• ベストアンサー
  • 暇なときにでも

男性保育士の採用について

とあるフォーラムで男性保育士のことがトピックにあがりました。 女性保育士だって、問題を起こす人はおりますが、新聞沙汰になるほどの事件を起こす人は稀です。しかし、男性保育士が 園児が嘔吐した事に腹を立て、水筒で頭を殴った事件は 記憶に新しいところです。さらに、もっと前になりますが、男性保育士が 園児の女の子にわいせつ行為をする事案が発生すると、 園内の死亡事故以上の大事件になって 大騒ぎになります。 それで、男性保育士を採用するには、↓のような暗黙の不文律を設けているところがあるようです。 「○○男性保育士採用基準」、俗に “保父採コード” と呼ばれているようです。 それは 大まかに次のような要件みたいです。 でも、突っ込みどころが満載です。 矢印で突っ込みを入れました。 (1) 既婚者で 女の子供がいること。 →未婚新卒の方が多い。 (2) ヘルパーや介護士の仕事もできること。 →みんな持ってる資格は保育士(+幼稚園教諭)くらいです。 (3) タバコを吸わず、酒もあまり飲まないこと。 →これは パスします。 (4) パチンコや競馬などのギャンブルはやらないこと。 →採用試験でギャンブルやりますかとは聞かれないと思います。 (5) やさしそうな イケメンタイプであること。 →顔というより、雰囲気は大きいんじゃないでしょうか。 (6) 炊事や裁縫が苦手でないこと。 →出来なくても保育に支障ありません。 そして、採用されても 担任は持たせられず、用務員的な仕事が多いそうです。 →そんな勿体無いことしてる園、聞いたことないですよ!新任の男性保育士は幼児クラスの担任になることが多いと思います。 一方で、男性保育士は ダイナミックな遊びができるということに関しては、 保育士でなくとも ボランティアをゲストに呼んだりして対応できるとのことでした。→ ボランティアの方と担任では、子どもたちとの信頼関係に大きな差があり、代わりがきくかなんて考えるまでもありません。 そこで質問ですが、みなさんは 男性保育士の採用について どう思いますか?

共感・応援の気持ちを伝えよう!

  • 回答数1
  • 閲覧数221
  • ありがとう数18

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 回答No.1
  • kaories
  • ベストアンサー率27% (238/858)

幼稚園でも、男性職員には女児のトイレ介助をさせないとか、聞きますね。 (6)については、クッキングの行事などがある場合もありますし(幼児相手にそこまでのテクニックは要りませんが)、裁縫はお遊戯会の衣装作りとかあったりしますから、ミシンが使えたり、基本的な縫いもの・ボタン付けくらいは出来たほうが良いのかなと。 私は男性職員が居る事に抵抗はあまりありませんが、民間の保育の現場は拘束時間や苦労の割にお給料が安く、若い職員を使い捨てにするような園もありますから、男性が一生の仕事にするのは大変そう。

共感・感謝の気持ちを伝えよう!

質問者からのお礼

回答ありがとうございます。 >幼稚園でも、男性職員には女児のトイレ介助をさせないとか、聞きますね。 そうなんですよね。保育園の場合だと、着替えとかトイレ介助は大事な仕事ですから、担任を任せられないというのもあるかもしれませんね。

このQ&Aで解決できましたか?

OKWAVEは、あらゆる疑問や悩みを無料で解決できるQ&Aサービスです。

関連するQ&A

  • 男性の保育士の採用

    私の甥なんですが、保育士を志望しています。 しかし、 何か所か面接に行ったものの すべて断られました。男性保育士が昼寝中の 園児の女の子の陰部をカメラで撮ったことが大問題になり、世間が過敏になっている影響が大きいようです。 それで、私も男性保育士の採用について ある人と話をしたことがあります。 どうやら、ハローワークでは 男女雇用均等法で表立って男女差別はできませんが、どうやら 私の住んでいる地域には 男性保育士の採用には消極的で、採用するにも “保父採コード(仮称)” という 暗黙の不文律みたいな 厳しい基準があって、甥は条件を満たしていないようなのです。 大まかに次のような要件みたいです。 (1) 既婚者で 女の子供がいること。 (2) ヘルパーや介護士の仕事もできること。 (3) タバコを吸わず、酒もあまり飲まないこと。 (4) パチンコや競馬などのギャンブルはやらないこと。 (5) やさしそうな イケメンタイプであること。 (6) 炊事や裁縫が苦手でないこと。 etc そこで質問ですが、全国的に 男性保育士って就職するにも厳しいんでしょうか?

