• ベストアンサー
  • 困ってます

何故男性保育士が女児の着替えをさせてはいけないのか

って事は女性保育士が男児の着替えやオムツの交換をしてはいけませんよね? はい 子供は自分で着替えてオムツ交換しましょう て 事ですよね? 最近の親はアホすぎる(爆笑)

共感・応援の気持ちを伝えよう!

  • 回答数4
  • 閲覧数252
  • ありがとう数15

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 回答No.4
noname#225091
noname#225091

アホですよね。 小児性愛だったか何と言ったか…とにかく性の対象として見られて犯罪を犯されるのでは?という心配なのでしょうが、女性が男児にしないとも限らない、また同性間でも充分ありえます。 それに犯罪というものが目立つというだけで、そんな事はごくごく一部ほんの一部の話です。男性が女性の体を見ると犯罪を犯すと言うなら毎日男性医師はたくさんの女性患者の体を見て犯罪をおかしているとでも言うのでしょうか(笑) とにかく最近は親とかぎらず、世の中がいろんな事によけいな心配をしすぎです。

共感・感謝の気持ちを伝えよう!

質問者からのお礼

これがダメなら じゃあ男性の介護士が高齢の女性を介護するのもダメって事になりますよね? 相手は年寄りだからよくて 女児だからダメ? そんな理論はまかり通りませんよね 全く日本はおかしな国で爆笑しまくりですw ありがとうございます

このQ&Aで解決できましたか?

OKWAVEは、あらゆる疑問や悩みを無料で解決できるQ&Aサービスです。

その他の回答 (3)

  • 回答No.3
noname#233747
noname#233747

まあ、所謂、児童ポルノだとか、幼児猥褻だとか そう言った事件が起きた結果の事なんでしょうけどね… (実際、学童保育でも男性指導員が女児に猥褻行為を行ったとかで逮捕された事も有りますし) しかし、だからと言って、男性保育士の全員が全員 そう言った属性を持っている訳でも無いのに 保護者の考えは、少々飛躍しすぎです 只でさえ、保育士不足なのに、そう言う事言う保護者は どうぞ、余所へ行って下さいって言えない物でしょうか そもそも、保母、保父と言う言葉が保育士になった理由を今一度、良く考えて欲しいです

共感・感謝の気持ちを伝えよう!

質問者からのお礼

アホな保護者のせいで かわいそうな子供が増えたのです

  • 回答No.2
  • ginga2
  • ベストアンサー率11% (472/3954)

そんな事言う親は、 保育園に子供を預ける資格が無いと思う もっと言えば親になる資格も怪しい

共感・感謝の気持ちを伝えよう!

質問者からのお礼

まさにそのとおり!

  • 回答No.1

>女性保育士が男児の着替えやオムツの交換をして これはいいんです。 うちの爺さんがデイサービスに行っていますが、職員は全員女性ですね。 公衆トイレの掃除も男性トイレの清掃を女性がしています。 男女平等なんだから「男」と「女」を書き換えた文章もOKのはずなんですがね。

共感・感謝の気持ちを伝えよう!

質問者からのお礼

結果 保護者の頭がおかしいと言う事が判明しましたw ありがとうございます

このQ&Aで解決できましたか?

OKWAVEは、あらゆる疑問や悩みを無料で解決できるQ&Aサービスです。

関連するQ&A

  • 子供の着替えを男性保育士にやらさせて欲しくない

    先日、「子供の着替えを男性保育士にやらさせて欲しくないニュース」がありましたね。 貴方はそれについてどう思いますか? もちろん、現代社会の空気感として、何でもかんでも差別はよくな~い! てなのが強くある為、現実的な落とし所としてはまあそんなところなのでしょうが。 私は男性で子供もいますが、個人的には全く気にしません。 ただ、、、嫌だという親の気持ちはよく理解できます。 半分偏見だと認めつつ、はっきり言うと、男性で保育士になる人間というのは良い悪いを別にして、標準的ではない部類だと思います。 少なくとも私の学生時代の知る人間では1人もいません。(私が変態部類の可能性もありますが笑) 標準的ではないレイヤーには、とても子供好きな人間が多数でしょうが、異常な人間が紛れる確率はアップするでしょう。いや、確実にロリコンが少数はいます。 特に、性的欲求は、人間の欲求の中でも強く出がちな衝動です。 それに対して防衛反応を見せるのはとてもまっとうな感覚であり優れた感覚に思います。 とはいえ、女性が安心かといえば虐待するような人間もいますので、問題が異なるだけで人間がやる限りは必ず異常人間が紛れる訳です。老人介護の事件なんかも同様ですね。忙しくてストレスだから問題起こしたとかの考察はアホですね。単に人材不足の業種はやばい奴を採用しやすくなるというだけですね。 だから、必ず大事なものを預かるビジネスは、全方位監視カメラが前提かなと。 どう思いますか?

  • 子供の着替えを男性保育士にやって貰うのは?

