1年ぶり20人超クラスター"飲食店"で発生 マスクせず朝まで飲酒&カラオケ 「対策徹底」を…札幌市
札幌市の会見(2021年10月12日午後3時すぎ)
札幌市は10月12日、新型コロナウイルスの感染者に関する会見を開き、市内の「酒類を提供する飲食店」で21人のクラスターが確認された詳細を発表しました。
確認されたクラスターは21人で、従業員5人、利用客16人。10代~50代で、20代が中心です。
札幌市内で20人を超えるクラスターが確認されるのは、2020年10月5日の「接待を伴う飲食店」(24人)以来約1年ぶりで、20例目となります。
札幌市は濃厚接触した可能性のある利用客6人を特定できているとして、店名は非公表としています。
場所は「ススキノ地区」ではなく、業態は「バー」。カラオケ施設もあったということです。
6~7人のグループに加え、複数のグループが利用していて、午後10時ごろから朝まで利用していた人もいたとしています。
15人程度入ると満員になる店内が、ほぼ満員の状態で、感染対策がいくつも不十分だったことが確認されました。詳細は以下の通りです。
・長時間マスクを着用せず会話、カラオケ利用
・窓のない店内の換気が不十分(入り口のドアを開けて、サーキュレーターを随時使用)
・5人以上のグループによる利用
・ワクチン2回接種者は確認されず、1回のみは数人程度でほとんどが未接種
この店は、感染対策が徹底されていることを確認する「第三者認証」制度への申請をしていなかったということです。
札幌市保健福祉局の山口亮感染症担当部長は、「感染状況が好転している中、一定のリスクの高い状況が重なると大規模な集団感染が出ることを示している。制限が解除されても基本的な感染対策が必要なことを意味する」として、今後も感染防止対策を徹底するよう呼びかけるとともに、ワクチン接種が可能な人には早めにするよう話しています。
札幌市の12日の新規感染者は10人で、11日連続で20人を下回っています。