このエントリーをはてなブックマークに追加

謎に包まれた「幻のイルカ」…日本人研究者による大発見とは?

海獣学者、クジラを解剖する。
その他 2021年09月14日

日本一クジラを解剖してきた研究者・田島木綿子さんの初の著書『海獣学者、クジラを解剖する。~海の哺乳類の死体が教えてくれること』は、海獣学者として世界中を飛び回って解剖調査を行い、国立科学博物館の研究員として標本作製に励む七転八倒の日々と、クジラやイルカ、アザラシやジュゴンなど海の哺乳類たちの驚きの生態と工夫を凝らした生き方を紹介する一冊。発売たちまち重版で好評の本書から、内容の一部を公開します。第14回は、幻のイルカ、ユメゴンドウにつて。

イラスト=芦野公平

日本の周囲に棲息しているイルカの中には、ストランディング実績がほとんどなく、長年「幻のイルカ」とされてきた種がある。それがユメゴンドウだ。

19世紀後半にその存在が初めて文献に記載され、イギリスの大英自然史博物館に頭骨が2個収蔵されていたが、全身骨格は存在せず、生態や全貌はずっと不明のままだった。

そんな幻のイルカを再発見したのが、日本のクジラ研究の先駆者であり、第一人者でもあった山田致知(むねさと)氏(以下、致知先生)だ。

1952年に、古式捕鯨発祥の地といわれる和歌山県太地町へたまたま仕事で訪れていた致知先生は、浜辺で漁師たちが「見たこともないイルカがいる」と騒いでいる声を聞いて駆けつけ、確かに見慣れぬそのイルカの全身骨格を持ち帰った。

国内のイルカの頭骨と一致せず、その後、大英自然史博物館にある2頭の頭骨と比較したところ、それと同じ種のイルカであることが判明。約1世紀ぶりの再発見となった。まさに夢のような大発見だったことから、鳥類学者の黒田長礼(ながみち)氏の提案で「ユメゴンドウ」という和名がつけられた。

ユメゴンドウは、体長3メートル弱で、頭部が丸くてクチバシがない。
イルカの中では、ほっそりした体型をしており、10頭以上の群れで行動することが知られている。

英名は〝小さな殺し屋クジラ〞を意味する「Pygmy Killer Whale」。

イルカの名前に「殺し屋(killer)」の文字が入っていることは、和名とのギャップが激しく、イルカのファンの人たちにとっては衝撃かもしれないが、ユメゴンドウは実際に気性が荒いともいわれており、少なくともあまり人懐っこい性格ではないようだ。

現在、国内では、沖縄美ら海水族館にのみ1頭飼育されている。

※本記事は『海獣学者、クジラを解剖する。』を一部掲載したものです。

 

『海獣学者、クジラを解剖する。~海の哺乳類の死体が教えてくれること~』

日本一クジラを解剖してきた研究者が、七転八倒の毎日とともに綴る科学エッセイ


『海獣学者、クジラを解剖する。~海の哺乳類の死体が教えてくれること~』
著: 田島 木綿子
発売日:2021年7月17日
価格:1870円(税込)

amazonで購入


【著者略歴】
田島 木綿子(たじま・ゆうこ)

国立科学博物館動物研究部研究員。 獣医。日本獣医畜産大学獣医学科卒業後、東京大学大学院農学生命科学研究科獣医学専攻にて博士課程修了。 大学院での特定研究員を経て2005年、テキサス大学および、カリフォルニアのMarine mammals centerにて病理学を学び、 2006年から国立科学博物館動物研究部に所属。 博物館業務に携わるかたわら、海の哺乳類のストランディングの実態調査、病理解剖で世界中を飛び回っている。 雑誌の寄稿や監修の他、率直で明るいキャラクターに「世界一受けたい授業」「NHKスペシャル」などのテレビ出演や 講演の依頼も多い。

