ふたばフォレスト

このページはふたば☆ちゃんねるの過去ログを収集しています。del機能は有効です。不適切な書き込みは各自削除して下さい。「PLAY」ボタンで音声読み上げ。隔離スレッドも収集中。
【2021_9_21】本日朝から続いていた障害から回復しました。48時間分ですがログはため直しなります。申し訳ありません。不具合報告はコチラまで。
top サイト説明 ふたば☆ちゃんねる
【広告】別ウインドウで開きます。

画像ファイル名:1634037243854.gif-(23229 B)サムネ表示 

無念 Name としあき 21/10/12(火)20:14:03 No.896100376 そうだねx210/14 22:02頃消えます
水素の力

突然だが聞いてくれ
日本は水素自動車で"次の次"の時代で覇権を取る!
無念 Name としあき 21/10/12(火)20:14:14 No.896100442 del そうだねx5
    1634037254484.jpg-(116557 B)サムネ表示
キタ━━━(゚∀゚)━━━!!
無念 Name としあき 21/10/12(火)20:14:53 No.896100732 del そうだねx6
水素の音
無念 Name としあき 21/10/12(火)20:15:16 No.896100926 del そうだねx3
1.有害な排出ガスがゼロ、または少ない

2.エネルギー効率が高い

3.多様な燃料・エネルギーが利用可能

4.騒音が少ない

5.充電が不要
無念 Name としあき 21/10/12(火)20:16:58 No.896101712 del そうだねx10
水素やアンモニア作る時に排出されるCO2は?
無念 Name としあき 21/10/12(火)20:18:18 No.896102299 del そうだねx8
    1634037498208.jpg-(40634 B)サムネ表示
爆死率
無念 Name としあき 21/10/12(火)20:18:55 No.896102561 del そうだねx5
これから先 欧州でEVが普及してガソリンスタンドがどんどん減っていったとき水素ステーションが果たして普及するのかという問題がある
EVは充電に時間こそかかるが家で充電できるという大きなメリットがあるからな
無念 Name としあき 21/10/12(火)20:19:04 No.896102623 del そうだねx3
>水素やアンモニア作る時に排出されるCO2は?
作り方によるんじゃね?
無念 Name としあき 21/10/12(火)20:19:19 No.896102752 del +
水素のカー
無念 Name としあき 21/10/12(火)20:19:35 No.896102881 del そうだねx1
水素って事故った時に爆発する心配はないの?
10 無念 Name としあき 21/10/12(火)20:19:37 No.896102891 del +
水素のタンクは円筒形の耐圧ボンベじゃないと認可おりねえけど
その分重くなるしスタイリングも制約受けるけど(miraiが腰高なのもそのせい)
11 無念 Name としあき 21/10/12(火)20:20:44 No.896103419 del そうだねx8
    1634037644497.jpg-(167400 B)サムネ表示
>水素って事故った時に爆発する心配はないの?
12 無念 Name としあき 21/10/12(火)20:21:40 No.896103864 del そうだねx2
タクシーとかLPガスで動いてるけど意外と事故っても爆発事故とか起きてない
13 無念 Name としあき 21/10/12(火)20:22:26 No.896104248 del そうだねx10
>ガソリンって事故った時に爆発する心配はないの?
14 無念 Name としあき 21/10/12(火)20:22:33 No.896104295 del +
水素なんてどこから取ってくるんだ
木星?
15 無念 Name としあき 21/10/12(火)20:23:09 No.896104581 del そうだねx1
>水素って事故った時に爆発する心配はないの?
EVもたいがいヤバいらしいぞ

>相次ぐEV火災の「消えない火」 バッテリー冷やせず再燃する

>テスラの消火に使った水の量は一般的な車両火災とは比べものにならないほど多く、具体的には約2万8000ガロン(10万5991L)もの水が必要だったのだ。
>山火事を消すのに使う世界最大級の消防用航空機で運べる水が約2万ガロン(7万5708L)なので、その量の多さを推し量れる。

>消火に当たった消防署の署長は現地メディアのインタビューに対して「我々が経験したことのない事故現場だった」と語った。
>火を消すまでに要した時間は約4時間。「通常の車両火災は消防隊が到着すると、数分で鎮火できるものだ」と事故の特殊性を指摘する。

https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00001/06034/
16 無念 Name としあき 21/10/12(火)20:23:13 No.896104616 del そうだねx5
水素よりも水道水で走る車作ってくれよ
17 無念 Name としあき 21/10/12(火)20:24:17 No.896105093 del +
>水素なんてどこから取ってくるんだ
水素は空気中からいくらでも取り出せるんだよ
18 無念 Name としあき 21/10/12(火)20:24:30 No.896105184 del そうだねx3
>水素なんてどこから取ってくるんだ
>木星?
水を電気分解したり炭化水素から取り出したり鉱石を還元するときの副産物だったり
19 無念 Name としあき 21/10/12(火)20:25:23 No.896105598 del そうだねx5
電気使って空気から水素作るなら
その電気で直接モーター動かせばよくね???
20 無念 Name としあき 21/10/12(火)20:25:50 No.896105801 del そうだねx1
爆発の危険は現行のガソリン車でもあるからまぁ
21 無念 Name としあき 21/10/12(火)20:26:41 No.896106201 del +
これから自動車事故の水素爆発で大惨事なんてならないんだろうか
22 無念 Name としあき 21/10/12(火)20:26:49 No.896106259 del そうだねx10
>化石燃料使って火力発電から電気作るなら
>その化石燃料で直接エンジン動かせばよくね???
23 無念 Name としあき 21/10/12(火)20:27:01 No.896106352 del +
セイコーのクオーツで壊滅したスイス機械時計みたいに
好事家の玩具で終わりそうだなぁ
24 無念 Name としあき 21/10/12(火)20:27:10 No.896106414 del そうだねx1
>電気使って空気から水素作るなら
>その電気で直接モーター動かせばよくね???
水素作りながら走るわけじゃないし
25 無念 Name としあき 21/10/12(火)20:27:28 No.896106537 del +
>水素なんてどこから取ってくるんだ
再生エネルギーで発電して水を電気分解を主張する温暖化原理主義者と製鉄の副産物再利用派と石油を分解する石油会社関係者派がいる
26 無念 Name としあき 21/10/12(火)20:27:36 No.896106599 del そうだねx3
冬場はアイスバーン製造機になって交通事故増えるから絶対無理だこれ
https://youtu.be/y9wRLWlvnAw
27 無念 Name としあき 21/10/12(火)20:28:05 No.896106825 del +
水素燃料って金属に吸収させた状態で使うんだっけ?
28 無念 Name としあき 21/10/12(火)20:28:15 No.896106885 del +
>化石燃料使って火力発電から電気作るなら
>その化石燃料で直接エンジン動かせばよくね???
これはマジでその通り
アメリカが月に太陽光発電所作るとか言ってるけどさてさて
29 無念 Name としあき 21/10/12(火)20:28:24 No.896106969 del そうだねx3
>セイコーのクオーツで壊滅したスイス機械時計みたいに
>好事家の玩具で終わりそうだなぁ
水素自動車は水素ステーションが普及しないことにはどうしようもないからなぁ
現状だと金持ちのオモチャにすらなりえない
30 無念 Name としあき 21/10/12(火)20:28:52 No.896107158 del そうだねx3
水素は石油から作ると一番安いよ
31 無念 Name としあき 21/10/12(火)20:30:29 No.896107838 del +
こういう従来の技術が使えるみたいな過渡期の産物って必ず大して普及もせずに新技術に負けるイメージ
32 無念 Name としあき 21/10/12(火)20:32:41 No.896108869 del +
>化石燃料使って火力発電から電気作るなら
>その化石燃料で直接エンジン動かせばよくね???
