木下秀明

19万 件のツイート
フォロー
木下秀明
@khideaki
義務教育の中学校でありながら夜に授業をするという、珍しい夜間中学の教員です。母が沖縄県那覇市の出身で、沖縄についてのこだわりがあります。甲子園で応援するのは沖縄代表だけです。
東京都内blog.livedoor.jp/khideaki/2010年1月からTwitterを利用しています

木下秀明さんのツイート

「山本太郎に野党統一したら全候補を降ろす」と言うのは日本語の意味としてよく分からない。山本太郎氏に統一したのなら結果的に他党の候補者が出ないというのは論理的結論になる。それが共闘と言うことだから。でもそれは山本太郎氏が言うことではない、と本人は語っていたように聞こえた。
引用ツイート
畠山理仁/新刊『コロナ時代の選挙漫遊記』(集英社)
@hatakezo
·
「山本太郎に野党統一したら全候補を降ろす」 これは山本太郎代表 @yamamototaro0 の発言でしょうか? 今日は質問タイムなしとのことですが、山本代表がそのような発言をされているのなら質問しに行きたいと思います。 twitter.com/sangituyama/st…
1
運動会の日、驚いたのはその日に習い事に行く子が多いこと多いこと。修学旅行から帰ってきた日ですら習い事に行く子がいる。受験があるわけでもない。オリンピック強化選手な訳でもない。そんな子達がその日に習い事に行く必要が本当にあるのだろうか。運動会の日ぐらいは家族でゆっくりしてあげて
22
75
785
このスレッドを表示
三浦つとむさんが昔「お父さん」「お母さん」と呼び合う夫婦の言葉の分析をしていた。それは日本語には、夫婦が対等でお互いを尊敬し合う言葉が無いからだという結論だった。子供から見た自分たちの存在だったら、他の言葉よりも対等・平等になるだろうと考えた。
このスレッドを表示
全体主義的な支配というのは、理不尽なことを押しつけることが出来ればより強い支配になる。それが合理的に理解出来るような規則なら全体主義は必要なくなる。理不尽だからこそ全体主義になる。学校が理不尽を強制するのは全体主義の強化に他ならないだろう。子供に判断をさせないのは。
引用ツイート
大垣の教育を考える市民
@Ye5k2PEVic7TaRK
·
制服の衣替え移行期間の指定がなくなった。 夏服、冬服どちらでも、気候や本人の体調に合わせて選んで着られるようになった。 今まで学校に制服の着用期間まで決められていたのはどうしてなんだろう?
画像
3
2
何と、大垣の中学校で、衣替えを自分で判断できる学校が現れました! 何言ってんだ?と思われるかもしれませんが、管理教育下においては、革命的な変化なんですよ。 今までは、学校が指定した日に皆衣替えをして、暑さ寒さは「耐える」という方法をとっていたんですから。
引用ツイート
大垣の教育を考える市民
@Ye5k2PEVic7TaRK
·
制服の衣替え移行期間の指定がなくなった。 夏服、冬服どちらでも、気候や本人の体調に合わせて選んで着られるようになった。 今まで学校に制服の着用期間まで決められていたのはどうしてなんだろう?
画像
4
30
58