書籍・書評
同じテーマの記事
クジラ1頭の骨格標本を作るには○○○○○円!! 国立科学博物館の知られざる舞台裏
日本一クジラを解剖してきた研究者・田島木綿子さんの初の著書『海獣学者、クジラを解剖する。~海の哺乳類の死体が教えてくれること』が発刊された。発売たちまち重版で好評の本書から、内容の一部を公開します。第19回はクジラの標本製作の費用について。
「沖縄でジュゴンの死体が発見された」…動物解剖学者が苦闘の末に見つけた「真犯人」とは?
日本一クジラを解剖してきた研究者・田島木綿子さんの初の著書『海獣学者、クジラを解剖する。~海の哺乳類の死体が教えてくれること』が発刊された。発売たちまち重版で好評の本書から、内容の一部を公開します。第18回は沖縄で行なったジュゴンの解剖調査について。
クジラが「哺乳類最大の生物」になった驚きの生存戦略
日本一クジラを解剖してきた研究者・田島木綿子さんの初の著書『海獣学者、クジラを解剖する。~海の哺乳類の死体が教えてくれること』が発刊された。発売たちまち重版で好評の本書から、内容の一部を公開します。第17回は、クジラのヒゲの秘密について。
「愛されキャラ」のスナメリに会えなくなる…その深刻理由
日本一クジラを解剖してきた研究者・田島木綿子さんの初の著書『海獣学者、クジラを解剖する。~海の哺乳類の死体が教えてくれること』が発刊された。発売たちまち重版で好評の本書から、内容の一部を公開します。第16回は、バンドウイルカと並ぶ人気モノ、スナメリについて。
記事一覧 ≫
最新の記事
記事一覧 ≫
こんにちは、ゲストさん
◆東京の天気予報[山域を変更]
明日

曇時々晴
明後日

曇時々雨
(日本気象協会提供:2021年10月17日 11時00分発表)
[ログイン]
ユーザ登録・ログインすることで、山頂天気予報を見たり、登山履歴を登録・整理・分析して、確認できます。
NEW 登山用の靴下、そんなに大事?
登山用の靴下、そんなに大事? 登山用靴下の役割、山行スタイル別の使い分け、買い替え時期など、より快適な登山のために、登山用靴下について丁寧に解説します...
NEW 最も温かく、軽量に。パタゴニアの新作ダウン
最も温かく、軽量に。パタゴニアの新作ダウン 素材の原点に立ち返り、ダウンウェアを再構築。この秋、パタゴニアが導き出した答えが形となり、待望のリリースを迎えます。
NEW 尾瀬沼周遊ゆったりハイキング
尾瀬沼周遊ゆったりハイキング 秋には黄金色の草もみじと鮮やかに染まる燧ヶ岳が楽しめます。歴史ある長蔵小屋に宿泊し、黄葉の尾瀬沼を周遊する2日間をご紹介...
NEW 最新ウェアで秋冬の登山を安全快適に
最新ウェアで秋冬の登山を安全快適に これからの季節の登山は、暖かさの確保、雨や汗冷えへの対策が必須。今年の秋冬の目玉製品と快適なレイヤリング案を紹介します。
NEW 豊かなブナの森が広がる秋田白神山地
豊かなブナの森が広がる秋田白神山地 ほとんど人の手が及んでいない原生的なブナの森。世界でも最大級の規模を誇る白神山地は世界自然遺産に登録されています。
NEW 最も色鮮やかな瞬間、紅葉の山へ
最も色鮮やかな瞬間、紅葉の山へ 真っ赤に染まるカエデ類、鮮やかな赤色のナナカマド、黄色に染まるブナやダケカンバ、紅葉の時期です!
NEW 失敗しないために数年がかりで地域をリサーチ
失敗しないために数年がかりで地域をリサーチ 長野県大町市に移住した明久さんの移住計画は数年がかりのものだったそう。その先には、ストレスフリーな生活がありました。
NEW 手軽に絶景ハイキングを楽しもう!
手軽に絶景ハイキングを楽しもう! ロープウェイやゴンドラで空中散歩、ケーブルカーでらくらくハイキング!ヤマケイオンラインのおすすめエリアを紹介します。
NEW 居住性が高いソロテントを徹底レポ!【山MONO語り】
居住性が高いソロテントを徹底レポ!【山MONO語り】 山岳ライター高橋庄太郎さんの連載。今回のアイテムは、ライペンの「ドマドーム1プラス」です。
初心者、ファミリーにもおすすめ。首都圏日帰りハイキング
初心者、ファミリーにもおすすめ。首都圏日帰りハイキング 駅やバス停起点でアクセスしやすい、初心者におすすめの日帰りコース7選
秋の贅沢、秘湯+紅葉の山旅へ
秋の贅沢、秘湯+紅葉の山旅へ 温泉で山歩きの疲れをほぐし、山の幸を堪能する。日本の秋を満喫する至高の組み合わせに誘うコース選
山と溪谷社の登山専門チャンネル
山と溪谷社の登山専門チャンネル 季節ごとのコースガイド、読図やロープワークなどのハウツー、用具の選び方や新製品情報などを配信