楽天イーグルス草創期に歩んだ初めの一歩

秋季キャンプで身に着けたのは真っ白ウエア

それでは、恒例の私の野球人生の振り返りを。今回はなんともタイムリーなことに、そんな岩隈投手とともに頑張った、楽天草創期の続きです。(前回記事:「楽天イーグルス」はいかにして誕生したのか

楽天に移籍が決まったメンバーとチームスタッフで新球場(現・楽天生命パーク宮城)の視察を終え、その足で仙台市内のホテルに移動して、顔合わせの挨拶やミーティングなどの結団式を行いました。

チーム全体として全員が集まったのは東北楽天ゴールデンイーグルスが誕生して初めてのことでした。メンバー構成としては同じリーグに籍を置くオリックスと近鉄の選手が過半数だったのですが、近鉄所属だった選手はさておき、オリックス側には大変失礼ながらまだ一緒にプレーしたことのない、顔と名前の一致しない選手もおり、彼らに「はじめまして、一緒に頑張ろうな!」と声を掛けました。

首脳陣の方々も田尾監督をはじめ、新しくお会いする方も多く「礒部です、よろしくお願いいたします!」と頭を下げて回ったのを覚えています。

結団式を終え、その足で向かったのは仙台市役所そばの市民広場でした。

ここでは握手会等のファンイベントが開催されました。そこにはすでに約1000人の方々が待っていてくださったのです。

東北の地に球団ができるという実感が高まっていった

東北という地に球団ができるという実感は、日に日に高まっていました。しかし、やはりファンの方々の顔を直接見せていただくと、さらに引き締まる思いでした。こうして、一つ一つの会やイベントなどを経ていくごとに、責任感や自覚を徐々に積み重ねていっていたように思います。

しかし、さらに正直に言えばこのとき、湿気た感傷に浸っているような暇はありませんでした。

プロ野球は開幕日が決まっています。その開幕に間に合わせるように、すべてのことが猛スピードで過ぎ去っていくのです。私は開幕まで、いや昨年ユニフォームを脱ぐまで、ノンストップで走る特急列車に乗り込んだのと同じでした。逆に日々のルーティーンをこなすことで、なんとか平常心を保っていたような節もあります。

ここまで話しておいて恐縮なのですが、あまりに嵐のような日々だったため、ところどころ記憶が定かではないところもあるくらいです。記憶力には自信のあるタイプなんですが、そんな私でさえ混乱してしまうくらいの日々でした。

仙台での結団式を終え、平成16年11月13日、いよいよ東北楽天ゴールデンイーグルスとしての第一歩となる秋季キャンプが、今はなき藤井寺球場にてスタートしました。メンバーは総勢40人ほど。近鉄・オリックスが中心の構成になっているため、関西圏でのキャンプになったのです。

次ページ50年ぶりに新規参入した球団のユニフォームは?
ライフの人気記事
トピックボードAD
関連記事
  • グローバルアイ
  • ポストコロナのメガ地経学ーパワー・バランス/世界秩序/文明
  • 最新の週刊東洋経済
  • 自衛隊員も学ぶ!メンタルチューニング
トレンドライブラリーAD
人気の動画
レヴォーグ1強に見た和製ワゴンの残念な衰退
レヴォーグ1強に見た和製ワゴンの残念な衰退
ホンダ「インテグラ」復活が日本で話題になる訳
ホンダ「インテグラ」復活が日本で話題になる訳
ホンダ「2000人早期退職」が見通す将来と足元の難題
ホンダ「2000人早期退職」が見通す将来と足元の難題
飲食業界、失敗する店と成功する店の決定的な差
飲食業界、失敗する店と成功する店の決定的な差
トレンドウォッチAD
空き家にさせない!<br>実家のしまい方

少子高齢化や核家族化、過疎化で今や7戸に1戸が空き家に。放置された実家はもはや相続したくない迷惑資産。売るか、貸すか、それとも活用するか。実家の片付けから空き家の再生まで幅広く取り上げ、対策例をご紹介します。

東洋経済education×ICT