弁護士 太田啓子 「これからの男の子たちへ」10刷

14.1万 件のツイート
フォロー
弁護士 太田啓子 「これからの男の子たちへ」10刷
@katepanda2
憲法カフェご依頼はあすわかブログから asuno-jiyuu.com 法律相談は→ bengo4.com/kanagawa/a_142… 『これからの男の子たちへ』2020年8月発売 10刷 韓国で翻訳され今後中国台湾でも 共著「憲法カフェへようこそ」(かもがわ出版)「これでわかった❗超訳特定秘密保護法」(岩波書店)
2012年9月からTwitterを利用しています

弁護士 太田啓子 「これからの男の子たちへ」10刷さんのツイート

固定されたツイート
【藤沢市民の方】一時的にDMを開放します。学校での感染についての市からの公表情報最新は9/10~の学級閉鎖ですがそれ以降の感染確認(学級閉鎖せず)の情報を複数確認してます。不明確ですが1日閉鎖くらいはあったのかも? プライバシー厳守しますのでよかったら情報下さい
3
62
75
このスレッドを表示
↓デザイナー、物書き、ものづくり系、職人…個人で自営してる事業者って本当に多いのでインボイスが始まったらガチでヤバいと思う(私も考えただけで死にそう) 小規模な商いが全滅して全国流通する資本規模のモノしか残らなくなるんじゃないかな、ジャンル問わず…そんな市場つまらないと思いませんか
1
1,521
3,411
このスレッドを表示
なお、総合職系の「12時間働けないと」については、その後で何時までに終わるかわからないパワハラ、セクハラのある飲み会がある可能性込みの数字。対して制服がある事務系の仕事だと「女性職」扱いで勤務時間は少ないかもだが、立ち仕事がきつくて妊娠出産のため続けられない雰囲気だったり
1
62
120
このスレッドを表示
政策を提言する側にはジェンダーの著しい偏りがありロスジェネ女性は見えていなかっただろう。あと多分学歴デバイドも存在する。私は「12時間働けないと脱落する」のメッセージを受け取っていた(だから迷わず院志望)。学歴の違う別の身内にはそれが「12時間立ち仕事出来ないと脱落する」になっていた
1
90
158
このスレッドを表示