ヨーロッパが電気自動車推しすぎて充電器足りないもんだから
燃料発電機型充電器が大流行
33 無念 Name としあき 21/10/12(火)20:32:55 No.896108972 del そうだねx3
>こういう従来の技術が使えるみたいな過渡期の産物って必ず大して普及もせずに新技術に負けるイメージ
大昔に電気自動車だって内燃機関に一度ボロ負けしてることも忘れてはいけない
34 無念 Name としあき 21/10/12(火)20:33:08 No.896109068 del +
>大して普及もせずに新技術に負けるイメージ
MDみたいな感じか
35 無念 Name としあき 21/10/12(火)20:33:20 No.896109160 del そうだねx5
>>化石燃料使って火力発電から電気作るなら
>>その化石燃料で直接エンジン動かせばよくね???
>ヨーロッパが電気自動車推しすぎて充電器足りないもんだから
>燃料発電機型充電器が大流行
ホントあいつら詭弁が大好きだよな
36 無念 Name としあき 21/10/12(火)20:34:04 No.896109467 del +
電気自動車よりは有望なのでは
37 無念 Name としあき 21/10/12(火)20:34:34 No.896109711 del そうだねx5
さすがに水素エンジンよりはEVでしょ
38 無念 Name としあき 21/10/12(火)20:35:06 No.896109978 del +
ベータマックスみたいなもん
39 無念 Name としあき 21/10/12(火)20:35:10 No.896110013 del そうだねx3
>水素って事故った時に爆発する心配はないの?
ガソリンだって爆発しやすいけどみんな普通に乗ってるし
リスクは同じだよ
40 無念 Name としあき 21/10/12(火)20:35:21 No.896110084 del +
エンジンって言いたいだけだろ感
内燃機関マニアにだけ売りたいならいいけど
41 無念 Name としあき 21/10/12(火)20:35:34 No.896110177 del +
>さすがに水素エンジンよりはEVでしょ
電気自動車動かすだけの電気を作るには日本だけでも原発いくつも新しく必要なので…
42 無念 Name としあき 21/10/12(火)20:35:48 No.896110279 del +
エンジンは浪漫
43 無念 Name としあき 21/10/12(火)20:36:07 No.896110411 del +
日本ってハイブリットじゃ世界最先端だったはずなのになんでいつの間にか負けてんの
44 無念 Name としあき 21/10/12(火)20:36:11 No.896110450 del +
>電気自動車動かすだけの電気を作るには日本だけでも原発いくつも新しく必要なので…
軌道マイクロ波発電でいこう
なお事故
45 無念 Name としあき 21/10/12(火)20:36:20 No.896110518 del +
やっぱ固体電池よね
46 無念 Name としあき 21/10/12(火)20:36:41 No.896110701 del +
ハイブリッド車でいいじゃん
47 無念 Name としあき 21/10/12(火)20:36:54 No.896110800 del そうだねx2
排ガス規制が超厳しくなって古い車は走らせられなくなったらスポーツ系は水素になるかなぁって程度
48 無念 Name としあき 21/10/12(火)20:37:16 No.896111004 del +
    1634038636859.png-(35055 B)サムネ表示
>冬場はアイスバーン製造機になって交通事故増えるから絶対無理だこれ
道民「ギャグ?」
49 無念 Name としあき 21/10/12(火)20:37:16 No.896111009 del そうだねx1
>水素って事故った時に爆発する心配はないの?
これに対するレスがまともなのがなくて笑う
すべて「他のも危ないんだー」みたいなレスばっかり
50 無念 Name としあき 21/10/12(火)20:37:29 No.896111131 del そうだねx5
>日本ってハイブリットじゃ世界最先端だったはずなのになんでいつの間にか負けてんの
欧州がお得意のルール変更したから
51 無念 Name としあき 21/10/12(火)20:37:29 No.896111140 del +
マスクが宇宙開発してるのもぶっちゃけ発電所建設のためでしょ
52 無念 Name としあき 21/10/12(火)20:38:32 No.896111666 del +
まあ爆音でぶっ飛ばすスポーツカーがなくなるのも悲しいから作ればいいけど
世界シェアとれんの?
53 無念 Name としあき 21/10/12(火)20:38:49 No.896111817 del そうだねx3
>欧州がお得意のルール変更したから
だからロビー活動がまともにできない日本の政治家に文句言えよ
54 無念 Name としあき 21/10/12(火)20:39:04 No.896111943 del +
>>水素って事故った時に爆発する心配はないの?
それぶっちゃけテルミット反応なんで…
55 無念 Name としあき 21/10/12(火)20:39:05 No.896111946 del +
そこまで排ガス規制しなきゃならんものなのかね…
56 無念 Name としあき 21/10/12(火)20:39:39 No.896112223 del そうだねx5
>日本ってハイブリットじゃ世界最先端だったはずなのになんでいつの間にか負けてんの
負けてないぞ
日本と同じ土俵じゃ勝てねぇ!って事でちゃぶ台返しただけ
でも一番性能いいバッテリーも日本が開発しちゃうから…
57 無念 Name としあき 21/10/12(火)20:39:43 No.896112256 del そうだねx3
>さすがに水素エンジンよりはEVでしょ
水素を直接燃料として使うのが水素エンジン
水素と酸素を化学反応させて発電してその電気で電動機回して走るのがFCV
水素使う車は2通りある
58 無念 Name としあき 21/10/12(火)20:39:57 No.896112365 del +
>>水素って事故った時に爆発する心配はないの?
>これに対するレスがまともなのがなくて笑う
>すべて「他のも危ないんだー」みたいなレスばっかり
爆発というかバーナーみたいに火を噴く
ガソリンは地面に広がって引火して火柱立てたり混合気が充満した所に引火して爆発するが水素は拡散しやすいしタンクの強度が高くて圧力も高いから穴から噴き出すてバーナー化するか拡散して引火しないか
59 無念 Name としあき 21/10/12(火)20:40:04 No.896112419 del +
スチームリホーミングで水素を作るならCO2が発生するし
電気分解なら電気自動車でいいじゃんってなるので意味がない
60 無念 Name としあき 21/10/12(火)20:40:09 No.896112468 del そうだねx8
    1634038809688.jpg-(57127 B)サムネ表示
キタ━━━(゚∀゚)━━━!!
61 無念 Name としあき 21/10/12(火)20:40:10 No.896112475 del +
>>水素って事故った時に爆発する心配はないの?
>これに対するレスがまともなのがなくて笑う
>すべて「他のも危ないんだー」みたいなレスばっかり
そもそも水素はエネルギー密度が低い&燃焼速度が速いんで、仮に引火したとしてもガソリンみたいな爆発的燃焼にはならないんだ
飛行船のはただ単に量が多いのと外皮が可燃物だったからで水素だから大爆発したって理由ではない(当時はヘリウムの産業利用はほとんどされていない時代)
62 無念 Name としあき 21/10/12(火)20:41:00 No.896112941 del +
>水素燃料って金属に吸収させた状態で使うんだっけ?
まぁ今あるリチウム充電池がそれだからね
63 無念 Name としあき 21/10/12(火)20:41:01 No.896112954 del そうだねx4
>1634038809688.jpg
原発は黒煙なんか出さないぞ
64 無念 Name としあき 21/10/12(火)20:41:17 No.896113103 del +
>日本ってハイブリットじゃ世界最先端だったはずなのになんでいつの間にか負けてんの
負けてないよハイブリッドで完全に負けた欧州が日本排除して
覇権取り返そうとしてEVをゴリ押ししてるだけ
65 無念 Name としあき 21/10/12(火)20:41:22 No.896113167 del そうだねx5
やっぱ石油って超チートな燃料&素材
66 無念 Name としあき 21/10/12(火)20:41:27 No.896113210 del +
マスクはエンタープライズ号作るのが目標で
車はコロニー内で走らせる用途だよ
67 無念 Name としあき 21/10/12(火)20:41:44 No.896113338 del +
排ガスの水のせいでまたなんか環境被害起きそう
68 無念 Name としあき 21/10/12(火)20:41:52 No.896113409 del +
EVってクソ寒い北欧とかでもちゃんと走れるのかね
69 無念 Name としあき 21/10/12(火)20:42:04 No.896113520 del そうだねx4
>原発は黒煙なんか出さないぞ
まぁもっと面倒くせぇもんできるけどな…
70 無念 Name としあき 21/10/12(火)20:43:05 No.896114028 del そうだねx3
>>水素って事故った時に爆発する心配はないの?
