳細はこちら
申告書の提出は自分でする必要がありますか?
税理士が電子申告にて申告書の提出を行います。希望される場合は、自身で提出することも可能です。
資料はどうやって共有すればいいですか?
お客様専用のDropboxを用意しますので、そちらに提出いただく形となります。
申し込みはどうすればいいですか?
HP上の「まずはお問い合わせ」からご連絡ください。 ご連絡後、お申込みについてご案内させていただきます。
法人の計算だけお願いしたいのですが可能ですか?
可能です。 ただし、法人のお客様については個別見積となりますので、「まずはお問い合わせ」からご連絡ください。
年内に一度計算してもらうことは可能ですか?
お客様のご希望のタイミングで年内に計算を行うことが可能です。料金についてはこちらをご確認ください。

計算結果について

計算結果って正しいんですか?
計算結果については算定後、エアリアルパートナーズ内の社内専門家によるレビュー、担当税理士によるレビューを行うことで適正な損益計算が行える体制を整備しています。ただし、ご提出またはご提供いただいた取引データ、情報等に基づき損益計算を行っておりますので、取引データの網羅性、正確性についての一切保証するものではありません。
閉鎖した取引所を利用していたのですが計算はできますか?
利用している取引所が閉鎖した方はこちらをご確認ください。
取引所から取引履歴が取得できない場合でも計算できますか?
可能です。詳細についてはこちらをご確認ください。

税理士について

税理士の指定はできますか?
申し訳ございません。税理士が担当できるお客様数にも限りがあるため、原則として税理士の指定はできません。ヒアリングシートによりお客様の状況等を鑑みたうえで適切な担当税理士をアサインさせていただきます。
税理士と直接会えますか?
直接の面談は本サービスの対象外となります。面談をご希望の場合は別料金での対応となりますので詳しくはサポートまでお問い合わせください。
経費について相談できますか?
相談可能です。
税理士にはどうやって相談すればいいですか?
お申込み後、基本的にchatworkにて、お客様とのグループチャットを作成します。そちらにて都度ご連絡ください。
いつからいつまで、税金の相談ができますか
顧問プラン、顧問プラン+の場合、お申込み後から確定申告終了月(3月末)までご相談が可能です。法人顧問プランは契約から1年間ご相談が可能です。

料金・サービスについてのご質問など
お気軽にお問い合わせください