おすすめトピック

登録すると、フォローしているトピックについてのツイートがホームタイムラインに表示されます。

Carousel

文科省の認識と実態は異なりますね。 "「頑丈なケースがついていて重い」「タブレットでなく、パソコンが配られた。大人でも重い」「授業や宿題で使われている様子がないのに、毎日、充電のため、持ち帰りとなっている」など、子どもの荷物が増えてしまっていることへの危惧" ハード偏重から脱却を。
引用ツイート
Marron
@gBBRr5xdCUQS9zI
·
小学校のオンライン授業環境の整備状況に関するアンケート。半数近くがまだタブレットを配られてもおらず、中にはWi-Fi工事がこれからという学校も。冬の第六波に備えての環境整備が急がれる。#オンライン授業 #コロナ #ハイブリッド授業 #GIGAスクール構想 ict-enews.net/2021/10/15mama
8
24
でも、持ち込めてるのは氷山の一角で、裁判所への絶望から諦めて面会交流を続けてる人がたくさんいることも知ってる。一面的なものの見方をやめてほしいし、離婚は不幸ではない。不幸な婚姻関係からのリスタートだっていう根本的な視点を持って欲しい。
1
8
20
このスレッドを表示
今、一番言いたいのはこれ。すぐやってくれ!DVは別ってやつ。裁判所は、面会交流だと、話聞こうともしないじゃんか。そもそも、裁判で、DVの慰謝料が認められているケースすら、子どもに向かってなければ面会交流を拒む理由にならないです。頭、縫っててもだよ。
引用ツイート
kozakana-sakanako
@KSakanako
·
家庭裁判所に持ち込まれ審判や裁判になるような事件のなかで、DV虐待事件は、極端で例外的なケースではありません。むしろスタンダードだと思います。それを切り捨てるような議論は不適切だと思うし、繰り返し言ってますが、「DVは別」って、現時点で別扱いされてないのにどうやって別扱いにできるの?
このスレッドを表示
1
16
43
このスレッドを表示
先日お送りしたこちらの通知ですが、文科省の衛生管理マニュアルのレベル設定と照らし合わせる限りでは問題ないと理解できましたのでお知らせします(個人的にはレベル1であっても家族に有症状者がいる場合は自宅でオンライン授業、が望ましいと思いますが…)
引用ツイート
湘南の父
@dadshonan
·
本件、文科省の衛生管理マニュアル準じた妥当な判断と理解いたしたので訂正します。 "レベル3及びレベル2の地域では、同居の家族に風邪症状が見られる場合も登校させない" ※現在レベル1相当 #藤沢市 学校における新型コロナウイルス感染症に関する衛生管理マニュアル mext.go.jp/content/202105
このスレッドを表示
1
7
このスレッドを表示
せめて妊娠中だけでも在宅勤務になったら多くの妊婦さん結構助かると思う。妊娠中の都内の満員電車はまじで地獄 ・急な腹痛やお腹の張り ・においによる吐き気 ・ぎゅうぎゅうに押される辛さ など色々とあって本当に辛い・・! (在宅勤務できるなら出産ギリギリまで働きたい!ってママ友も言ってた)
2
36
209
私も微力ながら。 今週末も面会交流の立会です。とてつもない面交困難案件を常時複数抱えてます。最長で、お子さんが年長から小5まで面交時の引渡を続けたこともあります。 親子の断絶など誰も望んでいません。 家事事件の経験豊富な弁護士としてあえて言いますが、離婚後共同親権導入に大反対です。
引用ツイート
kozakana-sakanako
@KSakanako
·
木村先生、「離婚後共同親権になったからって別居する子どもと自由に会えるわけじゃない」って何度も言ってくれてるから、うんざりしてないか心配になってたけど、進歩を感じるということは、世の中の物分かりが悪くても、そうそう簡単にうんざりせずに普通のことをこれからも発信していこうと思った。
52
138
太田啓子『これからの男の子たちへ』(大月書店) 男らしさ、男性性は、これまで社会的にポジティブな評価を受けてきた資質、能力だった。 もちろん、物事を遂行する上で、それはポジティブな側面も持つ。だが、光があれば闇もある。男性性のネガティブな側面は、これまであまりにも無視されてきた。
1
133
363
このスレッドを表示
家族は感動も生むけど絶望も生む。離婚で悲しい子どももいるし経済的には苦しくなるけど、生活は良くなった、ホッとしているという子どもも多いです。そして、離婚後の子どもたちのための法制度を考える時には、後者を標準に考えないといけないと思う。 以上、お読みいただきありがとうございました。
1
25
105
このスレッドを表示
離婚後共同親権の運動は、体裁を変えてるけど、父権復興運動で、家父長制に親和的。応援してる議員の顔触れ見てたら分かるでしょう?外国かぶれの専門家が、「離婚後の子どもに父母が関わった方がいい」っていうアメリカの研究に飛びついて、「但し裁判所が強制しない方がいい」ってとこを読み飛ばし、
1
30
85
このスレッドを表示
「怖い」って気持ちに鈍感すぎます。現時点で、DV加害者天国です。とっくに離婚した方が良い家族が、経済的な事情で、もしくは植えつけられた無力感から自宅を出ることができずに、子どもたちは、ハラスメントに晒されながら人間関係のスキルを学んでいる。この連鎖を断ち切る時代に反動が起きてる。
1
31
122
このスレッドを表示
子どもが「お父さんはお母さんに暴力を振るっていました」って明言してたって、子どもに向かってなければ面会しろって言われます。じゃあ聞くけど、「私は暴力をふるう人だけど、あなたにはふるわないから、好きな時に会いに来ていいですか?」って言われてみんなオッケーするの?家族って何?
2
40
129
このスレッドを表示
家庭裁判所に持ち込まれ審判や裁判になるような事件のなかで、DV虐待事件は、極端で例外的なケースではありません。むしろスタンダードだと思います。それを切り捨てるような議論は不適切だと思うし、繰り返し言ってますが、「DVは別」って、現時点で別扱いされてないのにどうやって別扱いにできるの?
1
22
97
このスレッドを表示
ビジネス系の弁護士の方を批判する意図はありません。自分にはできないことだし尊敬もしてます。でも、家事事件は誰でもやるけど簡単な事件ではなくて、高葛藤と呼ばれる事件(その多くはDV事件)は、一部の弁護士に集中しています。よく知らない弁護士が上から評価してくるのはやめてほしい。
2
34
167
このスレッドを表示
藤沢市の行政と議員さんも後遺症の問題と向き合ってほしいです。 第五波までに罹患した方々、特に当初は軽症・無症状が多い子どもの後遺症の実態とその後の経過を踏まえて第6波の対策を考える必要があります。 #藤沢市
引用ツイート
市古 次郎「川崎市議会議員」
@jiro_ichiko
·
昨日、はたの衆院議員と移動中、新型コロナ後遺症で記憶障害に苦しんでいる方もいるというお話をお聞きしました。まだまだ解明されていないことが多い当感染症。 川崎市内で新型コロナウイルス後遺症外来を行なっている(HP公表ベース)医療機関を以下添付いたします。 ご参考までに。
このスレッドを表示
9
16
弁護士有志でnoteを発信することにしたけど、週末の面会交流に何度も立ち会ってきた弁護士が中心です。お金にならない難易度の高い事件をケアしていくには強さも繊細さも必要で、法制度の変更で影響を受ける人たちを支えてきた弁護士がこぞって離婚後共同親権制度に反対していることを分かって欲しい。
1
26
89
このスレッドを表示
社会的資源がないから、離婚事件を担当してきた弁護士が、事件が終わっても、面会交流に立ちあったり、連絡を取る仲介をしたり、依頼者や子どもたちを励ましてエンパワメントをしてきたけど、「ここまでしてようやくできる面会交流ってこの子のためになってるのか」と疑問に思いました。
4
18
86
このスレッドを表示
離婚後の子どもの法制度を考える上で、DV事案は例外ではなくて、むしろメインに考えていかないといけない。高葛藤ってニュートラルに表現してるけど、片方がDVだと感じているのに、片方が「その程度で」と軽んじてるケースがほとんどで、法制度の変更による影響を受けるのはその人たちですから。
1
72
257
このスレッドを表示

Twitterを使ってみよう

今すぐ登録して、タイムラインをカスタマイズしましょう。
By signing up, you agree to the Terms of Service and Privacy Policy, including Cookie Use.
画像
画像
画像
画像
画像
画像

トレンド

いまどうしてる?

音楽番組
ライブ
『ミュージックステーション 35周年記念SP』🎤午後6時から
日本のトレンド
LiSA
596,354件のツイート
音楽 · トレンド
花様年華
1,920件のツイート
FNNプライムオンライン
今日
「7色には光りません」“ゲームこたつ”がネットで注目! なぜこの名前なのかを聞いた
ABEMA TIMES
昨日
乳腺外科医「視触診は廃止を」日本人女性9人に1人が“乳がん”に…罹患数約5倍、早期発見の重要性