    質問です。 先日、「子供の着替えを男性保育士にやらさせて欲しくないニュース」がありましたね。 貴方はそれについてどう思いますか? もちろん、現代社会の空気感として、何でもかんでも差別はよくな~い! てなのが強くある為、現実的な落とし所としてはまあそんなところなのでしょうが。 私は男性で子供もいますが、個人的には全く気にしません。 ただ、、、嫌だという親の気持ちはよく理解できます。 半分偏見だと認めつつ、はっきり言うと、男性で保育士になる人間というのは良い悪いを別にして、標準的ではない部類だと思います。 少なくとも私の学生時代の知る人間では1人もいません。(私が変態部類の可能性もありますが笑) 標準的ではないレイヤーには、とても子供好きな人間が多数でしょうが、異常な人間が紛れる確率はアップするでしょう。いや、確実にロリコンが少数はいます。 特に、性的欲求は、人間の欲求の中でも強く出がちな衝動です。 それに対して防衛反応を見せるのはとてもまっとうな感覚であり優れた感覚に思います。 とはいえ、女性が安心かといえば虐待するような人間もいますので、問題が異なるだけで人間がやる限りは必ず異常人間が紛れる訳です。老人介護の事件なんかも同様ですね。忙しくてストレスだから問題起こしたとかの考察はアホですね。単に人材不足の業種はやばい奴を採用しやすくなるというだけですね。 だから、必ず大事なものを預かるビジネスは、全方位監視カメラが前提かなと。 どう思いますか?

  • 男性保育士

    自分は今17歳の高校3年生です! 保育士を目指しています。 どこの学校でも必修のピアノが弾けません・・・ 学校に入って弾けなくてもやっていけるのでしょうか?ピアノがついていけなくてやめるとか聞いたんですけど。ピアノについて何か知ってることがあったら教えてください。

  • 男性保育士について。

    男性保育士について。 現在、保育士の資格が取れる学校を探しています。 昨今では、男性保育士という言葉をわずかですが耳にするようになりましたが、資格取得までの学校などでは男性生徒というのは敬遠されがちなのでしょうか。現場では必要な人材とは言われてはいるうようですが、実際問題、現在の男性職員の必要性はいかがでしょうか。 現役で働く男性職員の方、また男性保育士養成学校にて学生をされている方、また女性職員の方からのお返事がいただけるとありがたいです。よろしくお願い申し上げます。

  • 男性保育士の志望動機

    只今求職中です。私は男性ですが、通信教育で保育士の資格を取得しましたので、保育士の求人を受けてみようと思います。しかし、男性の保育士には根強い偏見や差別があるのも否定できませんよね。それで、応募書類に志望動機を書かなくてはいけないんですが、何と書いたらいいのか悩んでいます。親戚の人にも相談しましたが、「男性の場合、ただ子供が好きだから では先ず採用されないよ。」 と助言をいただきましたが、これから先は 自分で考えろ とも言われました。 そこで質問ですが、男性の保育士志望の場合、どのようなことを書けばいいのか、ヒントだけでも出して頂ければ幸いです。

  • 男性保育士の採用について

    とあるフォーラムで男性保育士のことがトピックにあがりました。 女性保育士だって、問題を起こす人はおりますが、新聞沙汰になるほどの事件を起こす人は稀です。しかし、男性保育士が 園児が嘔吐した事に腹を立て、水筒で頭を殴った事件は 記憶に新しいところです。さらに、もっと前になりますが、男性保育士が 園児の女の子にわいせつ行為をする事案が発生すると、 園内の死亡事故以上の大事件になって 大騒ぎになります。 それで、男性保育士を採用するには、↓のような暗黙の不文律を設けているところがあるようです。 「○○男性保育士採用基準」、俗に “保父採コード” と呼ばれているようです。 それは 大まかに次のような要件みたいです。 でも、突っ込みどころが満載です。 矢印で突っ込みを入れました。 (1) 既婚者で 女の子供がいること。 →未婚新卒の方が多い。 (2) ヘルパーや介護士の仕事もできること。 →みんな持ってる資格は保育士(+幼稚園教諭)くらいです。 (3) タバコを吸わず、酒もあまり飲まないこと。 →これは パスします。 (4) パチンコや競馬などのギャンブルはやらないこと。 →採用試験でギャンブルやりますかとは聞かれないと思います。 (5) やさしそうな イケメンタイプであること。 →顔というより、雰囲気は大きいんじゃないでしょうか。 (6) 炊事や裁縫が苦手でないこと。 →出来なくても保育に支障ありません。 そして、採用されても 担任は持たせられず、用務員的な仕事が多いそうです。 →そんな勿体無いことしてる園、聞いたことないですよ!新任の男性保育士は幼児クラスの担任になることが多いと思います。 一方で、男性保育士は ダイナミックな遊びができるということに関しては、 保育士でなくとも ボランティアをゲストに呼んだりして対応できるとのことでした。→ ボランティアの方と担任では、子どもたちとの信頼関係に大きな差があり、代わりがきくかなんて考えるまでもありません。 そこで質問ですが、みなさんは 男性保育士の採用について どう思いますか?

