あかまま

184 件のツイート
フォロー
あかまま
@tukasaken0207
2015年12月からTwitterを利用しています

あかままさんのツイート

→最後に、面白い取材者の記事のアドレスを紹介いたします。「KSL-Live!」ksl-live.comです。先に述べた「川内博史氏」「福山哲郎氏」「石垣のり子氏」「山井和則氏」「小川淳也氏」「石川大我氏」他、与野党含めた形で検証されています。お楽しみください。
このスレッドを表示
→以上の理由で、貴方とはこれで縁を切らせていただきます。最初に書きましたように「出来るなら貴方のTwitterやBLOG(休止期間が長いようですが)でされるのを希望して」おります。今後のご活躍を見守らせていただきます。
1
このスレッドを表示
→また、Twitterの中で、「5W1H〟の明確な日本語で表現されたし」などという言葉を使い、マウンティングを取ろうという行為は、人間的な度量の狭さを感じます。面と向かってもこのような姿勢でいらっしゃるとしたら、自分はお話しする価値すら感じません。
1
このスレッドを表示
→「あなたは全く見当違いの読み方(つまりトンデモナイ誤読)」というように「誤読」をお使いになるのがお好きなようですが、それほどの文章力が貴方に存するとは、自分には思えません。Twitterという140文字の規制の中とは言え、何も心打たれる物・共感し得る物が無いからです。
1
このスレッドを表示
→「他人の文は、反感やら先入観やらで早合点せずに、いったんは虚心に読んでいただきたい。」 これも著名な方の発言です。貴方の『モノを言って来るのは、日本語文を正確に読んでからにして下さいな。あなたは全く見当違いの読み方(つまりトンデモナイ誤読)をしておられます。』とは随分異なります
1
このスレッドを表示
→自分の学生時代の指導教授は、「フェア」が口癖でした。学問に対しても、生きる姿勢についても、それを求められました。研究のテーマとして取り上げた「中江兆民」についても、「リベラルの先駆者」的な思い込みではなく、「全人的な理解を目指しなさい」と指導していただきました。
1
このスレッドを表示