>これに対するレスがまともなのがなくて笑う
>すべて「他のも危ないんだー」みたいなレスばっかり
水素の爆発リスクとガソリンの爆発リスクはほぼ同じだが
なぜ水素だけが過剰に危険だと思いこんでるのか
71 無念 Name としあき 21/10/12(火)20:43:45 No.896114337 del +
>原発は黒煙なんか出さないぞ
中国製と韓国製原発だと…
72 無念 Name としあき 21/10/12(火)20:44:14 No.896114586 del そうだねx2
>>日本ってハイブリットじゃ世界最先端だったはずなのになんでいつの間にか負けてんの
>負けてないよハイブリッドで完全に負けた欧州が日本排除して
>覇権取り返そうとしてEVをゴリ押ししてるだけ
ゴリ押してもトヨタあたりが本気出したらまた負けるだろうに
73 無念 Name としあき 21/10/12(火)20:44:16 No.896114598 del そうだねx3
気化水素で爆発させるよりガソリンまいて引火する方が楽だと思うわ
74 無念 Name としあき 21/10/12(火)20:44:25 No.896114666 del +
    1634039065833.jpg-(43285 B)サムネ表示
>水素やアンモニア作る時に排出されるCO2は?
KHIとかがやってるオーストラリアの褐炭から水素作ろうっていう事業ではいまんところ地中に埋設する予定
あと東芝がやってる太陽光とかで昼間に余剰した電気で電気分解するとかいう方法も
75 無念 Name としあき 21/10/12(火)20:44:26 No.896114673 del +
>>原発は黒煙なんか出さないぞ
>中国製と韓国製原発だと…
もうそれって色んなものが漏れてる感あるな…
76 無念 Name としあき 21/10/12(火)20:44:39 No.896114785 del そうだねx2
>EVってクソ寒い北欧とかでもちゃんと走れるのかね
ノルウェーのEV普及率…って知ってて言ってるだろ
77 無念 Name としあき 21/10/12(火)20:45:17 No.896115108 del +
水素なら走行中バッテリーから漏れてるからな
78 無念 Name としあき 21/10/12(火)20:45:28 No.896115185 del そうだねx2
>>覇権取り返そうとしてEVをゴリ押ししてるだけ
>ゴリ押してもトヨタあたりが本気出したらまた負けるだろうに
本気だして頑張ってほしい
79 無念 Name としあき 21/10/12(火)20:45:57 No.896115438 del +
>EVってクソ寒い北欧とかでもちゃんと走れるのかね
ノルウェーで普通に走ってるから大丈夫じゃないの
バッテリー自体が温度管理したほうが効率上がるので
常時同一温度に保つシステム持つEVが主流になってるし
80 無念 Name としあき 21/10/12(火)20:47:37 No.896116271 del +
    1634039257567.jpg-(80295 B)サムネ表示
>水素と酸素を化学反応させて発電してその電気で電動機回して走るのがFCV
都バスでよく走ってるやつね
81 無念 Name としあき 21/10/12(火)20:48:26 No.896116667 del +
    1634039306686.jpg-(246076 B)サムネ表示
キタ━━━(゚∀゚)━━━!!
82 無念 Name としあき 21/10/12(火)20:48:42 No.896116798 del そうだねx1
爆破したのか
83 無念 Name としあき 21/10/12(火)20:48:54 No.896116900 del そうだねx3
電気は貯めとくのが面倒くさすぎるねん…
84 無念 Name としあき 21/10/12(火)20:49:12 No.896117018 del そうだねx3
>No.896116667
どう活躍したんだ
研究所を爆破したとかか
85 無念 Name としあき 21/10/12(火)20:50:23 No.896117527 del +
>No.896116667
水素は水素でもトリチウムとかそっちなんか
86 無念 Name としあき 21/10/12(火)20:50:40 No.896117692 del そうだねx1
>電気は貯めとくのが面倒くさすぎるねん…
エネルギー大体に言える
87 無念 Name としあき 21/10/12(火)20:50:47 No.896117757 del そうだねx1
中国の原発は作ったのヨーロッパの企業だけど作業員が中国人だから
結局いろいろやらかした結果がこの前の原発騒ぎだし
仮に世界中の自動車を全部電気で動くようにしたら原発いくつも新設する必要があって
途上国なんかでは同じような感じで事故起きまくるんだろうな
現実問題として原発無しだと燃料車を全部電気自動車になんて置き換えられんし
88 無念 Name としあき 21/10/12(火)20:52:35 No.896118564 del +
    1634039555582.jpg-(80374 B)サムネ表示
>電気は貯めとくのが面倒くさすぎるねん…
なので何か別の物質に変えて貯めて置こうっていうのが水素生成方式とレドックスフロー電池方式
後者は電解質のタンク増やせば大容量化も簡単なんだが、希少なレアメタルであるバナジウムが大量に必要なのが難点
89 無念 Name としあき 21/10/12(火)20:53:22 No.896118901 del +
電動自転車程度の電池でも中華の技術力だと割りと頻繁に火を噴いて火災になる例が多い
中途半端なメーカー製の電池って怖い
90 無念 Name としあき 21/10/12(火)20:54:05 No.896119218 del +
ドイツで考案中の新型水素ステーションが現地製造式で笑った
91 無念 Name としあき 21/10/12(火)20:55:40 No.896119998 del +
>電動自転車程度の電池でも中華の技術力だと割りと頻繁に火を噴いて火災になる例が多い
>中途半端なメーカー製の電池って怖い
スマホの電池が発火とか爆発するのも大抵正規品じゃなくて中国製のパチもんだしね
92 無念 Name としあき 21/10/12(火)20:55:50 No.896120081 del そうだねx2
>電動自転車程度の電池でも中華の技術力だと割りと頻繁に火を噴いて火災になる例が多い
というか日本でも電動アシストが相当数火を吹いてるので…
NITEのデータ見てると毎日どこかで燃えてる
パナセルだろうがあんまり関係ない
93 無念 Name としあき 21/10/12(火)20:56:44 No.896120556 del +
欧州は水素大好きになったよ
https://eumag.jp/questions/f0121/
トヨタの周回遅れでね
94 無念 Name としあき 21/10/12(火)20:57:06 No.896120805 del そうだねx4
そもそもリチウムイオン電池はどこ製造だろうが超危険って認識は持っといた方がいいよ
95 無念 Name としあき 21/10/12(火)20:57:26 No.896120991 del +
>というか日本でも電動アシストが相当数火を吹いてるので…
学生やウーバーが酷使してるからなあ
96 無念 Name としあき 21/10/12(火)20:59:37 No.896122087 del +
>NITEのデータ見てると毎日どこかで燃えてる
>パナセルだろうがあんまり関係ない
怖くて屋内に置いとけねえな…
97 無念 Name としあき 21/10/12(火)20:59:41 No.896122105 del +
>そもそもリチウムイオン電池はどこ製造だろうが超危険って認識は持っといた方がいいよ
水かけると燃え広がるのが本当に厄介
98 無念 Name としあき 21/10/12(火)21:00:25 No.896122449 del +
えぇ…火災でも消火に水つかえねえのか…
99 無念 Name としあき 21/10/12(火)21:00:53 No.896122668 del +
電動アシスト自転車は炎天下や防水ケースの中でバッテリー酷使されるからな
しかも負荷の大きいモーター駆動
100 無念 Name としあき 21/10/12(火)21:01:01 No.896122737 del +
リチウムイオンバッテリーよりさらにヤバいのがリポ(リチウムポリマー)バッテリー
どっかの国でコイツをわんさか乗っけて見事燃やしたコトがありましてね
101 無念 Name としあき 21/10/12(火)21:01:49 No.896123119 del +
>えぇ…火災でも消火に水つかえねえのか…
大量の水なら消えるんだ
用意できなければ泡消火器しかない
102 無念 Name としあき 21/10/12(火)21:02:30 No.896123431 del そうだねx1
今の電動アシストは国内でもリポ増えてきたから怖い
CATLのリン酸なんたら電池
103 無念 Name としあき 21/10/12(火)21:03:37 No.896123941 del +
>えぇ…火災でも消火に水つかえねえのか…
水掛けるのはいいんだが
パックされてるバッテリーセルの中まで水が浸透しにくいワケよ
結果火災において実は最も重要な「火点の冷却」が不十分(というかほとんど出来ない)のだ
その為、鎮火した様に見えてもあとで再発熱→再発火の繰り返しになるの
104 無念 Name としあき 21/10/12(火)21:04:26 No.896124312 del +
>今の電動アシストは国内でもリポ増えてきたから怖い
スポーツタイプのインナーフレーム式はスペース無いから仕方ないんだよ
従来の着脱バッテリー方式のママチャリは大体18650
105 無念 Name としあき 21/10/12(火)21:06:35 No.896125384 del +
    1634040395963.jpg-(74654 B)サムネ表示
この手のはリポ多いね
106 無念 Name としあき 21/10/12(火)21:07:09 No.896125654 del そうだねx1
    1634040429848.jpg-(20875 B)サムネ表示
>水素の力
おれ しってる すいそ つよい
107 無念 Name としあき 21/10/12(火)21:07:14 No.896125696 del +
トレックって電アシ出してんのか
108 無念 Name としあき 21/10/12(火)21:07:34 No.896125842 del そうだねx1
水素エンジンのバイクとかあったら絶対買う
109 無念 Name としあき 21/10/12(火)21:08:50 No.896126496 del +
結局電気でモーターを動かすことには変わらんようにみえるけど
電気自動車のバッテリーを水素タンクを乗せ換えたらそのまま使えるの?
