最終投稿
2021/10/13
投稿
27 件
メンバー
85 人
神崎ゆきの100円ラボ
神崎ゆき
ようこそ! このラボは、私が毎日1,000文字程度の『コラム』を配信していくコミュニティです。WEBマガジンの感覚に近いかも。「神崎ゆきって誰?」という方は、私のTwitterをご覧下さい。 ◆ 神崎ゆき|Twitter https://twitter.com/yuki_birth?s=21 また、Twitterで当コミュニティについて投稿する時は、ハッシュタグ【#ゆきラボ】をご利用下さい。
初月無料
100円  /月
まず最初に、この【神崎ゆきの100円ラボ】ができた経緯から。 2021年8月、私のTwitterアカウントのフォロワーさんの数が、5,000人を超えた頃。 このWEBサービス『yoor』を運営するシーサー株式会社のミズキさんという方に「うちのWEBサービスでコミュニティを作りませんか?」と、ご紹介を頂きました。 メンバーが無料で参加できるなら『サークルみたいで楽しいかな』と思ったのですが、どうやら月額100円が下限で、無料コミュニティは作れないらしい。 私はnote記事を1本500円で販売しているので、今さらお金を得ることに嫌悪感はないのですが、やはり「単品販売」と「月額会員」では重みが違います。 もちろん、note記事も手抜きはしていません。 約1,000〜3000文字がnoteのセオリーですが、私の記事は1万〜3万文字以上。量だけでなく内容も自信があり、読んで500円を払う価値が無いと思った方のために「返金申請」もできるように設定しています。 しかし、月額となると単品販売とは異なり、私がコミュニティ・オーナーとして金額に見合う価値を提供し続けられるか……正直、不安でした。 なので、1度は断ろうかと思ったのですが……調べてみると『yoor』は2021年に出来たばかりの新しいWEBサービスらしい。 実を言うと、私は新卒の頃にプログラマとして働いたことがあります。それだけに、新しいWEBサービスは「できれば応援したい!」という気持ちがある。 悩みに悩みましたが……。 「延々と悩むくらいなら、思い切ってやってみよう!」と、コミュニティ設立を決めました。 有料オンラインコミュニティの運営経験が無いので、ひとまずは下限の月額100円で。無料期間も最長の1ヶ月に設定。 さて、コミュニティでいったい何をしようかなと考えたのですが……。 私が1,000文字程度の「コラム」を書き、それを毎日配信していく『WEBマガジン』のような形式にしてみようと思います。 コラムを読むだけでも良し、コメント欄で意見交換するも良し、Twitterにハッシュタグをつけて感想をツイートするも良し、そんな自由な雰囲気にできたら良いですね。 素敵なコミュニティを目指して、頑張りたいと思います。 -- そんな私の『強み』として挙げられるのが「マーケティング」の知識です。
この知識は私がフリーランスになる過程で得たものであり、実際にそれを活かしてTwitterを運用しています。 ◆ 神崎ゆき|Twitter https://twitter.com/yuki_birth?s=21 2020年11月15日にアカウント開設、2ヶ月後の2021年1月7日に上記画像のアプリ『Socil Dog』に登録、同年9月11日の時点でフォロワーさんの数が6,139人にまで到達しました。 これは「フォローすることでフォロー返しを狙う」という方法で集めたわけでもなければ、お金で購入したフォロワーでもありません。 実際に私のアカウントをご覧頂ければ、ツイートの「RT&いいね」の数が安定して高いことをご確認頂けると思います。 また、Twitterのフォロワーについて「支持者ではなく自分に向いた銃口の数」「動物園の檻を眺める客の数」という見方もありますが、私のフォロワーさんに限っては該当しません。 私のフォロワーさんは嬉しいことに、私にとても協力的な方が多い。 その事実は、Twitterで「RT&いいね」を得るよりもハードルが高い、私のnote記事の「スキ」の数値が平均して高いことから、ご確認頂けると思います。 ◆ 神崎ゆき|note https://note.com/yuki_kanzaki これはもちろん、フォロワーさんのご好意とご協力があってこその話。いつも私は、心から感謝をしております。 ですが、それはそれとして……。 ある程度は、マーケティングで「協力的な層を狙って集めた」という側面も。 具体的には、私は「Twitterアナリティクス」の数値から、以下の指標を独自に算出しています。 -- ◆ 第1指標 A. ツイートインプレッション ÷ ツイート B. プロフィールへのアクセス ÷ ツイートインプレッション C. 新しいフォロワー ÷ プロフィールへのアクセス ◆ 第2指標 新しいフォロワー ÷ ツイート ◆ 第3指標 新しいフォロワーそのもの これらの第1指標〜第3指標、全ての最大化を狙うという「戦略」に基づき、私はTwitter運用の「作戦・戦術」を立案しています。 このようなマーケティング知識を、当コミュニティで少しでも伝えていければいいなと思っています。 ぜひ、コミュニティに参加して下さると嬉しいです。

神崎ゆきの100円ラボ

神崎ゆき

ようこそ! このラボは、私が毎日1,000文字程度の『コラム』を配信していくコミュニティです。WEBマガジンの感覚に近いかも。「神崎ゆきって誰?」という方は、私のTwitterをご覧下さい。 ◆ 神崎ゆき|Twitter https://twitter.com/yuki_birth?s=21 また、Twitterで当コミュニティについて投稿する時は、ハッシュタグ【#ゆきラボ】をご利用下さい。
メンバー 85
初月無料
100円 /月