一般社団法人 日本生活習慣病予防協会 JPALD
生活習慣病とその予防
主な生活習慣病
ニュース

「認知症」を恐れる中高年が大多数 政府の施策は「知らない」 日医総研

キーワード: 一無・二少・三多 「多動」身体を活発に動かす 「多休」休養をしっかりとる 「多接」多様なつながり 認知症

 日本医師会総合政策研究機構(日医総研)は、認知症などについての意識調査の結果を公表した。
 認知症を恐れる中高年層は多く、国の公的保険制度の行く末を案じ、不安ばかりが先行している現状が浮き彫りになった。
 日医総研は「高齢者の不安解消を政策の最優先事項とすべき」との提案を行っている。
66%が認知症は「早期に発見することが大切」
 日医総研の公表した調査は、「認知症介護の経験」と「かかりつけ医の存在」に焦点を当てたもの。太陽生命保険が実施した医療・介護などに関するアンケートのデータを分析した。調査は40~70歳代を対象に、2017年3~4月に実施、1,557人(平均年齢 61.6歳)から有効回答を得た。

 中高年層が抱える心配事や悩み(複数回答)については、「体力が衰えてきた」(50.9%)、「認知症になるのが怖い」(37.6%)、「自分の健康のこと」(32.7%)、「ストレスや精神的な疲れがある」(31.1%)、「心筋梗塞や脳卒中になるのが怖い」(26.5%)が多かった。

 認知症患者の介護経験については、「介護経験はないが、過去に身近に接したことがある」(19.1%)、「過去に介護したことがある」(13.4%)、「介護経験はないが、身近に接している」(10.9%)、「現在介護中」(6.5%)と、約半数が認知症患者と接した経験があった。

 「認知症についての考え」(複数回答)については、「早期に発見することが大切」(66.2%)との回答がもっとも多く、以下は「認知症は治療によって症状の進行を抑えたり、改善することができる」(59.3%)、「認知症になっても、家族や周囲の人の理解や支えがあれば、これまで暮らしてきた地域で暮らすことができる」(47.0%)と続く。「ふだんの心がけで予防できる」と考えている割合は29.9%だった。

関連情報
83%が「現在の介護保険制度がどうなるか心配」
 「認知症の予防で心がけていること」(複数回答)については、「人との付き合いを大事にしている」(47.2%)、「読み書きや計算など頭を使うようにしている」(42.3%)、「色々な事に興味や関心を持つようにしている」(41.9%)が4割を超えていた。一方で、「地域活動や社会参加活動を行っている」(12.0%)や「お酒を飲まない/なるべく控えている」(25.3%)は3割を下回った。

 「認知症について関心のあること」(複数回答)については、「予防に効果的な方法」(57.8%)、「兆候を早期に発見する方法」(53.7%)が5割を超え、「治療に関する情報」(33.1%)が続く。治療や介護など発症後に関わる情報よりも、予防法や早期発見の方法への関心が高い。

 認知症対策に関わる主な政策キーワードの中で、「新オレンジプラン」の認知割合は5.8%。このうち「内容まで知っている」は1.2%、「何となく知っている」は4.6%にとどまった。

 また認知症全般に関わる不安・心配事では、費用やサービス、相談先の心配より「現在の介護保険制度がどうなるか心配だ」との回答割合が上回り、82.9%に上った。日医総研では「自身の事情への不安よりも、公の制度への憂いが上回るというのは、大変興味深い事象と言える」としている。
 かかりつけ医の有無については、29.7%が「いない」と答えた。「いない」と回答した人に対し、かかりつけ医を持つ必要性を尋ねたところ、「必要性を感じる」(15.1%)と「まあ必要性を感じる」(46.2%)を合わせた6割超が、かかりつけ医を持つ必要性を感じていた。
認知症など「高齢者の健康不安解消を最優先に」
 「政府は、認知症対策の国家戦略を掲げ、法に定める地域医療計画の中で認知症対策についても都道府県ごとに策定する枠組みをすでに整備している。しかし、残念ながらそれらの施策は、今ひとつ人々に認知されていない」と、ワーキングペーパーでは分析。

 「認知症になることを恐れる中高年層は多く、人々は認知症になったとき自分が置かれる状況についてはもちろんだが、むしろ国の公的保険制度の行く末を案じており、ともすれば人々の不安ばかりが先行している」としている。

 日医総研は、分析結果をふまえて、認知症をはじめとする高齢者の健康に関わる人々の不安解消を政策の最優先事項とすべきとの提案を行っている。

 具体的には、(1)政府が掲げる施策の周知そして地域住民のさらなる巻き込み、(2)公的保険制度の財政的な持続可能性に関わるネガティブキャンペーンの自重、(3)かかりつけ医を持つことの有用性に関するさらなる調査研究(特に、医学的視点のみならず、社会科学的な視点からの研究もなされるべき)――の3点が重要だという。