110 無念 Name としあき 21/10/12(火)21:09:01 No.896126574 del +
サイバー・サイクル・エンジンの世界にはまだ程遠い…のかね
111 無念 Name としあき 21/10/12(火)21:09:12 No.896126671 del そうだねx2
>おれ しってる すいそ つよい
重水素が簡単に手に入るなら車動かすより先に核融合発電実現させるべきだな
112 無念 Name としあき 21/10/12(火)21:09:22 No.896126739 del +
電動アシスト車は外置いとくとバッテリー盗まれるし
家の中に保管すると火噴きそうでこわいし・・・
113 無念 Name としあき 21/10/12(火)21:09:36 No.896126860 del +
ガソリンと違って腐らなそうだけど代わりに漏れが多そう
114 無念 Name としあき 21/10/12(火)21:10:45 No.896127451 del +
>トレックって電アシ出してんのか
海外仕様のE-bikeはアシスト制限なしなんで日本の電動アシストママチャリとは全く別の乗り物と考えた方がいい
115 無念 Name としあき 21/10/12(火)21:11:41 No.896127867 del +
>ガソリンと違って腐らなそうだけど代わりに漏れが多そう
ガソリンは腐りかけても使い切ってしまえばそれまでだけど
バッテリーは劣化したらもう交換するしかねえからなぁ
車に乗せるような大容量バッテリーってすげえ値段だぞ
116 無念 Name としあき 21/10/12(火)21:14:50 No.896129387 del そうだねx2
>1.有害な排出ガスがゼロ、または少ない
本当
>2.エネルギー効率が高い
単位体積あたりのエネルギー密度がこの上なくゴミだし加圧にも限界がある
>3.多様な燃料・エネルギーが利用可能
水素に変えるときにエネルギーをクソほど浪費するからそのまま使ったほうがいい
>4.騒音が少ない
電気のほうが静か
>5.充電が不要
ただし充填速度はコンプレッサーに依存する
117 無念 Name としあき 21/10/12(火)21:16:47 No.896130283 del +
>No.896129387
同じようにネガだけ書くならEVだって同じように書けるけどね
118 無念 Name としあき 21/10/12(火)21:17:12 No.896130479 del +
水素は金属劣化起こすから貯め置く技術がかなり要るのな
ボンベの岩谷が絡んでるのもその性だし
119 無念 Name としあき 21/10/12(火)21:17:17 No.896130527 del そうだねx3
日本としては内燃機関(エンジン)を捨てたくはないのです
日本自動車メーカーが未だに優位にある分野ですし
エンジンの複雑多数な部品製造は多くの雇用も支えています
エンジン自動車が日本の自動車産業はおろか日本がやばいんです
120 無念 Name としあき 21/10/12(火)21:17:21 No.896130562 del そうだねx2
良い所だらけの夢のエネルギーはなかなか見つからないなあ
121 無念 Name としあき 21/10/12(火)21:17:40 No.896130720 del +
今こそ光触媒の出番なんじゃないかと思う
タイルとかトイレにばっか使ってたらもったいない
122 無念 Name としあき 21/10/12(火)21:18:52 No.896131283 del +
>日本ってハイブリットじゃ世界最先端だったはずなのになんでいつの間にか負けてんの
いつ負けた
123 無念 Name としあき 21/10/12(火)21:18:55 No.896131298 del そうだねx1
>日本としては内燃機関(エンジン)を捨てたくはないのです
>日本自動車メーカーが未だに優位にある分野ですし
エンジンの愛好家はこれからもいるだろう
機械式時計みたいなポジションで行けばいい
124 無念 Name としあき 21/10/12(火)21:20:37 No.896132136 del そうだねx1
>水素は金属劣化起こすから貯め置く技術がかなり要るのな
>ボンベの岩谷が絡んでるのもその性だし
あとそもそも超高圧かけないと同一体積のガソリンに比べてエネルギーが小さすぎる
仮に同体積同エネルギーにしようとすると2000気圧くらいになる
ガソリンより水素エンジンが2倍効率よかったらたったの1000気圧で済むぜ
125 無念 Name としあき 21/10/12(火)21:20:47 No.896132217 del そうだねx1
別にエンジンなくしてモーターだけにした所で日本の自動車産業は死なないよ
ただ日本の自動車産業のトップが
「んなことしたら電気足りなくて原発バンバン立てないといけないけどいいのか?本当に?」
ってキレてるだけだよ
126 無念 Name としあき 21/10/12(火)21:20:52 No.896132250 del そうだねx1
日本が覇権を取る日は一生来ないよ
極東のサルで劣等敗戦国なんだから
こんなのに文明人が好き勝手させるわけがないだろ
127 無念 Name としあき 21/10/12(火)21:21:04 No.896132332 del +
    1634041264758.jpg-(51083 B)サムネ表示
昔あったソーラーカーは変換効率の問題で実用的にならなかったのかな
128 無念 Name としあき 21/10/12(火)21:21:41 No.896132608 del そうだねx3
>別にエンジンなくしてモーターだけにした所で日本の自動車産業は死なないよ
今エンジン関係作ってる業者が大量に廃業するねえ
129 無念 Name としあき 21/10/12(火)21:21:49 No.896132669 del +
>今こそ光触媒の出番なんじゃないかと思う
中身は酸化チタンだから白色の塗料になるぞ
130 無念 Name としあき 21/10/12(火)21:22:05 No.896132779 del そうだねx2
>日本が覇権を取る日は一生来ないよ
>極東のサルで劣等敗戦国なんだから
>こんなのに文明人が好き勝手させるわけがないだろ
めっちゃ早口で言ってそう
131 無念 Name としあき 21/10/12(火)21:22:49 No.896133121 del そうだねx4
>>日本が覇権を取る日は一生来ないよ
>>極東のサルで劣等敗戦国なんだから
>>こんなのに文明人が好き勝手させるわけがないだろ
>めっちゃ早口で言ってそう
触らないの
132 無念 Name としあき 21/10/12(火)21:23:01 No.896133219 del そうだねx1
>今エンジン関係作ってる業者が大量に廃業するねえ
それはその業者がモーター製造とかに流れられないなら廃業するだけで
自動車産業が滅ぶわけではないので
133 無念 Name としあき 21/10/12(火)21:23:07 No.896133271 del +
排出したCO2を分解して炭素にしたほうがなんかしら使えるんやないか
134 無念 Name としあき 21/10/12(火)21:23:22 No.896133374 del +
EV車はガソリンの倍以上の値段がするんだから
市場に任せて置いたら絶対に普及しない
ヨーロッパみたいに国を挙げて大号令かければ別だけど
そこまでする意味が環境保護を差し置いてあるかっていう話
135 無念 Name としあき 21/10/12(火)21:23:22 No.896133378 del +
>>別にエンジンなくしてモーターだけにした所で日本の自動車産業は死なないよ
>今エンジン関係作ってる業者が大量に廃業するねえ
工作機械メーカーや工具メーカーも半導体関連じゃないとこはだいぶ減るだろうな
136 無念 Name としあき 21/10/12(火)21:23:24 No.896133403 del そうだねx1
>昔あったソーラーカーは変換効率の問題で実用的にならなかったのかな
変換効率っていうか面積の問題
自動車を地面に投影した面積に降り注いでる太陽光は
1-2馬力程度の仕事率しかない
137 無念 Name としあき 21/10/12(火)21:23:30 No.896133454 del +
CO2削減したいなら埋めないと意味ないよね?