  • 男性保育士について。

    男性保育士について。 現在、保育士の資格が取れる学校を探しています。 昨今では、男性保育士という言葉をわずかですが耳にするようになりましたが、資格取得までの学校などでは男性生徒というのは敬遠されがちなのでしょうか。現場では必要な人材とは言われてはいるうようですが、実際問題、現在の男性職員の必要性はいかがでしょうか。 現役で働く男性職員の方、また男性保育士養成学校にて学生をされている方、また女性職員の方からのお返事がいただけるとありがたいです。よろしくお願い申し上げます。

  • 男性の保育士

    こんにちは。私はとある福祉法人団体で事務の仕事をしていて、非常勤社員の就職希望者の面接も行っています。私の勤める、福祉法人団体では老人ホームや障害者施設の他に保育園も運営しています。それで、保育士の応募は9割以上は女性ですが、たまに男性の応募者もおります。 男性保育士が園児がらみの問題を起こした事件も聞きます。それで、私どもでは 男性の保育士希望の人にはどうしても審査が厳しくなります。私どもは 既婚者で女のお子さんがいることを 一応 暗黙の条件にしています。そして、その他にも細かい条件があります。 それで、採用されても用務員的な仕事がメインで、排泄や着替えの手伝いなど、直接園児と触れ合うような仕事はなるべく避けるようにさせております。 そこで質問ですが、みなさんは男性の保育士についてどう思いますか? また、私どもの 法人団体は男女差別とかの点で問題はないでしょうか?

  • 男性保育士の将来

    私は、24歳男性で、大学卒業後就職し1年半経ちます。現在転職を検討しているのですが、専門学校か大学に再入学し、保育士または幼稚園教諭の資格を取得しようと考えております。 最近は男性保育士も珍しくないと思いますが、まだまだ少数で、男が一生やれる仕事なのか、という点で少々不安を感じております。 どなたでも結構です、何かアドバイスや考えをお聞かせ願います。よろしくお願いします。

  • 男性保育士のイメージ

     こんにちは。30代前半の公立の保育園に勤める男性保育士です。保育園というと女性の園のイメージですが、なかなか出会いがありません。また、家族や親戚、友人などからもどうも「え?」という印象をもたれます。やはり、企業戦士みたいのがかっこいいのでしょうかねぇ。  そこで皆様にご質問します。男性の保育士というとどういうイメージをお持ちでしょうか?率直なご意見よろしくお願いいたします。

  • 娘さんの場合男性保育士や幼稚園教諭は嫌ですか?

    私は今保育士と幼稚園教諭の資格を取るべく短大に在籍しています。 一年が過ぎ、地元の保育園や幼稚園の情報を集めたり実習に備え見学もし始めました。 ところが気づいたことがあります。 世のお母さん方には男性の保育士や教諭を望まない人がいると。 娘のおむつを替えたり着替えをさせてほしくないそうです。 実際在籍しているのは9割以上女性で、男性もキャリアアップや幼稚園の後継者が次ぐ前に資格を取りに来たという人だけでした。 実際幼稚園教諭や保育士の割合は経営者を除くと4~5%となっています。 保育士不足や待機児童の問題が叫ばれて久しいのですが、これでは解決しないのでは? と感じてきました。 男性保育士や幼稚園教諭の存在は、男性も育児を積極的にする社会慣習を作ったり、男性にしかできない保育や育児があるため必要である、というのが研究者などの見解だそうです。 しかし保育に関し男性はNO!ではやはり社会は変わらないのではと思います。 おそらく変な事件が多のが原因かと思いますが、ストーカーは女性の方が改善相談に来る割合は圧倒的に多いそうですし、逆セクハラやショタコンというのもあります。 これはある意味現実にあまり沿ってない男性差別というものではないでしょうか。 一方嫌がる気持ちも理解できます。 大切なお子さんですから母性愛をもったお母さん方が強く守りたいというのは当然ですし、男性の私でも嫌悪する事件が出てきます。 仲間の中には「男性差別に嫌気がさした」と言ってやめてしまった人もいますし、「どうせ仕事先がないよ」「女性の独占市場だから先がない」と別の仕事についてる知人も言ってきます。 男性保育士や幼稚園教諭には未来がないのでしょうか? ここだけで将来を決めるつもりはありませんが一般的な見解はどうなのか知りたいと思って質問してみます。 娘さんがいる、またはいると仮定した場合やはり男性の保育士や幼稚園教諭は嫌なものでしょうか?

