「メンタルが安定しない人」が言いがちな言葉4つ

無意識のうちについ自分を下げていませんか?

ちょとしたことで気分が沈むなど、心の浮き沈みが激しい人が口にしがちな言葉とは(写真:Claudia/PIXTA)
メンタルコーチングをした星稜高校野球部が甲子園決勝進出を果たし、女子スピードスケート髙木菜那選手は平昌五輪で2つの金メダル獲得するなど、メンタルコーチとしてビジネスとスポーツの両分野で実績を残してきた飯山晄朗氏。本稿では、『百年メンタル〜心の調子をキープする言葉の取扱説明書』の著者でもある同氏が、「心の浮き沈みが激しい」「メンタルが安定しない」人に見られる口癖について解説します。

言葉遣いを変えて感情をコントロールする

「将来のことが不安で心が安定しない」「人間関係のストレスで心の浮き沈みが激しい」。最近はこのようなご相談を受けることが多くあります。こうしたメンタルに関する不安・不調を脱するカギは「自分の感情をコントロールする」術を知ることです。

私はメンタルコーチング歴15年、これまで2万人以上の方と向き合い、脳科学と心理学に基づいたトレーニングによって多くの方のメンタルを改善してきました。

メンタルトレーニングというと、「心を強く」というイメージをお持ちかもしれませんが、少し違います。私が専門とするメンタルトレーニングにおいて、最も重要なものは「感情をコントロールすること」であり、「心の安定」を最優先に目指すイメージです。

なんらかの状況において、必要以上にプレッシャーを感じるなど、感情がよくない方向に動いたときに、その感情をきちんとコントロールしてよい方向に導くことです。

結果を左右するのは、感情をコントロールする方法を知っているかどうか。そして、そのうえでトレーニングを積んで実際に感情をコントロールできるかどうか。それだけのことです。それは誰もができることであり、そうできている人について、周囲の人が「あの人は心が強い」「メンタルが強い」というふうに表現しているに過ぎません。

メンタルトレーニングで大事なことは、「心がよくない方向に動いたとき(動きそうなとき)の対処」です。では、そこへの適切なアプローチは何なのか。

次ページ自分を下げる「ダメな言葉」
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
  • 晩婚さんいらっしゃい!
  • 賃金・生涯給料ランキング
  • 最新の週刊東洋経済
  • 新競馬好きエコノミストの市場深読み劇場
トレンドライブラリーAD
人気の動画
レヴォーグ1強に見た和製ワゴンの残念な衰退
レヴォーグ1強に見た和製ワゴンの残念な衰退
「腸を汚す」ビールのおつまみ5大NG
「腸を汚す」ビールのおつまみ5大NG
ホンダ「インテグラ」復活が日本で話題になる訳
ホンダ「インテグラ」復活が日本で話題になる訳
ホンダ「2000人早期退職」が見通す将来と足元の難題
ホンダ「2000人早期退職」が見通す将来と足元の難題
トレンドウォッチAD
自動車立国の岐路<br>EV産業革命

欧州を震源として自動車産業のEVシフトが進行中。鴻海、ファーウェイなどの新勢力が参入し、次世代車関連の新興企業にも巨額のマネーが集まっています。日本の基幹産業はどこへ向かうのか。トヨタ自動車を頂点とするピラミッド構造の激変を徹底取材。

東洋経済education×ICT