ReDDragon
ReDDragon
5,250 件のツイート
ReDDragonさんのツイート
返信先: さん, さん
「名誉毀損」は罪だし不法行為でやってはいけないこと。
それは対象が与党だろうが野党だろうが同じで、本件をメディアが徹底追及すべきだと主張されるなら、それこそ実名で現職の国会議員が他者を誹謗中傷していることについても徹底的に追及すべきと言わないと一貫性がないです。
3
15
おすすめトピック
登録すると、フォローしているトピックについてのツイートがホームタイムラインに表示されます。
Carousel
返信先: さん, さん
アメリカの研究環境は日本の数倍良いのでしょう。
その代わり実力主義による競争も日本よりも苛烈だと思います。
研究への熱意と実績の積み重ねがあるから眞鍋さんはアメリカで結果を残すことができ評価された。
運動会のかけっこで順位つけんな!なんていう国には土台無理な話。
2
返信先: さん
記事のとおりの発言なら、自民党政治と眞鍋さんの米国籍取得はほとんど関係ない。
そのうち自分の寄席に客が入らないのも政治のせいとか言い出しそうですなぁ。
5
あれだけ言ってたコロナ対策も国民生活も、甘利追及したって良くならない(笑)
国民はコロナ対策だけをやる姿勢が見たい。甘利もやりますじゃダメって分かってない。
結局野党も変わらずか…と今回も投票行動に促されず、基礎地盤の固い自民が勝つ、と。
いいかげん学べよ。
このスレッドを表示
このスレッドを表示
返信先: さん
でも放送したらしたで、政権の宣伝だといちゃもんつけるんでしょ?
衆議院選挙も近い今のタイミングだからなおさら。
選挙目当ての難癖でしょ、見え透いてますよ。
4
返信先: さん, さん
野党は反対ばかり、との指摘に対して先述のように答えている。
つまり自民党政権においても立憲民主的「悪策」は限定的であって、自民党政権はできず立憲民主ならできるとの帰結にはならない。
しかも悪策かどうかは意見や立場の対立によって見方は異なるもの。良し悪しは感想に過ぎないのでは?
返信先: さん
良い政策は推進し、悪い政策は止める。
・・・当たり前なんですけど。
自民政権ではその当たり前ができてないから!と言うのでしょうが、でも法案のほとんどには賛成してる、って別の場面では言ってますよね。。。
1
6
聞いていただけると思いついつい書き過ぎました。すみません><
ゲームを楽しんでいるユーザーの一意見として、返信くださってお聞きいただけたのが分かっただけでも嬉しいですが、松本さんのお考えの参考になったら幸甚です。
ありがとうございました!
1
良いのではないかなと思っています。
ただ、一番は、URリリースのペースが月単位なのは早すぎると感じます。
さらにこの間の超・名将・復刻の三本立ては正直コーエーは鬼かと思いました。。。
超求賢で過去武将と新武将を交互に出すだけでも違うと思います。→
1
1
返信先: さん, さん
返信いただけると思っていなかったので感激です!ありがとうございます!
おっしゃるとおりなのですが、初SR覚醒のときと状況は同じかなと思っています。SR関興なんて残してない!って当時憤慨しました(笑)
URとSSR同時運用ができない現行システムでは、URはSSRからのランクアップの位置づけのほうが→
1
1
返信先: さん
沖縄行ってきた♪すごくキレイで楽しかった~!
は、過去に悲惨な戦争があり多くの人命が失われた場所だという想像力が欠如した配慮のない物言いにあたりますか?
確かに言葉を選ぶべき場面であったと思いますが、言葉尻を掴む物言いは問題の所在を虚ろにします。
1
返信先: さん, さん
結局楽しみにしている自分もいるのですが、これだけ月替わりでばんばんUR出されるとSSRってなんだったのって思います
SSRからURへの交換実装はアリだと思うのですがどうでしょうか、、、番組で触れていただけたら嬉しいです!
1
返信先: さん, さん
日本社会とドイツ社会は違いますよね。
それなのにドイツの「忖度」の意味を日本に持ち込む意味がないです。
日本語でも、使う人使う場面によってその言葉の意味合いは違ってくるし、その言葉の受け手が使用者の意図通りに認識するかもまた別問題。
返信先: さん, さん
国家国民のためって政治の大前提ですし、発展的議論というのも極めて抽象的です。
進展型政治もそれがどんな政治なのかイマイチ、というか全く伝わってきません。
総じて「なんか良さげに聞こえる」けど「意味が分からない」です。
個々の具体的政策を見よって話だとは思いますが、入口は重要では?
返信先: さん
あなたがコメントを見ないからエコー「チェンバー」現象が進むんです。
賛同も批判も等しく意見です。
メディアを標榜するなら、自民も立憲も共産も各政党の政策を紹介して、その上で「だから自民はダメだ」「政権交代目指そう」と発信すればいいのにと思います。
1
4
違う。
ネットを狭く使うからエコー「チェンバー」現象が生じる。
Twitterは本来はオープン。
だが、自分が気に入った人、自分と同一意見の人ばかりをいいねし、フォローすることで閉鎖的になっていく。
結果同調意見ばかりが耳に入り自身の意見が増幅強化されたと錯覚する。
引用ツイート
古舘寛治は言う、投票率80%こそが日本人の革命だ!投票倍増委員会会員。次の選挙までオジサンはがんばる
@Mkandhi091
·
ネットは狭い。
エコーチャンバーだ。
政権交代のためにはメディアのまともで公平な報道が必要だ。心からお願いしたい。オレらはゲリラメディアとして日々、頑張るけれどもね。だって投票倍増委員会会員だから。
#考えて投票しよう
#みんな誘って投票行こう
#投票倍増委員会
1
2
返信先: さん, さん
私が、日本国民の中で最下層の知識レベルで、私以外のほとんどの国民は、立憲民主の政策の合理性妥当性、高い実現可能性を有することを理解しているのだ、というのであれば謝ります。
ですが、ではなぜ立憲民主は政権を担うことができずにいるのですか?
しかし最低賃金引上げを謳えるようになるのは引き上げられる基盤が整ってからの話で、今「最低賃金を引き上げます」と言うのは、聞こえがいいだけで無責任な話だろうということです。
「立憲民主が政権取ったら最低賃金引き上げてくれる」からと投票する人に責任とれるのですか?
最低賃金を引き上げること自体は反対も批判もないです。
しかし最低賃金引上げを経済施策とするのは違うだろうということです。元来の趣旨から逸脱します。
最低賃金を上げるためには賃金を支払う雇用者の収益が上がらないと始まりません。
もちろんそのための政策もうつのでしょう。→
1
返信先: さん, さん
あなたはあなたでお得意の分野で色々と語られていますね。
私も税や経済論に知識や理解が足らない点があることは認めます。
あなたとのやりとりにおいて調べて多くを学びました。
その上で申し上げると、私は「最低賃金の引上げを国家が約束する」ことに疑問を呈しています。→
1
Twitterを使ってみよう
今すぐ登録して、タイムラインをカスタマイズしましょう。