あぶくま君検証まとめ

Last-modified: 2021-10-16 (土) 13:03:25

東日本大震災で中学3年生で孤児になり、その後16才でホームレスになったあぶくま君の5ちゃんねるのスレのまとめです。
あぶくま君の漫画はプロフィールやリプライの内容から、事実を元にしたノンフィクションと思われていますが、被災地南相馬市の描写をはじめ、事実と異なり矛盾している場面が多数見受けられます。twitter等各種SNSでは複数の南相馬市民の方が「あぶくま君は本当に南相馬市にいたのか?」と疑問を発信するほどです。
このWikiではあぶくま君の漫画の事実と明らかに違う描写、多くの人が違和感を覚える描写を指摘していきます。みなさんに本当の当時の様子を知っていただけたらと思います。

忙しい人はこれだけでも読んでください→忙しい人用あぶくま君の抜けた網
被災地編についての動画(21分くらい)→https://youtu.be/WSKTn7f8NvY
https://www.nicovideo.jp/watch/sm39139710

・気象庁によると南相馬市役所のある南相馬市原町区本町は 震度5強

福島県南相馬市市民課長の講演より
「右の縦の写真は原町区中心部で,商店街の壁が落ちています. ただ,ここは地盤が堅かったため,道路の損傷も,電気,ガス,水道も影響がほとんどないという特徴的な地域でした.
https://www.eco.nihon-u.ac.jp/center/industry/publication/news/pdf/70/70shoji.pdf

・東日本大震災の日時と場所
・市役所まで15分の中学校に「第一中」がつく
・福島県の公立中は全て震災当日に卒業式だった
・避難所では食料が不足していた
・南相馬市の被災者は避難所を複数回移動する必要があった(ただしあぶくま君の描写には違和感有)
それ以外の部分には違和感があります。
詳細は各ページを参照ください。

朝日新聞GLOBE+で記事になりました。
https://globe.asahi.com/article/14462026

一方で、あぶくま君が困っていることがあるという。根拠もなしに漫画で描かれている話はデマだと言ってくる人が何人かいるというのだ。

と書かれていたので根拠を挙げていこうと思います。以下の引用は朝日新聞GLOBE+からです。

あの日はちょうど中学の卒業式でした。式には保護者も出席していたので、多くの生徒が震災直後、待機していた家族と合流できたのですが

卒業式は午前中で終わっているはず。どうしてあの時間まで居残りをしていたのか、漫画の中では説明がない。昼食を挟むため保護者も残っているのは不自然ではないだろうか?
また、漫画の中であぶくまくんの母親は卒業式に出席している。あぶくま君はこの後は友達や彼女との約束があり、母親は時間的に先に帰ったと推測されていた。
そして中学校は指定避難場所なので、あぶくま君のような被災者が学区内にいる場合、中学校に人が集まってこないとおかしい。
詳しくは1.震災発生 あぶくま君の学校について

避難所に次々と遺体が運び込まれ、数が増えるにつれて私たち避難者の生活スペースからも見えるところに安置されるようになりました。

南相馬市では3月中に避難所と遺体安置所を同一場所にした記録はない。
3月中は原町高校と相馬農業高校が遺体安置所、検死場所であったが…
詳しくは6.遺体安置所について

そもそも自宅周辺は津波で破壊された家屋などのがれきが散乱し、立ち入ったり、歩いたりすることさえ困難でした。消防関係者たちが救助にあたっていました。知り合いには不思議と会いませんでした。

市役所から15分の原町第一中の学区内は震度5弱で建物の倒壊被害はなく、浸水区域ではない
あぶくま君はツイッターでフェイクを入れていると言っているが、近隣の他の中学校に通っていた場合、保護者を待つため待機した後、足元の悪い中、冬の暗い中市役所への往復は現実的ではない。
発災(14:46)→ 南相馬市の3月11日の日没(17:39)

詳しくは4.あぶくま君の家(全壊)について
近隣の中学校については1.震災発生 あぶくま君の学校について

避難所に滞在したのは約3週間でした。

そもそも避難所から出たかったというのもあります。食事が足りず、プライバシーもなく、原発も心配でした。

原発事故の影響により20日までに市外への集団避難をすることになり、住民説明会も開かれた。移動は各地から支援されたバス、自家用車は個人で移動する人のみガソリンが支給された。
東日本大震災から2週間も経たずに集団で市外にバスなどで避難している

詳しくは5.ふたつめの避難所について

ほかの被災者と福島を出て、最初に向かったのは埼玉県です。ところが、事前に言われていた避難施設がなく、仕方がないので板橋区に回ったんです。でもそこでも施設がなくて。結局、新宿にやってきて、そこでみんなと別れました。

さいたまスーパーアリーナ受入想定最大2500人に対して、3月末時点で1900人。あぶくま君達が向かっても大丈夫だったのでは?

