ニカイドウレンジ

10.7万 件のツイート
フォロー
ニカイドウレンジ
@R_Nikaido
ゲーム観察する人|ゲーム語る人|ゲーム作る人|『ロケットパズル』のゲームデザインとグラフィックの人( )|いまは飼い猫になりました
nikaidorenji.web.fc2.com2009年6月からTwitterを利用しています

ニカイドウレンジさんのツイート

固定されたツイート
できた。新作ゲームが。 広めのマップを探索してアイテム集めて行動範囲を広げていくメトロイドヴァニア系のゲームです。 120時間をかけて作った超大作で、事前に遊んでくれた方達からも評価高いです。PVだけでも見て。 ゲームID: G 002 KRR R6P #はじめてゲームプログラミング #GameBuilderGarage
1:10
4.9万 件の表示
8
463
1,116
このスレッドを表示
Inscryption、カードゲームのルールが「自分のユニットを生贄にして新たなユニットを出す」という仕組みなのが雰囲気と合っているのがすごくいい。 そして、それだけでなく今貼った動画のように「自分自身」のカードも作る。自分自身を生贄にしたとき、どうなるんだろう…。
1
1
このスレッドを表示
Inscryption体験版やった。すごい体験だった。 SlayTheSpireみたいなローグライクカードゲームなんだけど、世界観が非常に独特で、その他面白い仕掛けが色々用意されている。カードゲーム自体も非常に面白く、そのカードゲーム自体に何か不穏な空気が感じられるのもすごい。ぜひ体験してほしい。
1:33
1,495 件の表示
1
13
62
このスレッドを表示
メモ:3H戦略というのは ・バズりやすい投稿をする(流入経路1) ・皆が有り難がる投稿をする(流入経路2) 上記2つの方法で集客し ・オリジナル作品を投稿しそれを見てもらい、自分を好きになってもらい定着してもらう というやり方のことである、と。
1
4
このスレッドを表示
[え!?Twitterを伸ばす『イラストの3H戦略』をご存知ない・・・!? - YouTube youtube.com/watch?v=Q2xsz0 ] さいとうなおき氏、言っていることはものすごくまっとうだし、細かい補足も含めてすごく納得感ある。(とはいえやっぱりなんか好きにはなれない)
youtube.com
え!?Twitterを伸ばす『イラストの3H戦略』をご存知ない・・・!?
『フォロワーが増えない』『二次創作って必要?』『オリジナル絵がいいねされない』などの疑問にスッキリお答えしつつ、ツイッターを伸ばしていくための戦略をお話しました🍀--------------------------------🍀参考動画🍀----------------------------------⏩...
1
1
9
このスレッドを表示

