地学地質・歴史理科

地層にはどんな種類があるの?科学館職員が5分でわかりやすく解説

よぉ、桜木建二だ。今回のテーマは「地層」だ。

地層とは崖などで見られる縞模様の正体のことで、長い年月をかけて石や砂、泥、さらに火山灰などが積もってできるものだ。ここで注目したいのが地層のできる順番だ。地層は古いものの上にどんどんと新しい土だったり火山灰だったりが重なってできている。ということは地層は下に行けば行くほど古い時代のもので、地層を調べれば過去にそこにどんな生き物がいたのか、そこで過去にどんなことが起きたかがわかるんだ。化石が埋まっているのもこの地層だな。

それでは地層について科学館職員のたかはしふみかが解説していくぞ。

解説/桜木建二

「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。

たかはし ふみか

ライター/たかはし ふみか

高校、大学で化学を学んだ科学館職員。歴史漫画を時々読み返すものの、歴史はあんまり得意ではない残念リケジョ。計画性はあるが実行力はなく、試験前に焦るタイプ。

地層とは?

image by PIXTA / 70400548

コトバンクによると地層とは「層状(何枚も重なって層ができた状態)をなして累積する堆積岩の岩体」とされています。堆積岩とは堆積物が石化してできたものです。そして私たちが地層と聞いてイメージする縞模様の構造を層理、その面を地層面と呼びます。

地層はどうやってできるのでしょうか。地層ができるまでには風化(ふうか)浸食(しんしょく)運搬(うんぱん)堆積(たいせき)といった働きがあります。

地層に関わる言葉

image by PIXTA / 56892171

ここで土に関するちょっと混乱しやすい言葉の確認をしておきましょう。

土・土壌

地球上の陸地の表面を覆っているもののことで、鉱物や有機物、気体、液体、生物などの混合物

地質

地面より下にある岩石や地層の性質などのこと

地盤

地殻の表層部のこと

よく聞くけど定義があいまいな言葉が多いですね。

no-img2″>
 <figcaption class=桜木建二

細長い筒状の掘削危機で穴を掘る作業をボーリングという。油田や温泉を掘り当てるため、または地質の調査のために行われる。球技の方はボウリングだから注意しろ。

次のページを読む
1 2 3 4
Share:
たかはし ふみか