日本医師会総合政策研究機構
[Terahata]

関連トピック

疾患 ▶ 認知症

2021年01月14日
【セミナーレポート】今こそ“栄養のすすめ”-ウイルス、癌、認知症に打ち克つ力を!-Web配信中! 健康と長寿によって、活力ある未来社会の実現を目指す「世界健康フォーラム2020」
2020年12月14日
腸内フローラが「睡眠の質」に影響 腸内環境と脳は相互に作用 食事で睡眠を改善できる可能性
2020年12月14日
軽い運動を短時間しただけで記憶力を高められる 脳を標的とした運動プログラムの開発へ 筑波大
2020年10月26日
毎日の歩数が多いほど死亡リスクは低下 1日の歩数を1000歩増やすだけでも効果
2020年10月26日
肥満やメタボは認知症リスクを上昇 体重コントロールで脳機能を改善 食事と運動で対策

一無・二少・三多 ▶ 「多動」身体を活発に動かす

2021年01月15日
【Withコロナ時代】運動・スポーツを通じて健康二次被害を防ぐポイントは? スポーツ庁がガイドラインを公表
2021年01月15日
女性の7割が月経前に身体不調を経験 4人に1人は仕事や家事に支障が 「妊娠前(プレコンセプション)ケア」が必要 女性ビッグデータ調査
2020年12月18日
【新型コロナ】日本のワクチン開発はここまで進んでいる 日常での感染防止をしっかり続ける必要が
2020年12月14日
【新型コロナ】がん検診の受診者が減少 このままだと死亡リスクが上昇 コロナ下でも「がん検診は必要」
2020年12月14日
軽い運動を短時間しただけで記憶力を高められる 脳を標的とした運動プログラムの開発へ 筑波大

一無・二少・三多 ▶ 「多休」休養をしっかりとる

2021年01月15日
【Withコロナ時代】運動・スポーツを通じて健康二次被害を防ぐポイントは? スポーツ庁がガイドラインを公表
2021年01月15日
「肥満」の原因は自分だけのものではない 子供時代の虐待体験も成人後の肥満に影響 2万人を調査
2021年01月15日
働く人がうつ病になると 「就労の継続への不安」「新型コロナは心身にストレス」 うつ病患者対象の全国調査
2020年12月18日
【新型コロナ】日本のワクチン開発はここまで進んでいる 日常での感染防止をしっかり続ける必要が
2020年12月14日
【新型コロナ】薬膳レシピで「コロナうつ」「コロナ疲れ」に克つ 食養生で心身の不調を解消 近畿大学

一無・二少・三多 ▶ 「多接」多様なつながり

2021年01月15日
【新型コロナ】医療現場での感染リスクと予防効果を解明 医療者への感染を防ぐために 健診・保健指導にも応用
2021年01月15日
「肥満」の原因は自分だけのものではない 子供時代の虐待体験も成人後の肥満に影響 2万人を調査
2021年01月15日
働く人がうつ病になると 「就労の継続への不安」「新型コロナは心身にストレス」 うつ病患者対象の全国調査
2020年12月24日
【新型コロナ】年末年始は「真剣勝負の3週間」 みんなで危機感を共有しコロナ収束の突破口に
2020年12月24日
【新型コロナ】医療機関の受診控えで健康リスクが上昇 日本医師会は安心マークを発行「感染防止を徹底しているから、安心して来て」

 ▶ 一無・二少・三多

2021年02月01日
「全国生活習慣病予防月間2021」がスタートしました!
2021年01月22日
1月23日は、健康生活習慣『一無、二少、三多』の日です。 「全国生活習慣病予防月間2021」は2月1日よりスタートします!
2021年01月15日
【新型コロナ】医療現場での感染リスクと予防効果を解明 医療者への感染を防ぐために 健診・保健指導にも応用
2021年01月15日
【Withコロナ時代】運動・スポーツを通じて健康二次被害を防ぐポイントは? スポーツ庁がガイドラインを公表
2021年01月15日
日本人に「低炭水化物ダイエット」は効果がある? 肥満やメタボの食事療法としては勧められる?
全国生活習慣病予防月間
明治PA3
新着ニュース

トピックス&オピニオン
新型コロナウイルス関連

Dr.純子のメディカルサロン こころがきれいになる医学
保健指導リソースガイド
国際糖尿病支援基金
糖尿病ネットワーク 患者さん・医療スタッフのための糖尿病の総合情報サイト
糖尿病リソースガイド 医師・医療スタッフ向け糖尿病関連製品の情報サイト
日本健康運動研究所 健康づくりに役立つ情報満載。運動理論から基礎、応用を詳細に解説
セルフメディケーション・ネット セルフメディケーションの基礎から薬の知識までさまざまな情報を提供
日本くすり教育研究所 小・中学校で「くすり教育」を担う指導者をサポート