【名称】大手の白けつ

【出没地域】宮城県登米市登米町

【伝承地域】同地

【要約】

橋の下から白い尻を出して人に迫ってきたという怪物。しかしその正体は、妖怪のまねごとをして人を驚かすのが好きな変態者の仕業であった。

【原文】

大手の白けつ

万治元年(一六五八)横山外記の子某が、その日の勤めを終え、城からの帰り道であった。

大橋を渡ろうとすると、橋の下に白いけつを出している怪物がいて、大声を上げて某に迫ってきた。 某は一時は驚いたが、そこは武士の子、すぐさま刀を抜いてこれを切った。

しかし、よくよく見ると、それは怪物ではなくて人だったので二度驚いた。某はすぐさま家に馳せもどってこれを父に告げた。外記はただちに登城してこのことを君に報告し、検死の調査を願い出た。

早速検死の結果、この者は岸波太郎左衛門の下僕であったという。この者、妖怪のまねごとをしていたらしかったという。この者、人を驚かすことが好きな変態者で、この日もだれかを驚かそうと仕組んだ妖怪だったろうという。

それはさて、この一件の解決に家老たちの意見がまとまらず、 飛脚をもって仙台へ伺いを立てたが、その返事がまだ届かないうちに、怪物は主人の命で切腹をしたということになった。以来、大手の白けつの話となったのである。

【コメント】

「千々古」とか「化けお多福」とかと同じような、人が妖怪のふりをしたもの(井上円了がいうところの「偽怪」)に分類されるものですね。

驚かすのが目的だったならなぜ尻を出そうと思ったのか…

【参考文献】 

『登米町誌 第ニ巻』p515


IMG_20200620_192550
妖怪画提供:大蛇堂 様


追記

・要約を編集、原文を記載しました。(2020/1/29)