おすすめトピック

登録すると、フォローしているトピックについてのツイートがホームタイムラインに表示されます。

Carousel

「しっかり受け止めた」。いつものフレーズ。受け止めて、その後は何もしない。やっているふり。安倍氏に激怒され、森友改ざん問題の再調査発言を即撤回。所詮は操り人形。情けない。正義感の欠片も無いということ。この国の倫理観を回復するためには、政権交代する以外ない。
52
726
1,645
【必聴】 ウィシュマさんは、すでに2月22日時点で上体を自力で起こせなかったと。 私も一介の医師の立ち位置からウィシュマさんに行われた医療行為についての検証記事を連載中だが、twitter.com/kimuratomo/sta ビデオ映像の公開は医学的な検証にも絶対に必要だ。医師にも公開し多くの目で検証すべきだ。
引用ツイート
せやろがいおじさん
@emorikousuke
·
あまりにショッキングな内容で途中上手く喋れなくなりました… どのような経緯でビデオの全面開示の流れになったかなどもお伺いしたので、ぜひ。 ▼動画はこちら youtu.be/C0bXIXXvR1I
画像
3
181
326
デジタル庁って、国民にデジタルを啓発する省庁だったんですか…。それはあまりに驚きというか、行政リソースの無駄遣いというか…。デジタル庁のやるべきことは、行政のデジタル化であり、更にデジタル技術を用いた新たな行政でありと思っていたのですが…。自民党に次の時代は作れないですよ。
引用ツイート
デジタル庁
@digital_jpn
·
#デジタルを贈ろう 特別映像公開🎬 2021年 #デジタルの日 のテーマは #デジタルを贈ろう 。映像では「親に、デジタルを教えてあげること」を通して、家族の絆が深まる様子を描いています。大切なあの人に、デジタルを贈りませんか? youtu.be/LDwZkwD26Vs
メディアを再生できません。
再読み込み
11
255
525
野党の統一候補や統一名簿に関しては、その対象となる人間があまりに多すぎるので相談・調整は難しいだろう。誰か一人の信頼できる人間に任せて、間違った時はその一人が全責任を取るというようなことでも無い限り出来ないのでは無いか。それにふさわしい人材は小沢一郎さんしかいないと思うが。
1
1
大賛成です。近代的な意味での学校は、読み書き算数のできない人を無くすために、どこの国でも、近代社会に移行する過程で創られたものです。 従って、一定の知育は欠くべからざるものですが、それ以外は、はっきり言うと、余計なお節介で、全員に強制する必要はありません。
引用ツイート
木下秀明
@khideaki
·
僕は昔から、学校行事は全て希望制にすべきだと思っているが、そう考える教員は圧倒的少数派になると思う。希望制にしたら成り立たない行事がたくさんあると思っているのだ。そんなものなら廃止してしまえと言うのが仮説実験授業的発想なのだがなかなか主流派にならない。 twitter.com/Kiyoshi_ikegi/…
このスレッドを表示
2
1
もっと話を単純化します。私の姿勢は「立候補した人はみんな頑張ってください」です。特定の人は応援しない。他人に「おりろ」ということなど、おこがましいと思っています。もし、自分がそのような感情を抱いてしまったとしたら「お前は何様だ」と自分自身を諫めると思います。
引用ツイート
畠山理仁/新刊『コロナ時代の選挙漫遊記』(集英社)
@hatakezo
·
わかりやすく説明します。私が一貫して主張しているのは「誰もが立候補できる」ということです。「立候補する権利」を奪うことは誰にもできません。候補者は宝。吉田はるみさんも上保まさたけさんも出たらいい。誰が当選するを決める力は有権者にあります。調整を当事者間ですることは否定しません。 twitter.com/miaumiaur/stat…
2
60
120
さきほど、れいわ代表の山本太郎が立憲民主と共産との調整を済まさず出馬表明したことを山本自身が認めているという趣旨のツイートをしました。複数の方からご指摘をいただき、街頭演説で山本自身がそのような発言をしておらず、どうやら不正確な情報であったことがわかりましたので削除しました。
4
36
115
「赤木さん妻の手紙、首相『読みました』」「夫が正しいことをしたこと、それに対して財務省がどのような対応をしたのか調査してください」との手紙を岸田さんは読んだのだ。ここで「どう思いましたか」と記者はなぜ突っ込まない?岸田さんには、雅子さんと面会する気も調査する気も全くないのだから。
16
1,057
2,696
有権者の立場とジャーナリストの立場がよく分かるツイートだ。その正しさが合理的に理解出来る。僕はジャーナリストでは無いから山本太郎氏を支持して応援する。自分に投票するチャンスがあったら一票を投じるだろう。
引用ツイート
畠山理仁/新刊『コロナ時代の選挙漫遊記』(集英社)
@hatakezo
·
選挙は有権者一人ひとりが「この候補に当選してほしい」「この候補は絶対に当選させるべきではない」という意思を「自分自身の貴重な一票」で意思表示する機会です。だから私は全立候補者を応援しています。有権者の意思表示がどうなるかが興味の対象です。特定の候補を応援するなら記者はやりません。
選挙は有権者一人ひとりが「この候補に当選してほしい」「この候補は絶対に当選させるべきではない」という意思を「自分自身の貴重な一票」で意思表示する機会です。だから私は全立候補者を応援しています。有権者の意思表示がどうなるかが興味の対象です。特定の候補を応援するなら記者はやりません。
1
97
256
岸田首相は本日の所信表明演説で『被爆地広島出身の総理大臣として私が目指すのは「核兵器のない世界」です。』などと述べた。 しかし、「核兵器禁止条約」という言葉には一言も触れなかった。 意図的としか言いようがないが、これは、核廃絶をやる気が全くないことを示していると言わざるを得ない。
引用ツイート
NHKニュース
@nhk_news
·
広島市長 首相に核兵器禁止条約の会議へ参加するよう求める #nhk_news www3.nhk.or.jp/news/html/2021
65
555
1,282
国会に絶対的必要人材である山本太郎の立候補地「東京8区」が揺れている。石原伸晃連続8回当選の杉並区だ。この人を倒せば大金星だが、野党の調整はどこまで進んでいるのか。本日、豊洲でれいわの緩い決起集会が開かれる。ぜひ登壇をと請われたので出かける。当人の口から「産みの苦しみ」を聞くべく。
91
1,045
3,077
正に強烈なコメント。他者の不幸を喜ぶという感性がどれほど下劣なものであるかは、第三者はすぐに分かる。しかし当の本人はそれが自分の感情であることから、その下劣さに気づかないのだろう。これほどひどい感性が多いとは思わないのだが、もし多いならば日本社会は壊滅へと向かうだろう。
引用ツイート
原貫太 / フリーランス国際協力師
@kantahara
·
また強烈なコメント…「離婚後のシングルマザーは貧困になりやすい」と解説したら、これです。
このスレッドを表示
画像
1
1

Twitterを使ってみよう

今すぐ登録して、タイムラインをカスタマイズしましょう。
By signing up, you agree to the Terms of Service and Privacy Policy, including Cookie Use.

トレンド

いまどうしてる?

国際ニュース
1 時間前
台湾統一は「必ず実現」 中国の習近平主席が演説
トレンドトピック: 台湾統一
日本のトレンド
初心LOVE
7,581件のツイート
日本のトレンド
花火大会
11,563件のツイート
with編集部
昨夜
【70歳まで働くのが当たり前の時代!?】定年後、平均寿命まで約24万時間…おとな女子は何歳まで働くべき?
FRaU(フラウ)
今朝
自分の「正しさ」を疑わないとき、誰かを傷つけている【瀧内公美インタビュー】