  • 男性の保育士

    私は中学校2年の、男です。 子供が、大好きで、将来保育士に つこうとおもっているのですが、 男で保育士ってどうなんでしょう? 今、男性保育士の割合は、どのくらいなんでしょうか? だれか、おしえてください。

  • 男性保育士の志望動機

    只今求職中です。私は男性ですが、通信教育で保育士の資格を取得しましたので、保育士の求人を受けてみようと思います。しかし、男性の保育士には根強い偏見や差別があるのも否定できませんよね。それで、応募書類に志望動機を書かなくてはいけないんですが、何と書いたらいいのか悩んでいます。親戚の人にも相談しましたが、「男性の場合、ただ子供が好きだから では先ず採用されないよ。」 と助言をいただきましたが、これから先は 自分で考えろ とも言われました。 そこで質問ですが、男性の保育士志望の場合、どのようなことを書けばいいのか、ヒントだけでも出して頂ければ幸いです。

  • 特定の保育士に全然慣れてくれない(長文です)

    保育園に通っている2歳3ヵ月の娘なんですが、ある特定の男性保育士に全く慣れてくれません。 娘は11ヵ月の頃からこの保育園に通っており、その男性保育士は、当時から在職しています。通園を始めた当初からその男性保育士には全く慣れず、顔を見ただけで号泣してしまっていましたが、担任していたクラスの教室が別の階だったので、あまり顔を合わせずに済んでいたためか、園では楽しく過ごし、お友達もたくさんできたようです。その保育士が現れた時は、「トイレに行く!」などと他の保育士に告げて、その場を離れたりしていたようです。 ところが今年度になって、その男性保育士が、娘と同じ階で生活しているクラスの担任になり、顔を合わせる機会が増えたため、園での生活が楽しくないようなのです。今までは、家に帰ってからも、園で何をしたとか、誰と遊んだとか話してくれていたのですが、今はそれもほとんどしてくれません。園の話をすると、あからさまに嫌な顔をすることもあります。 娘は以前から成人男性は苦手で、私(父)以外の男の人には慣れてくれません。ただ、その保育園には、問題の保育士以外にも男性の保育士は何名かいらっしゃいますが、特に嫌いではないようです。 その男性保育士が娘に嫌われていることは、本人を含め、園内の全ての保育士が知っています。その男性保育士も、何とか娘に好きになってもらおうと、いろいろ努力はされているようで、申し訳ない気持ちでいっぱいです。 新学年になって1週間様子を見てきましたが、今のところ改善の兆しは見られません。同じような経験をされた方がいらっしゃいましたらアドバイスをお願いします。 なお、園が楽しくないの理由には、クラスが一つ上がって、教室が3階から1階になり雰囲気が変わったこと、生活スタイルが変わったことや、「お姉ちゃんだから自分でしましょうね」と言われるのが嫌というのもあるようですが。

  • 『夢は保育士です』『保育士になりたいです!』

    『夢は保育士です』『保育士になりたいです!』 と両親や先生に進路面接で言いたいのですが 男性保育士はまだ少ないようで自身でもっと勉強をしたいと考えています。 高校生向けの保育情報サイトとかご存知でしょうか。

専門家に質問してみよう