「和食は面倒」は誤解!「手抜き✕絶品の秘訣」あり

「魔法の調味料」さえ用意すれば、こんなに簡単

安部氏が開発した「魔法の調味料」さえ用意すれば、20分で簡単に作れる「 カンタンパーティーまぜ寿司 」(撮影:佳川奈央)
この記事の画像を見る(5枚)
食品添加物の現状や食生活の危機を訴え、新聞、雑誌、テレビにも取り上げられるなど大きな反響を呼んだ『食品の裏側』を2005年に上梓した安部司氏。70万部を突破する大ベストセラーとなり、中国、台湾、韓国でも翻訳出版され、いまもなおロングセラーになっている。
その安部氏が、『食品の裏側』を発売後、全国の読者から受けた「何を食べればいいのか?」という質問に対する答えとして、この度『世界一美味しい「プロの手抜き和食」安部ごはん ベスト102レシピ』を上梓した。15年のあいだに書きためた膨大なレシピノートの中から、たった5つの「魔法の調味料」さえ作れば、簡単に時短に作れるレシピを厳選した1冊で、発売1週間で増刷するなど話題を呼んでいる。
「『ABEMA Prime』チャンネルAbema /news」(9月8日放送)にも出演した安部氏が「『和食は面倒』と勘違いしている人に教えたい『5つの誤解』と『手抜き✕絶品の秘訣』」について語る。

実は多くの人が「和食は面倒」と思っている

私たちが日々食べる食品に「どれだけの食品添加物が使われているか」、そして「それがいかに日本の食文化を侵食しているか」について訴えた『食品の裏側』が、70万部のベストセラーになってから15年。

『世界一美味しい「プロの手抜き和食」安部ごはん ベスト102レシピ』(書影をクリックすると、アマゾンのサイトにジャンプします。紙版はこちら、電子版はこちら。楽天サイトの紙版はこちら、電子版はこちら

各地で講演会をするたびに何百回、何千回と聞かれた「では、何を食べればいいのですか」という質問にお答えする形で生まれたのが、「安部ごはん」です。

講演会では、「ごく普通の手作りの和食を食べてください」と何度となく話していましたが、ここで気がついたのは、「『和食』は面倒」と思っている人がとても多いという事実でした。

「だしのとり方がわからない」「洗いものが増えて、後片付けが大変」「献立が難しそう」「味付けの基本がわからない」という声も、じつによく聞きました。

しかし、決して「和食は面倒」ではありません。「面倒」と「誤解」してしまい、「和食の良さ」を見逃してしまっていることも少なくないのです

ここでは、ありがちな5つの「和食の誤解」と、誰でも簡単にできる「手抜き✕絶品の秘訣」を紹介します。

次ページ1つめの「大きな誤解」は?
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
  • インフレが日本を救う
  • 新競馬好きエコノミストの市場深読み劇場
  • ソロモンの時代―結婚しない人々の実像―
  • 若者のための経済学
トレンドライブラリーAD
人気の動画
レヴォーグ1強に見た和製ワゴンの残念な衰退
レヴォーグ1強に見た和製ワゴンの残念な衰退
ウーバーイーツ配達員の過酷
ウーバーイーツ配達員の過酷
イオン「フジ実質買収」で岡田会長が語った未来図
イオン「フジ実質買収」で岡田会長が語った未来図
ホンダ「インテグラ」復活が日本で話題になる訳
ホンダ「インテグラ」復活が日本で話題になる訳
トレンドウォッチAD
空き家にさせない!<br>実家のしまい方

少子高齢化や核家族化、過疎化で今や7戸に1戸が空き家に。放置された実家はもはや相続したくない迷惑資産。売るか、貸すか、それとも活用するか。実家の片付けから空き家の再生まで幅広く取り上げ、対策例をご紹介します。

東洋経済education×ICT