おすすめトピック

登録すると、フォローしているトピックについてのツイートがホームタイムラインに表示されます。

Carousel

→極端な例えですが、「収入の少ないが職を得た人物が増え、分母が大きくなる」のですから、貴方が仰るように「平均賃金は下降」します。確かに小泉構造改革が日本経済に与えたであろう影響は考慮する必要があるかもしれませんが、少なくとも安倍政権下での「下降」は評価されるべき事案だと思います。
1
このスレッドを表示
→②平均賃金はそれまで以上に下降…これについては前にも説明しましたが、例えば10人の国があって5人の収入が20万円、もう5人が無職だとすると、「平均賃金は20万円」となります。後に無職の5人が就職し、10万円の収入を得た場合、「平均賃金は15万円」になります。
1
このスレッドを表示
→「ほぼ一貫して自民党支配」と呼ばれるのであれば、その間に幾度も政治の空転があった事はご存じですよね。自民党に「責任が無い」と言っているのではなく、批判されるとしても、そのすべての責任を「ほぼ一貫して自民党支配」という言葉だけで表現すべきではないと思います。
1
このスレッドを表示
→①「国民の貧困化」はほぼ一貫して自民党支配のここ四半世紀、ずーっと続いている 四半世紀前は、「佐川急便事件」で、自民党内最大会派である竹下派が分かれたり、宮沢内閣不信任案が可決されるなど、政治的な混乱が訪れた時期です。
1
このスレッドを表示
→こういった評価や、辞任表明の際、各国要人の惜別のコメントの多くを見ると、国際社会の中で、日本の立ち位置を非常に高くしてきた事が判ります。こういった正の「置き土産」と一緒に検証を行わない限り、「主観の洞察に拠るしかない」=つまり「個人の感想です」としか受け止められないでしょう。
1
このスレッドを表示
→「有効求人倍率の大幅な上昇」「経済団体への賃上げの要求」といった経済政策や、「教育基本法の改正」「慰安婦問題での日韓合意成立」「憲法改正にむけた国民投票法」「集団的自衛権の確立」「国家安全保障会議(NSC)の設置」「特定秘密保護法の成立」「安保の基軸となる日米関係の強化」
1
このスレッドを表示
「まことに安倍晋三氏らしい振る舞いです。」 →ある著名な方の言葉で、「他人の「人物」像を話題にするのであれば、実証的研究を行うのでないかぎり、主観の洞察に拠るしかないのは当然です」 であるならば、「実証的研究」でも、負の「置き土産」の面しか見ないというのはフェアではありません。
1
このスレッドを表示
「難破船から逃げ出す〇〇のように。」 →これは、昨日述べたように、伏字で書いてあるとは言え人物を動物に例えて語る「ヘイト」でしかなく、Twitter社の投稿規則にも反するものです。
1
このスレッドを表示
→また、「台湾」「台湾海峡」が日本にとって、石油の運搬上とても重要である事も勘案しなければなりませんし、その際の対応にはスピードが求められます。台湾に最も近い場所は「何処」であり、中国を牽制するうえで最も良い場所は「何処」でしょうか?
1
このスレッドを表示
→日々、尖閣諸島の接続海域に「中国船が侵入」しているのは、ご存じですよね?これに対する対策として、石垣島に自衛隊の駐屯案や、海上保安庁船舶を増やすなどの日本独自の方策と、安全保障上の相手国=米軍との協力は必要です。
1
このスレッドを表示
→「辺野古の埋め立て」で問題は、「普天間基地の危険除去」が最も重い命題であるという事を抜きに話してはいけない筈です。また、新基地が出来るのではなく、既存の基地の拡大でしかない事も重要です。
1
このスレッドを表示
→『「大笑い」されるとよろしい(削除されたようですが)』と言われた「辺野古の埋め立て」でも、今日のような混迷を大きくしてきた事に「トラストミー」「腹案がある(開示されず)」(鳩山由紀夫氏)があります。歴史的な発言として今でも嘲笑されています当然ご存じですよね?
1
このスレッドを表示
→一気呵成に物事が動く時は、「相手国」が困窮したり、混乱したりした時です。歴史的に見れば「ソ連崩壊」の時などは、最もチャンスであったと言えるでしょう。現在のロシアには日本と交渉するメリットはなく、国内での権力維持の為に「北方領土問題」が利用されている側面もあると感じています。
1
このスレッドを表示
→「対ロシア外交の惨憺たる失態」…ここで交渉が終わってしまったかのような発言ですが、外交には「相手国」があるのは当然の事として、ロシアの国内情勢が変わった時にどう動けるかを準備していく事が「政治の責任」だと自分は考えますが。
1
このスレッドを表示
→結果的に「無罪判決」を掴みますが、「秘書が勝手にやった事ですまない!」という、常日頃からの政権与党に対する追及が自身の身に降りかかっている事を、未だに自覚しないで、Twitterでの政権批判を繰り返している姿には、「お前が言うな!」という批判があります。余談③でした。
1
このスレッドを表示
→加えて、2000年以降、国会での委員会活動に全く出席していません。「質問主意書」の1つも出していません。2010年の「陸山会事件」(政治資金規正法に伴う20億円を超える虚偽記載)では、公設秘書を含む3名の逮捕者が出て、小沢氏自身にも司直の手が伸びています。
1
このスレッドを表示
→隙あらば与党に擦り寄り(保保連合の画策、自民党・自由党政権の成立)があったのも忘れてはならない事ですし、党の分裂の際に「政党助成金」を巧妙に移動し、自分と袂を分かつ人間にはビタ一銭渡そうとしなかった人物です。
1
このスレッドを表示
→余談③です。貴方が対談し、著作まで出されている「小沢一郎氏」ですが、「田中角栄氏」「金丸信氏」を引き継ぎ、自民党の金権体質を最も色濃く残している人物として、多くの国民に認識されています。
1
1
このスレッドを表示
→「広島の巨額買収事件」…これは、責任を持って自分には語れません。当時の安倍総裁、二階幹事長の関与があったとは想像は出来ますが、それ以上を述べるなら、「自民党だけの問題ではない。」という事くらいでしょうか?金額の多寡があったとしても、現立憲民主党内にも数多くみられる問題です。
1
このスレッドを表示
→現石垣のり子施設秘書「横川圭希」も、籠池家に入り浸っていた人物です。籠池夫妻の長男・佳茂氏著作『籠池家を囲むこんな人たち』には、当時最も近くで彼等の行動・狙いを見つめていた人物の告発が記載されています。余談②でした。
1
このスレッドを表示
→それ以外に、市民活動家時代には「反人種差別運動のカンパ金使い込み事件」を起こし、その後、「強制猥褻」「名誉棄損」の両裁判で敗訴。そして立憲民主党・石垣のり子議員との不倫が、最近では報道されています。下半身の緩さが目に余ります。
1
このスレッドを表示
→余談②です。当時籠池家に入り浸っていた人物をご存じですか?「日本会議の研究」で名を馳せた「菅野完」という人物です。スキャンダルも並大抵ではありません。アメリカ滞在時にDV事件を起こし、渡米すれば、逮捕されるほどの問題を起こした人物です。
1
このスレッドを表示
→『「(森友学園を)厚遇した事実はない」と現場が反対した』という事を認識されていないとは思えないのですが、問題の発端とされる「総理の関与」はなく、「佐川宣寿理財局長を守るための指示」が飛んでいた事は「NHK」の報道文中にも見られます。ご参照まで
1
このスレッドを表示
→「赤木ファイルの内容」…これは報道にもあるように、故赤木俊夫氏は財務省に抵抗していました。それは、毎日新聞社説(2021/06/23)文中に『赤木さんが備忘録として残した文書「本省の対応」には、森友学園を厚遇したと受け取られる恐れがある部分を削除するとの財務省方針が明記されていた。
1
このスレッドを表示
→「コンクリートから人へ!」「官僚主導ではない、国民に選ばれた議員による政治!」(記憶が曖昧ですが、こんな事を言っていましたよね)。それが出来なかったのは、国民の方を向かず、支持率が下がってきては、首相の首のすげ替えに熱心だったからでしょう。
1
このスレッドを表示

Twitterを使ってみよう

今すぐ登録して、タイムラインをカスタマイズしましょう。
By signing up, you agree to the Terms of Service and Privacy Policy, including Cookie Use.

トレンド

いまどうしてる?

ニュース
ライブ
将棋の「竜王戦」開幕 藤井聡太三冠が史上最年少の四冠を目指す
ハフポスト日本版 / 会話を生み出す国際メディア
昨日
文化大革命の再来?統制強化する中国の「最も心配な副作用」
日本のトレンド
シャオティン
1,769件のツイート
日本のトレンド
M11点灯
トレンドトピック: マジック点灯#swallows
マイナビニュース
昨日
北陸圏の「住み続けたい街」ランキング発表 - 2位は石川県野々市市、1位は?