自治体が人を雇う場合、一般的な雇用契約をすることができない。少し前までは曖昧にされてたが、総務省が古い解釈を今更示したせいで、一時的であれ短時間であれ、明確に公務員として任用せねばならなくなった。会計年度任用職員てやつだ。地方公務員法の根拠規定によりパートタイムとフルタイムの二種類があるが今回はパートタイムのほう。本来は。その場合は地方自治法で定義された「報酬」の支給となり、勤務条件に関して県の条例の適用も、労働者として労働基準法の適用もある。任用条件の通知も当然行われる(会計年度任用職員の任用(再度の任用を含む)時に交付する「勤務条件通知書のイメージ」の作成等について - 全国町村会)。
だが任用するとなると埼玉県の条例で定めた諸々を適用せねばならず手間がかかるから、「報償費」の支払いでごまかしたんだと思う。講演の謝礼の支払いなんかで使われる方法。いわゆる謝金。横行する「有償ボランティア」もこれ。
「報酬」として支給せず「報償費」も避けるとなると、自治体の指揮命令下でやってもらう仕事を個人への「請負(いわゆる業務委託)」にして委託料というわけにもいかないから、派遣会社に業務委託して人を派遣してもらうしかない。こういう突発的で大人数の仕事は自前で労務管理するのも大変だろうし派遣なら派遣でいいと思うが。
この足立区の資料を見ると似たような支出でも区別されているのがわかりやすい。
https://www.city.adachi.tokyo.jp/documents/42523/kouhyoukamoku.pdf
よく見ると「賃金」の項目があるけど、これは「雇用契約は自治体には存在しないはず」という解釈の辻褄合わせのために改正されて今は無くなった。自治体は今までは何だったの?と右往左往した。
<地方自治法施行規則中、歳出予算に係る節の区分(第15条関係)について>
○ マニュアルⅡ2(1)⑥のとおり、地方公務員法は、地方公共団体に勤務する者について、一般職にも特別職にも属さない者の存在を予定しておらず、雇用契約による勤務関係の成立を想定していないため、自治法施行規則歳出予算に係る節の区分(第15条関係)中、「7節 賃金」を削除したものである。
また、埼玉以外でも、自治体の議会に載ってる予算の資料を見ると、たいがい集団接種の医療従事者に支払う「報償費」が計上されている。集団接種は国からの事業費の補助がないとできない規模だと思うが、その補助金が報償費としてしか出なかったのかもしれない。そうだとしたらその金を「報酬」として支払うことができない。
地方公務員法第58条第5項による労働基準法の規定の適用除外と上書きにより、労働基準監督署の監督権限が水道や交通の地方公営企業の職員や技能労務職員等以外には及ばないため、労働関係の相談に乗るセンターは、基本的に地方公務員の制度には無知無力無関心だから、動かすのが容易ではないのかもしれない。労基署の代わりに人事委員会等が監督することになってるが、その有様は元記事のとおり。大方の弁護士も公務員制度をわかってない。
そして地方公務員は基本的に公務員制度も労働法もよく知らないし、支払う相手が困るかどうかの意識も乏しいし、加えてふだん報償費を出す相手は講師なりボランティアなりの支給額に頓着しない相手なので、今回も同じように雑にやったのではないかと思う。
今回の運用のされ方からして非常勤の地方公務員の問題に近い話だと思うけど(官製ワーキングプア研究会)、同じかというとそうでもないかもしれない。
ただここから先どうするかとなると、支給された内容がおかしいと審査請求をして否応なく言い分を聞き出すくらいしか自分は思いつかない。解決のためではない。県のコンプラを掌理する部署が出てこざるを得なくなり、せめて事情を詳しく聞けるかもしれないと思うからだ。却下するにも裁決書は書かねばならないし、説明して審査請求を取り下げてもらえるなら、役所だってそれにこしたことはないだろうと。
現在埼玉県のワクチン接種センターで看護師として働いている。 今までで一番クソなワクチンバイトだったので、長くてごめんだけど誰かに聞いてほしい。 (長くなりすぎたので追記は...
自治体が人を雇う場合、一般的な雇用契約をすることができない。少し前までは曖昧にされてたが、総務省のアホな解釈のせいで、一時的であれ非常勤であれ、明確に公務員として任用...
なるほど、自民党が悪いな
...でも、契約書も交わさず人を働かせていたとしたら突然のボイコットに文句は言えないと思うのね。 それこそセンターの看護師全員がそういう条件だったとしたら、ついていけないの...
一人分打ったらいくらもらえるの? その金額によってお前の味方をするか決めるわ
勝手にお前呼ばわりしてくんなよお前にお前呼ばわりされるいわれはない。 本人ではないがw https://anond.hatelabo.jp/20211015012317
お前の分際なんだからいちいち文句言わないの
見事な田舎だなw これぞ埼玉クオリティww
先進国埼玉だから問題が露呈するんやで キャバクラの女性従業員は「労働者」、さいたま地裁で和解成立 「早上がり」とは、シフト上、終了時間まで入る予定だったのに、客の入り具...
地元選挙区の国会議員か野党の事務所に駆け込んで国会で取り上げてもらうようにお願いした方がいいくらいのレベルに感じた。
労働者かどうかは契約書の存在ではなく実態で決まる。内容からして労働者であることは明確。報酬だから労働ではないみたいな意味のわからないことを言っているようだが、仕事に対...
https://anond.hatelabo.jp/20211014160920 議員につてがあるなら議員に言ったほうがいい。議員のひと声で行政は動くぞ
ツテがなくてもメールで会ってくれと送れば3割くらいは返事くれるよ とりあえず20人に送ってみ?
https://anond.hatelabo.jp/20211014160920 議員につてがあるなら議員に言ったほうがいい。議員のひと声で行政は動くぞ
元増田は個人なの?法人なの?
働いたら負け、とはこのことか…
これは週刊誌に売れそう。
どんな書面作って(どんな予算名義で)雇用すればいいものなのかそもそも誰もわかってなかった感が大変興味深い やはり行政コロナ担当者向けコールセンターは設置するべきだったな...
これはボランティアですね。 市民のために頑張ってくれて本当にありがとうございます!!!!!! これからも応援してます!!!
中身読んでないけど タイトルからして被害者ムーブする気満々の話ってもうお腹いっぱいだよ。
被害者が被害を訴えるだけでケチつける人、加害者気質なんだろうな
はい、あなたも今加害者になれましたね。 おめでとう。
ありが㌧
いや、労基いけよ
労基系に行くより文春にこの文章のまんまメール送るのが一番足早そうだけどな
反日バイトうるせえな 国民に奉仕しようって気持ちがあればこんな長文書かないだろ 貧乏人は自分勝手なんだよな結局
まず、弁護士とか社会保険労務士などの法律家に相談いただきたいが、以下の通りと考える。 1. 契約書の有無 契約書がないから、契約の内容が無効になるわけではない。県から「こう...
労働者でないってのは自営業扱いってことだろ? フリーランスは雇用されてねーから労働者じゃねーもん
戦時体制下だったんだから没収、接収、動員、ネコババ、供出、なんでも有りに決まってんだろ。 名誉の戦死を遂げたら靖国神社で英霊として祀ってもらえたまであるわ。 お国の公費か...
知事への提案制度とかで連絡してみたら? 一応、知事は目を通すと書いてあるし https://www.pref.saitama.lg.jp/a0301/teian/teian.html
面白いネタであるにも関わらず、トラバがつくまでに異常に時間がかかりすぎ。