地層深くから炭素を大気中に補給してるわけだからカーボンニュートラルなんかやっても意味ない
138 無念 Name としあき 21/10/12(火)21:23:45 No.896133570 del +
貯蔵タンクと輸送が何とかなれば行けそう
139 無念 Name としあき 21/10/12(火)21:24:06 No.896133696 del +
>めっちゃ早口で言ってそう
世の中の仕組みというものをよく知ろうね
140 無念 Name としあき 21/10/12(火)21:24:26 No.896133844 del +
>それはその業者がモーター製造とかに流れられないなら廃業するだけで
>自動車産業が滅ぶわけではないので
国内550万人の自動車部品業が廃業したらマジで国が傾くぞ
141 無念 Name としあき 21/10/12(火)21:24:55 No.896134060 del +
>CO2削減したいなら埋めないと意味ないよね?
>地層深くから炭素を大気中に補給してるわけだからカーボンニュートラルなんかやっても意味ない
埋めなくても熱エネルギーになる分を減らせば十分削減できる
化石燃料を燃やすのは火力発電所だけと定めてしまえば
それだけで3割とか減る
142 無念 Name としあき 21/10/12(火)21:25:05 No.896134134 del +
市民の自由移動を制限すれば解決だZO
143 無念 Name としあき 21/10/12(火)21:25:06 No.896134138 del +
    1634041506987.jpg-(192667 B)サムネ表示
>今こそ光触媒の出番なんじゃないかと思う
>タイルとかトイレにばっか使ってたらもったいない
それも実験してるってさ
144 無念 Name としあき 21/10/12(火)21:25:22 No.896134262 del そうだねx1
>仮に同体積同エネルギーにしようとすると2000気圧くらいになる
そんな高圧かけたボンベが自分のすぐ下にあるって怖過ぎん?
145 無念 Name としあき 21/10/12(火)21:25:40 No.896134398 del +
>国内550万人の自動車部品業が廃業したらマジで国が傾くぞ
その自動車産業が滅びるのがもう目前だぞ
日本はEVに乗り遅れているから
146 無念 Name としあき 21/10/12(火)21:26:15 No.896134644 del そうだねx1
>排出したCO2を分解して炭素にしたほうがなんかしら使えるんやないか
間に色々挟む分製造時のCO2の排出量増えるから大人しく埋めた方が…
147 無念 Name としあき 21/10/12(火)21:26:15 No.896134650 del そうだねx1
2021年にもなって未だにガソリンエンジンはガッカリだよ
半重力とかプラズマとか凄い動力作ってよ
148 無念 Name としあき 21/10/12(火)21:26:40 No.896134843 del そうだねx1
>自動車を地面に投影した面積に降り注いでる太陽光は
>1-2馬力程度の仕事率しかない
太陽のエネルギー密度が低いのがいけない
149 無念 Name としあき 21/10/12(火)21:27:02 No.896135022 del そうだねx3
>国内550万人の自動車部品業が廃業したらマジで国が傾くぞ
今だって自動車がどんどん電化製品みたいになって行ってて整備師に求められるもん代わってるくらいだし
電気とか水素関連のパーツ作りに移れないならそれまでってだけの話だ
150 無念 Name としあき 21/10/12(火)21:27:10 No.896135088 del そうだねx1
>>自動車を地面に投影した面積に降り注いでる太陽光は
>>1-2馬力程度の仕事率しかない
>太陽のエネルギー密度が低いのがいけない
地球を太陽に近づけるか
151 無念 Name としあき 21/10/12(火)21:27:26 No.896135219 del +
>>仮に同体積同エネルギーにしようとすると2000気圧くらいになる
>そんな高圧かけたボンベが自分のすぐ下にあるって怖過ぎん?
だから魔法の力でこの問題を解決しないと航続距離は伸びない
あとタンクの形は球にしてもらわないと角のところから吹き飛ぶ
大型車ほど大きめで低圧タンク積んでも気にならなくなるから
その点では水素は大型車では小型車より相対的に有利な条件がある
152 無念 Name としあき 21/10/12(火)21:27:58 No.896135471 del そうだねx2
>日本ってハイブリットじゃ世界最先端だったはずなのになんでいつの間にか負けてんの
日本がトップとっちゃったからルールブック書き換えたの
153 無念 Name としあき 21/10/12(火)21:28:10 No.896135558 del そうだねx1
EV乗り遅れてるとか言ってる子がいるけど欧州も水素推しだからな
とりあえず間に合わないからEVやってるだけであっちも水素生成の研究猛烈に進めてるぞ
日本は石炭とか天然ガスから取り出すブルー水素で欧州は再生エネルギーを利用するグリーン水素だが
154 無念 Name としあき 21/10/12(火)21:28:13 No.896135583 del そうだねx1
まあ正直内燃機関以外にも自動車っていうのはノウハウの塊だから、いくらあっちの方がEVの技術先行してるからって衝突安全性もへったくれもないペラペラな車に乗りたいかと言われたら
155 無念 Name としあき 21/10/12(火)21:28:14 No.896135592 del +
電力供給の為の発電方法では自然エネルギー厳しいけど
水素製造目的なら時間や気候条件による安定性についてそこまで重視しなくてもいけないかな?
156 無念 Name としあき 21/10/12(火)21:28:17 No.896135609 del +
あ〜魔法が実用化しねえかなぁ
157 無念 Name としあき 21/10/12(火)21:28:30 No.896135709 del +
大型の輸送車や電車以外は全員自転車にしようぜ!
158 無念 Name としあき 21/10/12(火)21:29:27 No.896136175 del +
>電力供給の為の発電方法では自然エネルギー厳しいけど
>水素製造目的なら時間や気候条件による安定性についてそこまで重視しなくてもいけないかな?
貯めることができないという一つの解決策が別のものに置換だからな
欧州はそこらへん再生エネからの水素生成技術は日本より進んでいる
159 無念 Name としあき 21/10/12(火)21:30:10 No.896136493 del +
>それはその業者がモーター製造とかに流れられないなら廃業するだけで
>自動車産業が滅ぶわけではないので
日本電産とかはモーター工場に大規模投資してるからなぁ
160 無念 Name としあき 21/10/12(火)21:30:26 No.896136617 del +
>大型の輸送車や電車以外は全員自転車にしようぜ!
自転車作るのに化石燃料とか使ってガンガン作業必要なので…
161 無念 Name としあき 21/10/12(火)21:30:37 No.896136696 del +
来年度ガソリンとディーゼルの新車販売ゼロにした国があるんですよ!
なんで日本ができないんですか
162 無念 Name としあき 21/10/12(火)21:30:58 No.896136844 del +
>あ〜魔法が実用化しねえかなぁ
西洋魔法に限るってルールにされるだけさ
163 無念 Name としあき 21/10/12(火)21:30:58 No.896136852 del +
>日本がトップとっちゃったからルールブック書き換えたの
164 無念 Name としあき 21/10/12(火)21:31:24 No.896137060 del +
>来年度ガソリンとディーゼルの新車販売ゼロにした国があるんですよ!
そもそもな話
そんなことする必要あるの?
165 無念 Name としあき 21/10/12(火)21:31:29 No.896137095 del +
>来年度ガソリンとディーゼルの新車販売ゼロにした国があるんですよ!
