もう1月ほど前の話。

7月は出費が多いし、
どうせなら纏めて自転車も買って
出費を多い月にしちゃえと、
月末になってから思い立ち。

ただ、4万円ほどの大きな出費、
今後する事は皆無だと思い、
手持ちのスマホには何故かインストールできない
Kyashのアプリを何とかして、
既に届いて半年ほど放置していた
Kyashリアルカードを登録して、
自転車購入の2%キャッシュバックを受けたいなと思い、
月末ギリギリになって何とかしようと。

手持ちのスマホはAndroid6.0で、
GooglePlayStoreでアプリを探しても見つからず、
Web上のGooglePlayStoreでは対応していませんと出て、
アプリを入れる事が出来ませんでした。

思い当たる節はあったのですが、
Androidのバージョンが低いせいなのかと思い、
手持ちでAndroid6.0より上に出来る物はと考え、
古いタブレットを引っ張りっ出してくる。

Nexus7の2012年バージョンのWiFiモデル。
19082901

もう7年前の機種になるんですね…
新品ではなく中古で購入。
公式ではAndroid5.1.1くらいまでは
アップグレードできますが、
そこまで上げても今では未対応なアプリも増えて来て、
入れても長く使えないし
スマホよりバージョンが低いんじゃ意味無いなと思い、
非公式のカスタムROMで7.1.2が出ていたので、
入れてみる事に。

まずは事前の状態。
19082902
19082903
19082904
元々カスタムROMを入れていて、
CyanogenModでAndroid4.4.4。
リカバリにはClockworkmodを焼いてあった模様…
かなり昔に焼いて放置しているので、
どうやって入れたかも忘れています。
19082905
19082906
19082907
19082908
田舎の帰省に持ち帰り、帰省の間妹や弟に預けてたら、
ゲームアプリをたんまりと入れられた感じに…
まぁ、別に使ってなかったので良いですが。

とりあえずデータなどをPCに退避して、
必要なファイルを調べてダウンロード…
自宅では200kbpsの細回線しかないので、
コンビニやスーパーのWiFiを使わせてもらって、
必要なファイルを揃えました。

下のページや5chのROM焼きスレなどを参考にしました。

少し前まではタブレットやスマホのROM焼きする環境が、
自作PCに作ってあったのですが、
HDDの故障で全部吹き飛んでしまったので、
ADB環境から作り直し…
Windows7の自作PCから
Windows10のノートPC上で作業するようにしました。
19082909
adbでリカバリをTeam Win Recovery Project(TWRP)に焼き直して、
Nexus7に7.1.2のインストールファイルやGAPPSをコピーして、
Nexus7をリカバリモードで再起動してTWRPから
各種ファイルをインストールして、
最後にWipeしてから再起動すると…
起動はするけど何かおかしい。

初回のようこそ画面は出ないし、
設定を済ませて再起動すると、
設定したのが消えちゃったり…

何でかなと手順を確認すると、
Android5.1.1にしてからやらないとダメと
初っ端に思いっきり書いてあるのに読み飛ばし…
何やってるんでしょうね。

5.1からパーティション構造が違うとかで
他のスマホのROM焼きで経験しているのに、
度忘れしてました。
19082910
19082911
一度PC上から5.1.1をインストールして、
TWRPも焼き直し、
Nexus7上のTWRPから7.1.2のインストールファイルと
GAPPSをインストールしてWipeしてから再起動すると、
とりあえず起動できた。

でも設定とかできる感じも何か様子が変…
ようこそ画面がやっぱり出なかったし、
Googleアカウントを入れてPlayStoreからアプリをいくつかインストールした後、
再びGoogleアカウントの設定に戻され、
入力しようにもフリーズして固まってしまう感じに。
19082912
19082913
19082914
何かダメなのかなと、もう一度TWRPからGAPPSのインストールとWipeをすると、
今度はようこそ画面が出て、Googleアカウントの設定で固まる事無く
使えるようになりました。
19082915
それでも初期に入っているアプリが少なすぎる気がするのですが…
ChromeやGmailすら入って無いのはちょっと気になりましたが、
後からPlayStoreから入れられたので良しとします。

そして肝心のKyashのインストールですが、
やはりPlayStoreからは見つからず、
Webの方からでも対応していませんとの表示。

でも、1つ前のGoogleアカウントで固まる状況ではインストールできたので、
その時取って置いたAPKパッケージをインストールすると無事入り、
起動するとこんな表示が…
19082916
ああ、やっぱりですか。
手持ちのスマホもroot化していたので、
そうなんじゃないかなとは思っていたのですけどね…
と言うか事前に書いておいてくれればいいのに。

