2021年10月9日(土)
葛飾柴又の景観×黒谷友香

一枚の絵

「男はつらいよ」でおなじみ葛飾柴又。2018年、都内で唯一“風景の国宝”と言われる「重要文化的景観」に選定されました。
江戸前期に開かれた柴又のシンボル帝釈天、様々な店が軒を連ねる参道…庶民的な空気が漂うこの風景が、一体なぜ国宝となったのか?素朴で小さな寺だった江戸時代から令和に至るまで連日多くの人々が訪れる「柴又帝釈天」…そのきっかけとなったある出来事とは?
葛飾柴又が風景の国宝に選ばれた理由、そして歴史と自然と人情が溶け合う“風景の美”に、芸能界きっての寅さんファンだという黒谷友香さんが迫ります。

<Art Traveler>黒谷友香
<ナレーター>要潤

取材風景

個人的な話になりますが、私は生まれも育ちも葛飾亀有で柴又はご近所。両さんの亀有と寅さんの柴又は、「This is下町」で葛飾区民にとって自慢の街 。さらに、柴又が“風景の国宝”と言われる国指定の重要文化的景観に選ばれたのは、自分のことのように誇りに思っています。

取材風景写真

取材風景写真

取材をしていると、地元の方々は柴又の良さを「コンパクトさ」だと表現されていました。確かに、柴又駅から参道を経て帝釈天を参拝、江戸川の矢切の渡しまで足を伸ばしても半日もかからない。知る人ぞ知る名庭園を擁する山本亭も、こじんまりとした落ち着いた佇まいが海外から評価されています。柴又は観光地だけれど、生活と密着した素朴なところが、日本の原風景として懐かしさを感じるのかもしれません。

取材風景写真

取材風景写真

今回、残念ながら紹介できなかったのは「葛飾柴又 寅さん記念館」。実際に使われたセットや資料が展示され、映画の世界観を体感できる、映画ファンにはたまらない聖地ですが、実はここに明治時代の人力車両が展示されています。庚申日には1日1万人もの参拝客が訪れたという柴又帝釈天。金町駅から柴又村までの約1.4kmを定員6人乗りの車両を人力で運んだと言います。これも、近隣の農家にとっては良い副業になったそう。精巧に作られたミニチュアの車両模型には、よく見るとアノ人が乗っていますよ!

取材風景写真

取材風景写真

人との触れ合いが無くなりつつあるこんな時代だからこそ、コロナが落ち着いたら、人情の街・柴又に是非足を運んでみてはいかがでしょう?

施設情報

柴又帝釈天

所在地 〒125-0052 東京都葛飾区柴又7丁目10-3
TEL 03-365-2886
FAX 03-3672-6689
開門時間 午前5時~午後7時まで
御祈願受付 午前9時~午後3時30分まで
拝観料 庭園・彫刻ギャラリー大人400円 子供(小・中学生)200円
団体20名以上は大人300円 
公式HP http://www.taishakuten.or.jp/index.html

山本亭

所在地 〒125-0052 東京都葛飾区柴又7-19-32
TEL 03-3657-8577
開館時間 午前9時~午後5時まで
休館日 第3火曜日(ただし第3火曜日が祝日・休日の場合は、直後の平日)、
12月の第3火曜日から木曜日   ※年末年始は営業
入館料 100円(中学生以下無料)
公式HP http://www.katsushika-kanko.com/yamamoto/

音楽情報

楽曲 演奏・歌唱者 レコード会社
男はつらいよ 石川綾子 TURTLE MUSIC RECORD
FALLING IN LOVE WITH LOVE Les Paul&MaryFord Not Now Music
AlonAgain Diana Krall&Michael Buble ユニバーサルミュージック

バックナンバー


/pages
/pages

KIRIN

ヘーベルハウス

聴く美の巨人

公式SNSをフォローしよう!

美の巨人たち

ページトップに戻る