>なんで日本ができないんですか
日本はガソリンとディーゼルで売れる車作れちゃうから…
166 無念 Name としあき 21/10/12(火)21:31:31 No.896137113 del +
>>大型の輸送車や電車以外は全員自転車にしようぜ!
>自転車作るのに化石燃料とか使ってガンガン作業必要なので…
じゃあ木製で手作業だな! …歩くか
167 無念 Name としあき 21/10/12(火)21:31:35 No.896137139 del そうだねx4
>No.896135558
でもEV普及後にそこからまた水素に乗り換えさせるって難しくないか
168 無念 Name としあき 21/10/12(火)21:32:56 No.896137747 del +
環境考えてプリウスにしたやつがどんだけおるつーの
補助金目当てだったろ
169 無念 Name としあき 21/10/12(火)21:33:03 No.896137803 del +
>>No.896135558
>でもEV普及後にそこからまた水素に乗り換えさせるって難しくないか
そもそも水素を電気から作るのならば
水素から電気に乗り換える(変換ロス分エネルギー消費が減る)のはありうるけど
逆はエネルギーの消費量増えるだけだからメリットがあるか謎
170 無念 Name としあき 21/10/12(火)21:33:28 No.896137966 del +
余剰電力の貯蔵に使うのがスマートなんだろう
ただ設備費用が面倒そう
171 無念 Name としあき 21/10/12(火)21:33:30 No.896137971 del そうだねx1
>でもEV普及後にそこからまた水素に乗り換えさせるって難しくないか
今のガソリン車を全部電気で動くようになんてエネルギー改革とか
原発量産でもしない限り絶対できないから心配ないと思うぞ
172 無念 Name としあき 21/10/12(火)21:33:42 No.896138060 del +
>水素製造目的なら時間や気候条件による安定性についてそこまで重視しなくてもいけないかな?
いま実証してる高温ガス炉で水素作ろうって計画があるよ
173 無念 Name としあき 21/10/12(火)21:34:05 No.896138236 del +
>今のガソリン車を全部電気で動くようになんてエネルギー改革とか
>原発量産でもしない限り絶対できないから心配ないと思うぞ
やんなかったら日本が滅びるだけだぞ
174 無念 Name としあき 21/10/12(火)21:34:14 No.896138305 del +
EUが自然エネルギー諦めて原発フル稼働にシフトしたからなあ
175 無念 Name としあき 21/10/12(火)21:34:18 No.896138327 del +
>>No.896135558
>でもEV普及後にそこからまた水素に乗り換えさせるって難しくないか
欧州ならEVの税金高くするかEVそのものを廃止させるでしょ
日本はそんなの手間だからあんまりEVはあんまり乗り気じゃないけど
176 無念 Name としあき 21/10/12(火)21:34:46 No.896138554 del そうだねx1
>やんなかったら日本が滅びるだけだぞ
滅びねーって…
仮に日本が電気自動車界でまたトップとったらまたルールブック書き換えられるだけだし
177 無念 Name としあき 21/10/12(火)21:34:48 No.896138569 del +
水素ステーションには高圧ガス関係の資格が必要だけど
充電ステーションの設置はやっぱり電験三種が必要になるの?
178 無念 Name としあき 21/10/12(火)21:34:57 No.896138638 del +
アメリカやオーストラリアはそもそも本腰入れてないのよね
土地の広さや気温的に無理だから
179 無念 Name としあき 21/10/12(火)21:35:08 No.896138727 del そうだねx2
水素自動車もモーターで動くならEVみたいなもんでしょ
180 無念 Name としあき 21/10/12(火)21:35:14 No.896138780 del そうだねx1
ちなみに言うまでもないが高圧の水素をタンクに充填するには
充填前にもっと高圧を掛けておかないといけないので
この部分が律速段階になるから実際には水素は常に高速充填できるわけではない
そう水素ステーションの開発に関する論文に書いてある
181 無念 Name としあき 21/10/12(火)21:35:14 No.896138785 del +
日本の総電力量消費はほぼ横ばいの微減傾向
182 無念 Name としあき 21/10/12(火)21:35:23 No.896138869 del そうだねx2
なんか欧州はやることなすこと先進的、日本は何もやってなくて一人負けってバイアスかかった見方したやつ多いなあ
183 無念 Name としあき 21/10/12(火)21:35:29 No.896138915 del +
>でもEV普及後にそこからまた水素に乗り換えさせるって難しくないか
EVは値段の問題と自宅やマンションの駐車場での充電設備さえ整えば
圧倒的に便利だからな
そっから水素に行く理由が消費者目線だとない
184 無念 Name としあき 21/10/12(火)21:35:48 No.896139054 del +
>ちなみに言うまでもないが高圧の水素をタンクに充填するには
>充填前にもっと高圧を掛けておかないといけないので
>この部分が律速段階になるから実際には水素は常に高速充填できるわけではない
>そう水素ステーションの開発に関する論文に書いてある
カートリッジ式とかでできないかな
185 無念 Name としあき 21/10/12(火)21:36:08 No.896139206 del +
仮に日本の車が全てEVになった場合
少なくとも10基のEV車専用原発が全国に必要になる
186 無念 Name としあき 21/10/12(火)21:36:42 No.896139449 del +
>アメリカやオーストラリアはそもそも本腰入れてないのよね
ガスタービンを水素転換しようって計画があってこれなんかは三菱重工に引き合いがある
187 無念 Name としあき 21/10/12(火)21:37:36 No.896139863 del +
(普通に石油燃料で走ってCO2回収して埋めるのではいかんのですかね…)
188 無念 Name としあき 21/10/12(火)21:37:44 No.896139925 del +
>充填前にもっと高圧を掛けておかないといけないので
水素自動車はとにもかくにも高圧力をかけなきゃいけないのがよく分かった
こえーよ
ただでさえ水素って爆発するのに
189 無念 Name としあき 21/10/12(火)21:37:50 No.896139976 del +
オーストラリアは今のとこ日本の水素戦略のパートナーとして好意的
なぜなら脱炭素進んだら自国の石炭作業が死滅するので石炭から水素にできる日本の戦略が生命線になるから
190 無念 Name としあき 21/10/12(火)21:37:58 No.896140029 del +
>アメリカやオーストラリアはそもそも本腰入れてないのよね
>土地の広さや気温的に無理だから
そもそも電気水道ガス通ってない土地多いしあそこ
191 無念 Name としあき 21/10/12(火)21:38:41 No.896140358 del +
宇宙エレベーター作って炭素は宇宙に捨てようぜ
192 無念 Name としあき 21/10/12(火)21:38:44 No.896140387 del +
>(普通に石油燃料で走ってCO2回収して埋めるのではいかんのですかね…)
個別でやってそれを回収するのがめちゃくちゃ非効率だから
193 無念 Name としあき 21/10/12(火)21:38:48 No.896140409 del +
>来年度ガソリンとディーゼルの新車販売ゼロにした国があるんですよ!
>なんで日本ができないんですか
他が電気使いだしたら需要減ったガソリン安くなりそうだからガソリン車でよくねってなるな
194 無念 Name としあき 21/10/12(火)21:38:58 No.896140478 del +
ディーゼルディーゼル言って買わせてたのにもうEVにしないと古い時代か
こんなに車作って環境破壊にならないのかな
195 無念 Name としあき 21/10/12(火)21:39:09 No.896140549 del +
全部EVっていっても重機は無理でしょ
196 無念 Name としあき 21/10/12(火)21:39:24 No.896140650 del +
>水素自動車はとにもかくにも高圧力をかけなきゃいけないのがよく分かった
>ただでさえ水素って爆発するのに
水素吸蔵合金使えばタンクは大した問題じゃなくなる
せいぜい20気圧くらいの分しか吸着しないから容量は電気自動車なんか目じゃないくらいのゴミだし
重量面も金属の塊をタンクにするわけだから不利だけどね
197 無念 Name としあき 21/10/12(火)21:39:35 No.896140716 del +
    1634042375171.jpg-(55273 B)サムネ表示
大陸横断仕様
198 無念 Name としあき 21/10/12(火)21:39:53 No.896140844 del +
>ディーゼルディーゼル言って買わせてたのにもうEVにしないと古い時代か
>こんなに車作って環境破壊にならないのかな
だって欧州のグリーンディーゼルとかいうのが殆ど嘘っぱちだったらしいから…
199 無念 Name としあき 21/10/12(火)21:41:05 No.896141404 del +
>>(普通に石油燃料で走ってCO2回収して埋めるのではいかんのですかね…)
>個別でやってそれを回収するのがめちゃくちゃ非効率だから
火力発電所でまとめて燃やして電気で走ってもらったほうが得だな
200 無念 Name としあき 21/10/12(火)21:41:06 No.896141407 del +
>大陸横断仕様
環境破壊は気持ちいいゾイ!