という事でNexus7に7.1.2を無事に入れる事が出来ましたが、
本来の目的としては意味が無かったという…

でも、何度かKyashアプリを起動していると、
表示が出ずに進める事があって、
もしやと思いAPKパッケージをスマホに転送して、
スマホでAPKをインストールして起動して、
何回かトライしてリアルカードを登録しようとすると…
通っちゃいました。
19082917
…こんなザルな制限意味あるんですかね。
無事登録できて不都合が無く使え、
自転車の購入代金の決済に使えて、
先日そのキャッシュバックを受け取りました。
19082918
APKパッケージだけ手に入れるだけなら
ネット上に転がってますが、
セキュリティ上拾い物は入れたくなかったので、
何かの拍子にまぐれでNexus7に入ってくれた
APKパッケージを入手できたので、
それだけでも良かったかなと。


ちなみに7.1.2にしたNexus7の使用感は、
元の4.4.4よりは軽快で、
簡単な使用ならまだまだ使える感じです。

ちょっと重いWebページの表示とかは、メモリが1GBなので辛そうですが、
youtubeとか見るくらいだったら十分かなと。

でも、昨今のスマホの方が数倍性能が良いので、
出番はあまり無いかなというのが正直な感想です。

久しぶりにタブレットをいじったので、
しばらく使っていない
他のタブレットや2in1のノートPCを引っ張り出してきて、
動作チェックしてみる。
19082919
Nexus7が2台…実を言うと今いじっているのは2台目で、
1台目は電源が全く入らなくなって完全に文鎮化してしまいました。
データとか入っていて万が一起動出来たら困ると売ったりとかも出来ず、
部品取りになるかなと手元に残しています。
19082920
他にWindowsタブレットが2台…
黒の7インチの方がRAM1GBのROM16GB、
白の8インチの方がRAM2GBのROM32GB、
白はフルHD+の解像度でAndroidとのデュアルブート仕様。
ただ何となく買ってどっちも全然生かせてない感じです
19082921
他には仕事用に使っていた
ASUS TransBook T100TA。

画面割ってデジタイザを取り寄せて交換したり、
キーボードもおかしくなってヤフオクで購入して交換したり…
結構手を掛けたので使ってやりたいですが、
10インチはタブレットとしては大きすぎなのと、
キーボード部分が重たいので持ち歩きにはちょっと不向きかなと感じ。

WIndows8.1のままアップグレードし忘れたので、
Windows10に慣れた身では使いにくいですね…
Windows10に上げたい所ですが、今でもこっそりできるんでしょうか。

Windowsタブレットも似たような性能の物ばかりなので、
無駄だなぁと感じ…少しやる気を出して
調査用に専用タブレットと仕立てて活用しようかな。


以下自分用の覚え書き


ダウンロードしたファイル
 nakasi-lmy47v-factory-5a0bb059.zip 5.1.1 リカバリイメージ
 aosp_grouper-7.1.2-ota-eng-20190722.fidoe.zip 7.1.2 インストールイメージ
 twrp-3.1.1-0-grouper.img TWRPインストールイメージ
 BeansGapps-Mini-7.1.x-20170725.zip GAPPS
 platform-tools_r29.0.1-windows.zip SDK Platform Tools
 latest_usb_driver_windows.zip Google USB ドライバ



adb環境構築など
 SDK Platform ToolsをPCに解凍(c:\adb\)
 Windowsのシステム情報→システムの詳細設計→環境変数→PATH に adb.exeのあるフォルダ(c:\adb)を追加
 latest_usb_driver_windows.zipを適当な場所に解凍→android_winusb.infを右クリック→インストール

旧データのバックアップ
 入っているデータの退避
 CWMでデータバックアップ 
  バックアップしたデータが行方不明→/data/media/clockworkmod に存在

TWRP導入
 "twrp-3.1.1-0-grouper.img"を"adb.exe"と同じフォルダにコピー
 Nexus7側ブートローダーを起動する
 スタートボタン右クリック→コマンドプロンプト(管理者)から以下のコマンドを打つ
  fastboot flash recovery twrp-3.1.1-0-grouper.img
 nexus7 電源ボタンを押して再起動

TWRPでデータバックアップ
 Nexus7 リカバリーで再起動
 backupにてシステムバックアップ
 TWRPフォルダを丸ごとPCにコピー

PC上から5.1.1導入
image-nakasi-lmy47v.zipがI/Oエラー的な表示で止まる
失敗→何度かリトライして成功

もう一度TWRP導入手順

 ファイルコピー(7.1.2+GAPPS)
 Wipe→AdvansedWipe→InternalStorage以外をチェック→Swipe to Wipe→Back
 Install→(aosp)→Swipe to confim Flash→Back
 Install→(gapps)→Swipe to confim Flash→Back
 Reboot System

再起動 何かおかしい

もう一度TWRP導入手順
↓を押しながら起動 リカバリモード GAPPS焼き直し Wipe



ブログランキング・にほんブログ村へ
↑ランキング <(__)> 広告↓