  • 男性保育士のイメージ

     こんにちは。30代前半の公立の保育園に勤める男性保育士です。保育園というと女性の園のイメージですが、なかなか出会いがありません。また、家族や親戚、友人などからもどうも「え?」という印象をもたれます。やはり、企業戦士みたいのがかっこいいのでしょうかねぇ。  そこで皆様にご質問します。男性の保育士というとどういうイメージをお持ちでしょうか?率直なご意見よろしくお願いいたします。

  • 娘さんの場合男性保育士や幼稚園教諭は嫌ですか?

    私は今保育士と幼稚園教諭の資格を取るべく短大に在籍しています。 一年が過ぎ、地元の保育園や幼稚園の情報を集めたり実習に備え見学もし始めました。 ところが気づいたことがあります。 世のお母さん方には男性の保育士や教諭を望まない人がいると。 娘のおむつを替えたり着替えをさせてほしくないそうです。 実際在籍しているのは9割以上女性で、男性もキャリアアップや幼稚園の後継者が次ぐ前に資格を取りに来たという人だけでした。 実際幼稚園教諭や保育士の割合は経営者を除くと4~5%となっています。 保育士不足や待機児童の問題が叫ばれて久しいのですが、これでは解決しないのでは? と感じてきました。 男性保育士や幼稚園教諭の存在は、男性も育児を積極的にする社会慣習を作ったり、男性にしかできない保育や育児があるため必要である、というのが研究者などの見解だそうです。 しかし保育に関し男性はNO!ではやはり社会は変わらないのではと思います。 おそらく変な事件が多のが原因かと思いますが、ストーカーは女性の方が改善相談に来る割合は圧倒的に多いそうですし、逆セクハラやショタコンというのもあります。 これはある意味現実にあまり沿ってない男性差別というものではないでしょうか。 一方嫌がる気持ちも理解できます。 大切なお子さんですから母性愛をもったお母さん方が強く守りたいというのは当然ですし、男性の私でも嫌悪する事件が出てきます。 仲間の中には「男性差別に嫌気がさした」と言ってやめてしまった人もいますし、「どうせ仕事先がないよ」「女性の独占市場だから先がない」と別の仕事についてる知人も言ってきます。 男性保育士や幼稚園教諭には未来がないのでしょうか? ここだけで将来を決めるつもりはありませんが一般的な見解はどうなのか知りたいと思って質問してみます。 娘さんがいる、またはいると仮定した場合やはり男性の保育士や幼稚園教諭は嫌なものでしょうか?

  • 児童保育について

    女性の方にお聞きいたします。男性保育士が女児の着替えや排泄介助をすることに違和感抵抗感を感じて反対ですか。それとも賛成ですか。反対理由賛成理由もお聞かせください。また、女性保育士が男児の着替えや排泄介助をすることに違和感抵抗感を感じて反対ですか。それとも賛成ですか。反対理由賛成理由もお聞かせください。

  • 1歳5ヶ月児の着替えについて

    1歳5ヶ月児は自分で着替えられないとおかしいのでしょうか。 私は今年の4月から息子を都内の認証保育園に預けています。 先月、保育士より「○○くんは自分でお着替えができない、○○くんより小さい月齢の子もできているのに。」と言われました。 私は自分からやりたがるようになるまでいいや~、とのんびり構えている方だったので慌てて少しずつ特訓をはじめました。 しかし、息子は毎回ギャン泣きで風邪を引いたりしてるうちに何となく特訓もお休みに。。。 そこで今日保育園にお迎えに行ったところ、保育士に怒られながらお着替えの特訓中(こういう状態は二度目)。 息子は私を見つけるとこっちにきたいと大泣き。保育士は「やることやらないとママのとこには行けないよ!ママも助けないよ!」と息子の怒られている姿をみせられ、ただただ小一時間胸が痛かったです。注意と言うよりできない息子にイライラしている感じが伝わってきました。 そこから保育士は「同じクラスの子はみんな自分でお着替えできるのに○○くんだけできない。すべてにおいて受け身でやってーってなってます。みんなができることもできない。遊びもひとつのことに集中できないです。」と延々とダメ出しを食らいました。「○○くんは遅いんですね。」と。そして「口で言ってもわからないと思うので今度様子を見学に来てください。」と言われてしまいました。 家では食事の時は自分で席に座るし、できないことも多くあるけどそこはまだまだ1歳児。これからできるようになるだろうと考えていたので自分の育児方法を全否定された気がして帰宅して泣いてしまいました(弱いですね)。 大泣きしている息子を見ながら自分のエゴで保育園に入れていることがいいのか、息子に申し訳ない気持ちでいっぱいになりました。 話しが逸れてしまいましたが、1歳5ヶ月児は自分で着替えられないとおかしいのでしょうか。 子育て中、または経験者の方、保育士の方等ご意見いただければうれしいです。

専門家に質問してみよう