Ayu Ayu Ayu Ayu Ayu

織りと染めの町

tsumugi_5_large

郡上八幡にいきづく伝統の工芸の数々。それは名水と清流が育んだ文化ともいえます。430年の歴史をもつ郡上本染。そして人間国宝を生み出した郡上紬。ともに豊かな自然ときれいな水と城下町の歴史そして郡上びとの心で染めあげられる、織りあげられる日本の伝統美です。

郡上紬(つむぎ)

大滝鍾乳洞

郡上の農家では、昔から「地織り」(くず繭をためてつむいで手機でつくった自家用紬)が盛んに織られていました。一説には、平家の落人が野蚕繭をつむぎ、草や木を煎じて染めたのが前身だとも言われていますが、その伝統も明治以降に衰退してしまいました。戦後
、地域に根ざした技術の振興を理想とする宗広力三氏によってこの「地織り」が復興され、さらに研究を重ねて創り上げられたのが郡上紬です。

郡上紬の特徴として第一にあげられるのは、その着心地の良さです。
着心地が良いということは紬にとって大切なことですが、郡上紬はその暖かさと柔らかさ。そして肌ざわりのよさで申し分のない織物といえます。

そして第二には多様な柄の美しさが上げられます。たてよこの色糸の組み合わせで縞や格子を織り出す「縞織り」、あらかじめくくって染めた糸で絣模様を出していく「絣織り」、郡上紬は縞や格子に、さらに絣を組み合わせ、曲線模様、独特のぼかし模様など独自の複雑な表現を生み出しました。

 

郡上紬の織り方と制作過程

1、糸をつむぐ