201 無念 Name としあき 21/10/12(火)21:41:25 No.896141560 del そうだねx1
ぶっちゃけCO2削減目標って火力発電とかガソリンエンジンの効率向上が一番近道なんじゃないのって気がする
202 無念 Name としあき 21/10/12(火)21:42:00 No.896141805 del +
CO2回収装置を作ってだな…ドライアイスをとしあきの肛門に
203 無念 Name としあき 21/10/12(火)21:42:11 No.896141890 del +
>大陸横断仕様
これでも無税だからね
204 無念 Name としあき 21/10/12(火)21:42:16 No.896141928 del +
>ぶっちゃけCO2削減目標って火力発電とかガソリンエンジンの効率向上が一番近道なんじゃないのって気がする
火力とか理論値近いんじゃない?これ以上無理じゃない?
205 無念 Name としあき 21/10/12(火)21:42:24 No.896141982 del そうだねx1
>全部EVっていっても重機は無理でしょ
ポルシェなら何とかしてくれる
206 無念 Name としあき 21/10/12(火)21:42:33 No.896142044 del +
>ぶっちゃけCO2削減目標って火力発電とかガソリンエンジンの効率向上が一番近道なんじゃないのって気がする
それだと世界が日本に勝てないんだよ
207 無念 Name としあき 21/10/12(火)21:42:34 No.896142057 del +
>大陸横断仕様
レンジエクステンダー来たな!
208 無念 Name としあき 21/10/12(火)21:42:45 No.896142129 del +
>ガソリンエンジンの効率向上
日本の自動車メーカーが徹底的にやり尽くして
これ以上はもう詰めるところがない域にある
209 無念 Name としあき 21/10/12(火)21:43:26 No.896142422 del そうだねx1
>ぶっちゃけCO2削減目標って火力発電とかガソリンエンジンの効率向上が一番近道なんじゃないのって気がする
自動車用のエンジンがカタログでは40%
もちろん街乗りなんかしてストップアンドゴーとかしたらこんな数字は出ない
火力発電ならガスタービンが60%くらいに載せてるから
ガソリン車全部ドブに捨てて火力発電所増やせばそれだけでCO2排出量が2/3に減るな
210 無念 Name としあき 21/10/12(火)21:43:28 No.896142438 del +
>火力とか理論値近いんじゃない?これ以上無理じゃない?
CO2を出すなって話ならCO2を回収すればいいんだよ
211 無念 Name としあき 21/10/12(火)21:43:44 No.896142553 del +
もう普通に人口減らす方が手っ取り早そう
212 無念 Name としあき 21/10/12(火)21:43:48 No.896142567 del +
>ぶっちゃけCO2削減目標って火力発電とかガソリンエンジンの効率向上が一番近道なんじゃないのって気がする
だからその辺日本はもうあらかたやることやってる上で無茶な削減目標設定させられて、ガバガバだった他所は割と余裕じゃんってな感じに
213 無念 Name としあき 21/10/12(火)21:44:06 No.896142716 del +
車もガスタービンハイブリッドにしよう
214 無念 Name としあき 21/10/12(火)21:44:20 No.896142828 del +
>>火力とか理論値近いんじゃない?これ以上無理じゃない?
>CO2を出すなって話ならCO2を回収すればいいんだよ
CO2を大気中から選択的に集めるところが第一のハードルだな
215 無念 Name としあき 21/10/12(火)21:44:32 No.896142907 del +
>もう普通に人口減らす方が手っ取り早そう
コロナで多少人が死んだ所で人が増えるスピードのほうが速いし…
216 無念 Name としあき 21/10/12(火)21:45:10 No.896143155 del +
>CO2を大気中から選択的に集めるところが第一のハードルだな
一応そういう事が出来るって言ってる会社はあった気がする
効率はしらんが
217 無念 Name としあき 21/10/12(火)21:45:25 No.896143245 del +
木を切って埋めるか…埋める手間がやばいな
218 無念 Name としあき 21/10/12(火)21:45:37 No.896143349 del +
一応火力発電に関しても石炭火力発電のさらなる効率化を目指しつつ
アンモニア混燃から専燃を目指して水素発電もその間にぼちびちとの予定
219 無念 Name としあき 21/10/12(火)21:46:03 No.896143536 del +
合金も劣化するんやないのかなぁ
知らんうちにすごい発明でもあったんやろかな
220 無念 Name としあき 21/10/12(火)21:46:35 No.896143764 del +
>それだと世界が日本に勝てないんだよ
今や資本主義はグローバルで潰し合う段階に入ってるからな
ただでさえ落ち目の日本が内需だけで生き残るのは無理
ここで負ければ値段でも性能でも海外のグローバル企業が買ってそれが日本に入ってくるんだもん
もう最後は内需からも見放されて日本企業は潰れるわぁ!
221 無念 Name としあき 21/10/12(火)21:46:36 No.896143773 del +
>それだと世界が日本に勝てないんだよ
貨物船用ディーゼルエンジンみたいな熱効率のガソリン車を作るやつが悪いんだ
222 無念 Name としあき 21/10/12(火)21:46:40 No.896143797 del +
おーいでてこーいが実現しないと無理
223 無念 Name としあき 21/10/12(火)21:46:42 No.896143822 del そうだねx1
>>>火力とか理論値近いんじゃない?これ以上無理じゃない?
>>CO2を出すなって話ならCO2を回収すればいいんだよ
>CO2を大気中から選択的に集めるところが第一のハードルだな
だから出来るとこからってことで採掘や大規模プラントからの排出は出来るだけ回収して(地中埋蔵とか固形化とか)どっかにやろうっていうステップで各国動いてる
224 無念 Name としあき 21/10/12(火)21:46:49 No.896143870 del そうだねx1
>水素発電
水素作るエネルギーのほうが高く付く
苦情は熱力学第2法則に言ってくれ
225 無念 Name としあき 21/10/12(火)21:47:05 No.896143978 del +
元々ガソリンって石油精製した余り物だった気がするけど
完全にEVに移行したらガソリンはどうすればいいんだ
226 無念 Name としあき 21/10/12(火)21:47:50 No.896144289 del +
二酸化炭素削減にそこまで拘るなら
時代を逆行して馬車の時代にせなならんだろ
227 無念 Name としあき 21/10/12(火)21:48:02 No.896144361 del +
>元々ガソリンって石油精製した余り物だった気がするけど
>完全にEVに移行したらガソリンはどうすればいいんだ
プラスチックか何かの材料にでも
228 無念 Name としあき 21/10/12(火)21:48:17 No.896144460 del +
>ぶっちゃけCO2削減目標って火力発電とかガソリンエンジンの効率向上が一番近道なんじゃないのって気がする
詳しく知らないけどガソリンエンジンの効率ってこれ以上上げようがないと思う
229 無念 Name としあき 21/10/12(火)21:48:30 No.896144557 del +
>>水素発電
>水素作るエネルギーのほうが高く付く
>苦情は熱力学第2法則に言ってくれ
残念ながらもう安く作る方法は豪州で確立出来たよ
230 無念 Name としあき 21/10/12(火)21:48:35 No.896144588 del +
>>元々ガソリンって石油精製した余り物だった気がするけど
>>完全にEVに移行したらガソリンはどうすればいいんだ
>プラスチックか何かの材料にでも
最終的に燃やしたりしたらCO2でるな…
231 無念 Name としあき 21/10/12(火)21:48:52 No.896144710 del +
>一応火力発電に関しても石炭火力発電のさらなる効率化を目指しつつ
そこも日本が先進的な技術持ってる分野なのに石炭火力自体が問答無用でNGってことになりつつあるからなあ
232 無念 Name としあき 21/10/12(火)21:49:09 No.896144823 del +
一般人で自然環境のためにガソリン車無くそうって言ってる層は
自然環境のためにビニール袋無くして紙袋にしようって言ってるような層だから
どんなに理論武装して反論した所で感情で否定するだけなのでどうしようもない
233 無念 Name としあき 21/10/12(火)21:49:15 No.896144872 del +
プラスチックをそのまま深い地層に埋めればいいんじゃね?