板橋区の受け入れ状況
3月20日に被災者緊急受入開始。受け入れ可能人数は約150名。
東日本大震災における 板橋区の対応状況 避難所受入実績は2世帯4名だったようだ。

詳しくは7.そして新宿へ…

震災直後から携帯電話で母と姉に連絡を取ろうとしたのですが、つながりませんでした。親類もだめでした。

漫画に親類と連絡を取ろうとした描写は出てこない

――新宿御苑は有料施設だからホームレスが入れるわけがない、という指摘がTwitterでありました。
はい、確かに施設内はそうなのですが、当時は施設の入り口前はホームレスの方々が暮らしていたんですね。私もそこに身を寄せました。段ボールやブルーシートなどはほかの方にもらいました。

漫画では入り口というようには見えない。市役所や新宿の街は丁寧に描写しているのに。

詳しくは8.ホームレス中学…15…16歳?

5chスレより引用

とりあえず、記事と漫画の相違点をあげると

私の場合、(卒業式に)家族は来ていなかったので、

漫画では、卒業式に母親が来ている回想シーンのコマがある

そもそも自宅周辺は津波で破壊された家屋などのがれきが散乱し、立ち入ったり、歩いたりすることさえ困難でした。

漫画ではがれきは描かれているが、「立ち入ったり、歩いたりすることさえ困難」というほどの量には見えない

(筆者※漫画では自宅周辺はきれいに流されていて、地平線までみえる。あぶくま君は自宅のあった土地を掘り返している。)

(新宿で避難者の皆と別れた時)ある夫婦が心配してくれたんですが、私はとっさに「大丈夫です」

漫画では、職員さんらしき人が「あぶくま君はあてがあるのかい?」と言っている。また、避難で乗ってきた車の中に夫婦らしき二人はいない

JR新宿駅のガード下で座った状態で休みました。

漫画では寝っ転がって熟睡

翌朝、親切なホームレスの人たちが何人か心配して寄ってきてくれて

漫画では声を掛けてきたのはおっさん一人

ホームレスの人たちから「役所に行っても、また被災地に帰されるだけだ」って言われたんですね。

漫画ではおっさん一人しか「そんな所行っても役に立たない」としか言っていない


こんなところか?

細かい相違は絵の巧拙とかコマにセリフを入れるための改変ってことになっちゃうんじゃないかな
まあ実録漫画として誠実かっていうと微妙だけど
自宅が津波到達地域で市役所まで徒歩ってどこ中なの?とか14時過ぎまで待機してた保護者ってどういうこと?とかのほうが気になった

まあ、明らかな矛盾にはならないか
ただ、それでも「事実とは厳密には違うところがある」くらいにはハッキリ言うべきだと思ったんでね

5chスレより引用

https://twitter.com/gt_sw_seita/status/1449185799375781892?s=21

https://twitter.com/gt_sw_seita/status/1449187054277988355?s=21


記者にリプした人がブロックされとるwww
これ矛盾とかは知った上で確信犯的に記事出してるってことじゃん。

あぶくま君ヲチスレ
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/twwatch/1617292805/

あぶくま君ヲチスレ2
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/twwatch/1621277236/

あぶくま君ヲチスレ3
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/twwatch/1622558378/

あぶくま君ヲチスレ4
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/twwatch/1623726589/

あぶくま君ヲチスレ5
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/twwatch/1625144338/

あぶくま君ヲチスレ6
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/twwatch/1626308853/

あぶくま君ヲチスレ7
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/twwatch/1628046661/

あぶくま君ヲチスレ8
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/twwatch/1631706167/

あぶくま君ヲチスレ9
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/twwatch/1633569399/

正しい箇所ーあぶくま君の漫画と現実が一致しそのエビデンスとなる資料がある箇所

誤っている箇所ーあぶくま君の漫画と現実に相違がありそのエビデンスとなる資料がある箇所

指摘のある箇所ー当時の情報や常識的な観点から多くの人が違和感を持ち指摘をしているが、あぶくま君が絶対そうではなかったというエビデンスとなる資料がない箇所

また、よく指摘されているけど正しくないものに関しても注釈をいれて記載しています。

その他漫画のストーリーへのツッコミ等

20211016
朝日新聞GLOBE+の記事について等
自分の過去の経験から、あまり微細なことにツッコミを入れると記事全体の信用が落ちる気がするので
ストーリーの展開の細かいことはここではしばらく更新しません。

20210806
その66までのツッコミ
ページ分割
回想がいい感じに終わる日が来ると思っていた時代が私にもありました。

20210721
その63朝の外食/夜逃げ屋は運送業
フォロワー数のふしぎな動きについて

20210720
その62警備について/その11板橋区の避難所追記
普通に警備をしていたが、リプのツッコミに対して無反応なのが怖い。

20210716
その61警備業法について
あまりリプでツッコミを入れてると「あれはウソだ」「どうして忘(ry」が発動しそう。

20210711
その59の百貨店とゲーセン、フードコート等について

20210708
その58のJR山手線車両と百貨店について

20210707
あぶくま君にぶつけるソース有りの矛盾がなかったのと
展開が一区切りするまで様子見してました。すみません…。
久々に出てきた携帯電話、徒歩通学について更新。