おすすめトピック

登録すると、フォローしているトピックについてのツイートがホームタイムラインに表示されます。

Carousel

全体的に辛口な上杉氏がこんな絶賛するのは貴重だ。このゲームあそんでみる。
引用ツイート
上杉真人|ボードゲームデザイナー
@dbs_curry
·
Inscryption。信じられないくらいおもしろい!! Slay the Spire + Hand of Fate + Pony Island という感じだが…全くもってそれだけじゃない。言い表せない。しかもそのどの部分もすばらしい。人に薦めるのがもったいないくらいおもしろい。雰囲気がちょっと怖い点は注意。 store.steampowered.com/app/1092790/In
このスレッドを表示
3
6
カルディで売ってるポメロジュースがとても美味いという話がバズってたので探しに来たが12月までは入ってこないという情報だけを得て帰路についた。
3
親ガチャ、それ以前の国ガチャの、更に以前の星ガチャのことを考えると地球に生まれた時点でもうSSSSSSSSSRくらいいってそう。
3
11
これ、「投稿者へのメッセージとして使う人」と「コメント欄として使う人」の区別があるわけじゃない気がするんだよな。最初は「投稿者へのメッセージ」として使われるんだけど、ある程度バズっていくと「コメント欄として使う」使われ方に変化する感じ。
21
97
このスレッドを表示
昨日もらったリプがすごい興味深かった。これ、自分宛になってるけどミスじゃなくて「みんなが見ているこのスレッドに投稿してみんなの意見を聞きたい」という意図によって投稿したものなんだって。 掲示板のスレのような感覚で使ってるみたいなのよ。完全に文化が違う。
画像
9
82
242
このスレッドを表示
昔から「人間に興味がないんだね」って言われてきたけど、「ゲームに興味が出る → ゲームの面白さの原理に興味が出る → それを遊ぶ人間の心理に興味が出る」という流れで結果的に人間に興味を持つようになった。 でもたぶん「人間に興味を持つ」のニュアンス違う気がする。
3
25
例えば有名人が亡くなったからといって、それを知ったからといって仕事の役に立つことはないし、別に何か教訓が得られるわけでもない。それ単体では楽しいわけでもないし、老衰なら別にマイナス面でも感情が振れることはあんまないと思う。 ただし、コミュニケーションの弾としては超有用なんだよな。
1
8
このスレッドを表示
と考えれば、自分がゲーム系のニュースを追ってる理由もまったく同じだなと思えた。確かに自分もゲーム系のニュースは日々抑えておくように動いてて、それらを知る事は大切なことだと認識をしてた。 これも結局、コミュニケーションの弾としての有用性が主な理由だ。
1
1
8
このスレッドを表示
親は毎日テレビでニュースを見ている。見る理由について伺うと「世の中のことを知る事は大切だ」と説明される。それが自分には理解できなかったんだけど、やっと分かってきた。 これは「話の種」のことなんだな。世の中のことを知ることで会話の種ができ、人間関係が捗る。だから凄く大切なことだ。
1
2
20
このスレッドを表示
だから、よほどの物好き以外からは「自説を意見する」とか「難しい問いかけをする」という行為はキャッチボールの邪魔をしてることになるので嫌悪の対象となる、ということなのだと思う。 小難しいめんどくさいことを言うのはTwitterだけにするのが正しくて、対面では天気とコロナの話だけしよう。
7
12
このスレッドを表示
で、このとき、脳の性能を落とすことでそのキャッチボールの純度が高くなり、より楽しくなれるということだと思うんだよね。 酒を人と飲みたがる理由は、これだと思う。酔いたいだけじゃなくて、酔った上で一切の無駄がない言葉のキャッチボールがやりたいんだと思う。
1
5
16
このスレッドを表示
このとき、本当にただ言葉を交互にかわせればよくて、そのときに「何か学びがある」とか「熟考する」とかの要素が含まれると本来やりたい「コミュニケーション」を邪魔することに繋がるので、むしろそういうのは嫌われるんだな、ということが分かってきた。
1
5
17
このスレッドを表示
人がコミュニケーションをしているのを眺めてて思うのは、人が何を求めて会話をしているかっていうと、文字通り「ただの言葉のキャッチボールをする」だけでよくて、それ以上のことは何も求めていないということ。 とにかく言葉を使って喋りたい、喋った結果反応が欲しい。
1
11
32
このスレッドを表示
だから情報を収集して「こいつ実績ないワナビじゃん」っていうことにしてしまって安心したくなる。そしたら偉そうな語りも「何の実績もないのに偉そうにしてる阿呆」ってことになるので、もう完全なる安心に繋がるよな。
2
13
このスレッドを表示
あと「何者なのか暴こうとする」心理もすげーわかる。正体不明の存在って大体こわいもんな。エイリアンだってジョーズだってゴジラだってほとんど見せないようにすることで怖さを目減りさせないようにしてるように、分からないは怖いんだよな。
1
14
このスレッドを表示
まず「偉そう」なのはどこからきてるかなんよね。自分の口調の問題なのか、語っている内容の問題なのかどっちかね、っていうのはあるけど、それ以上に「おれの問題じゃなくね?」っていうことを思う。 偉そうだと感じているのは読んでいる人なので、読んでる人の心理状態が大きく影響してると思う。
1
1
13
このスレッドを表示
自分に対する批判的な書き込みをたまに見かけるんだけど、判を押したようにみんな同じ反応をするのが面白い。全員同一人物なのかと思えてしまうほど。 ほとんどが「何者なのかを暴こうとする」「偉そうだと言ってくる」がセットになってる。こう考える心理を考えるとすごく面白いな。
1
6
38
このスレッドを表示

Twitterを使ってみよう

今すぐ登録して、タイムラインをカスタマイズしましょう。
By signing up, you agree to the Terms of Service and Privacy Policy, including Cookie Use.
画像
画像
画像
画像
画像
画像

トレンド

いまどうしてる?

野球
今日
プロ野球ドラフト会議 17時から
トレンドトピック: DeNAドラフト
スポーツ · トレンド
指名漏れ
2,801件のツイート
テクノロジー · トレンド
FANZA
24,853件のツイート
BuzzFeed Japan
今日の午後
「ていうか風邪だったわ!」メンタルが不調のときに知りたい”気づき”に、共感の声。
文春オンライン
3 時間前
家族のケアで学校にも通えない…“子ども介護者”の知られざる実情