234 無念 Name としあき 21/10/12(火)21:49:43 No.896145053 del +
>>ぶっちゃけCO2削減目標って火力発電とかガソリンエンジンの効率向上が一番近道なんじゃないのって気がする
>詳しく知らないけどガソリンエンジンの効率ってこれ以上上げようがないと思う
そもそも小さいエンジンで冷却力もたかが知れてるから車のエンジンは火力発電所に対して絶対的に不利
この差は送電ロス考慮しても覆らない
235 無念 Name としあき 21/10/12(火)21:50:29 No.896145347 del そうだねx1
CO2排出量はそろそろ本当にどうにかしないとヤバい段階に入ってるのも事実ではある
236 無念 Name としあき 21/10/12(火)21:50:43 No.896145437 del +
>>一応火力発電に関しても石炭火力発電のさらなる効率化を目指しつつ
>そこも日本が先進的な技術持ってる分野なのに石炭火力自体が問答無用でNGってことになりつつあるからなあ
なので長期ではアンモニア専燃や水素をやりつつCO2回収して埋めたり合成燃料化をやって
石炭火力発電使いつつだけど実質CO2ゼロ路線で進めてるな
237 無念 Name としあき 21/10/12(火)21:50:50 No.896145501 del +
>元々ガソリンって石油精製した余り物だった気がするけど
>完全にEVに移行したらガソリンはどうすればいいんだ
大昔は灯油以外の油は川に捨ててたそうだ
昔のやり方に戻ろう
238 無念 Name としあき 21/10/12(火)21:51:33 No.896145812 del +
>CO2排出量はそろそろ本当にどうにかしないとヤバい段階に入ってるのも事実ではある
地球温暖化もあるけどCO2増えると海水のpHが酸性に傾く
0.1動くと魚類に致命的影響があると言われている
239 無念 Name としあき 21/10/12(火)21:52:16 No.896146125 del +
>大陸横断仕様
すごい本末転倒な気がする
240 無念 Name としあき 21/10/12(火)21:52:33 No.896146239 del +
>CO2排出量はそろそろ本当にどうにかしないとヤバい段階に入ってるのも事実ではある
牛のげっぷどうにかするところから始めるか
241 無念 Name としあき 21/10/12(火)21:53:02 No.896146462 del そうだねx2
>>一応火力発電に関しても石炭火力発電のさらなる効率化を目指しつつ
>そこも日本が先進的な技術持ってる分野なのに石炭火力自体が問答無用でNGってことになりつつあるからなあ
小石川連合が沈んでくれて良かったよ
高効率石炭火力発電は絶対に捨てたらダメだ
石炭って採算度外視すれば日本で唯一自給できる化石燃料だから
本当に追い詰められた時の保険でもあるんだよね
242 無念 Name としあき 21/10/12(火)21:55:06 No.896147355 del +
理科の実験でナトリウム水に入れて爆発させたっけ
あれも水素か
243 無念 Name としあき 21/10/12(火)21:55:21 No.896147458 del +
ちなみに石炭は熱量あたりのCO2を天然ガスの倍くらい出すので
倍くらい頑張らないとアンチCO2の流れには勝てない
244 無念 Name としあき 21/10/12(火)21:56:12 No.896147825 del +
車が金持ちしか乗れないものにしてしまえば
税金いくらあげてもいいよね
245 無念 Name としあき 21/10/12(火)21:56:44 No.896148056 del +
>>CO2排出量はそろそろ本当にどうにかしないとヤバい段階に入ってるのも事実ではある
>地球温暖化もあるけどCO2増えると海水のpHが酸性に傾く
>0.1動くと魚類に致命的影響があると言われている
いきなり変動したらヤバいけど数十年かけてゆっくりなら魚も適応するんじゃないの?
246 無念 Name としあき 21/10/12(火)21:57:10 No.896148224 del +
>ちなみに石炭は熱量あたりのCO2を天然ガスの倍くらい出すので
>倍くらい頑張らないとアンチCO2の流れには勝てない
なのでアンモニア混燃やろうとしてんだろうな
あれ石炭火力に2割混ぜるだけでもCO2排出を2割削減できるって見込みだから
247 無念 Name としあき 21/10/12(火)21:57:15 No.896148258 del +
>いきなり変動したらヤバいけど数十年かけてゆっくりなら魚も適応するんじゃないの?
しない
魚以上にサンゴとか貝類のカラはもっとどうしようもない
248 無念 Name としあき 21/10/12(火)21:57:32 No.896148385 del +
>いきなり変動したらヤバいけど数十年かけてゆっくりなら魚も適応するんじゃないの?
数十年じゃなあ…
249 無念 Name としあき 21/10/12(火)21:57:36 No.896148423 del +
>>ちなみに石炭は熱量あたりのCO2を天然ガスの倍くらい出すので
>>倍くらい頑張らないとアンチCO2の流れには勝てない
>なのでアンモニア混燃やろうとしてんだろうな
>あれ石炭火力に2割混ぜるだけでもCO2排出を2割削減できるって見込みだから
んじゃ天然ガスと一緒にアンモニア燃やしたらもっとよかろうよ
250 無念 Name としあき 21/10/12(火)21:58:07 No.896148672 del +
>車が金持ちしか乗れないものにしてしまえば
>税金いくらあげてもいいよね
経済活動死ぬわ
金持ちの大部分が金持ちでなくなる
251 無念 Name としあき 21/10/12(火)21:58:14 No.896148722 del +
>いきなり変動したらヤバいけど数十年かけてゆっくりなら魚も適応するんじゃないの?
最低でも数百年必要かなぁ
252 無念 Name としあき 21/10/12(火)21:58:54 No.896149009 del +
>車が金持ちしか乗れないものにしてしまえば
>税金いくらあげてもいいよね
やめてください田舎暮らしが死んでしまいます
253 無念 Name としあき 21/10/12(火)21:59:29 No.896149257 del +
>>車が金持ちしか乗れないものにしてしまえば
>>税金いくらあげてもいいよね
>経済活動死ぬわ
>金持ちの大部分が金持ちでなくなる
EVにしたらどちらにせよ車体価格上がるから
金持ちしか乗らなくなって税収下がるから結局上がることになるわけで
254 無念 Name としあき 21/10/12(火)21:59:45 No.896149381 del +
>>ぶっちゃけCO2削減目標って火力発電とかガソリンエンジンの効率向上が一番近道なんじゃないのって気がする
>自動車用のエンジンがカタログでは40%
>もちろん街乗りなんかしてストップアンドゴーとかしたらこんな数字は出ない
>火力発電ならガスタービンが60%くらいに載せてるから
>ガソリン車全部ドブに捨てて火力発電所増やせばそれだけでCO2排出量が2/3に減るな
日産の発電専用エンジンが50%行くらしい
255 無念 Name としあき 21/10/12(火)21:59:53 No.896149444 del +
>んじゃ天然ガスと一緒にアンモニア燃やしたらもっとよかろうよ
それもやるつもりだけど天然ガスは取れる地域とか安定性が悪いのと
上流開発の現象で採掘量自体減るから依存度を下げたいからあんまり使いたくない
256 無念 Name としあき 21/10/12(火)22:00:21 No.896149669 del +
アンモニアはアンモニアで、ハーバーボッシュ法の消費エネルギーが全世界の消費エネルギーの1割を占めるって時点でエポックメイキングな製法が見つからない限り期待するのは難しい
10/14 22:02頃消えます
【広告】別ウインドウで開きます。

© 2021 ふたばフォレスト