国・地域を選択: このサイトにとどまる 他のサイトを選ぶ

アプリの通知が来ない際の対処法!|OPPO Class #7

undefined


LINEやメールなどのアプリの通知が、突然来なくなった!ということはありませんか?そんな際は今回ご案内する設定にて解消するケースがありますので、ぜひお試しください。

※ただし、以下の設定を変更することによりバッテリーの消耗が多くなってしまうことがありますので、常に通知が必要なアプリのみ見直すことをお勧めいたします。


対象端末: OPPO SIMフリースマートフォン各機種(ColorOS11を例にご案内します)


バッテリーにかかわる設定

▼設定>バッテリー>「省エネモード」と「超省エネモード」をOFFにする

→バッテリーの消耗を抑えるために、起動状態が自動管理されます。自動管理されるとアプリが意図せず終了されてしまうため、それを抑える必要があります。

 

▼設定>バッテリー>詳細なバッテリー設定>バッテリーの使用を最適化>該当のアプリ>「最適化しない」を選択

→上記同様です。

 

▼設定>バッテリー>詳細なバッテリー設定>「就寝時の待機電力軽減」をOFFにする

→就寝状態と検知されている際に、上記同様、起動状態を最適化しないようにします。

 

▼設定>バッテリー>アプリのバッテリー使用状況>該当のアプリ>「フォアグラウンドアクティビティを許可」をONにする

→OFFだと節電効果が働く反面、上記同様に最適化され通知に影響が出る場合があります。

 

▼設定>バッテリー>アプリのバッテリー使用状況>該当のアプリ>「バックグラウンドアクティビティを許可」をONにする

→電池の消耗が増える場合がありますが、バックグラウンド(未使用時)にて終了されないようにできます。

 

▼設定>バッテリー>アプリのバッテリー使用状況>該当のアプリ>「自動起動を許可」をONにする

→もしアプリが最適化されて終了していても、必要に応じてアプリを自動で起動するようにします。



サウンドにかかわる設定

▼設定>サウンドとバイブ>「サイレントモード」をOFFにする

→サイレントモードだと通知に気づきにくくなります。

 

▼設定>サウンドとバイブ>サイレントモード>指定した時間の通知を非表示にする>設定されているものがあればすべて「無効(OFF)」にする

→設定名にもあるように、指定した時間の通知を非表示にしてしまいます。



通知そのもにかかわる設定

▼設定>通知とステータスバー>通知を管理>ロック画面通知>「タイトルと本文を表示」または「タイトルのみを表示」を選択

→ロック画面に通知を表示させるようにします。

 

▼設定>通知とステータスバー>通知を管理>該当のアプリ>

・「通知を許可する」をONにする

・「ロック画面/バナー」をいずれもチェックをつける

・「カテゴリ」以下の項目毎に「通知を許可する」をONにし、「サイレントに設定」はOFFにします。

また、下部の「カテゴリ」のなかで必要な通知がオンになっていることを確認します

→各アプリの通知に関する設定です。詳細な設定になっていますが、必要に応じてON/OFFを切り替えてください。

 

▼設定>Digital Wellbeingと保護者による使用制限>おやすみ時間モード>「オフ」を選択する

→ONの状態だと、基本的に通知が行われなくなります。

 

▼設定>Digital Wellbeingと保護者による使用制限>フォーカスモード>ONになっている場合は「今すぐOFFにする」を選択

→ONの状態だと、該当アプリが一時停止してしまいます。



その他の設定

▼設定>その他の設定>タスクマネージャー>該当のアプリをONにする

→起動中アプリ一覧画面にて、すべて閉じるを押してもアプリが終了されなくなります。また、バックグラウンドアクティビティでの起動を保ちます。

 

▼設定>SIMカードおよびモバイルデータ>データ使用量>「データ通信量の節約」をOFFにする

→状況によりデータ通信が行われず、通知だけではなく通信自体もできなくなる場合があります。

 

▼端末の再起動をお試しください。

 

▼アプリを再インストールいただくことでも改善する可能性があります。

ただし、アプリによっては大切なデータが消失してしまうことがございますので、事前にアプリの仕様について、各提供元へのご確認をお願いいたします。



それでも改善がない場合は…

通知が来ない原因が設定にあるのか、ソフトウェア上の問題(アプリ同士やOSとの互換性等)なのか、ハードウェア上の問題(衝撃により部品が損傷している等)なのか、様々な方法で切り分ける必要があります。

 

設定に起因する場合、上記で紹介した設定を見直していただくか、「システム設定のみをリセット」(設定>その他の設定>バックアップとリセット>データの消去とリセット)をする事で改善がみられる可能性があります。

※すべての設定等がリセットされます

 

ソフトウェア上の問題である場合、必要なデータのバックアップを行っていただき、「すべてのデータを消去」(設定>その他の設定>バックアップとリセット>データの消去とリセット)をにて、端末を完全に初期化する方法にて改善がみられる可能性がございます。

 

ハードウェア上の問題である場合は、お手数ですが点検を行う必要がございます。(弊社修理センターにて点検のうえで、修理が必要かどうかや、無償/有償の判断を行わせていただきます)

 

いずれにしましても、お困りの際はOPPOカスタマーサービスまでご相談ください!


■OPPO Classコンテンツ一覧はこちら


お役に立てましたか?
はい
いいえ