株式・投資信託2021年9月25日by 久米 直也タイ駐在中だから出来る日本株・米国株式投資の方法を解説!

今回はタイ駐在中だから出来る日本株・米国株式投資の方法を解説します。
タイ駐在中の株式投資のお悩みを解決する事が出来ましたら幸いです。

タイ駐在員が株式投資を行うときの5つの問題点

①日本の証券会社での取引が出来ない。

海外駐在時は日本で取引をしていた証券口座に制限がかかります。
売買取引が出来なくなる為に出国前に売却、もしくはそのまま放置している方も多いかと思います。

楽天証券 海外出国のお手続き
https://member.rakuten-sec.co.jp/web/support/procedures/non-resident/

②タイの金融機関で日本株や米国株の個別株式投資が出来ない。

タイの証券会社では外国人(日本人)は日本株や米国株の個別株式投資が出来ません。

タイ株を購入する事は出来ますが、タイ語が分からない状態でタイ株を行うとなると根拠のある投資(期待値を上げる投資)を行う事が難しいです。

③日本にある資金を利用した株式投資が難しい。

タイ駐在員はタイの口座にある資金は生活資金としている人が多いかと思います。
日本にある資金で投資をしようと思ってもタイにいながら日本口座の資金を送金する方法は三井住友信託銀行とWiseのみかと思います。
タイ居住の日本人が個別株式投資をする場合、ファーストレード証券、インタラクティブブローカーズ証券を利用する方法はありますが、Wiseでの着金を受付していない為に日本にある資金を利用した株式投資が難しい状況にあります。

④言語の問題。

金融機関がシステムを変更した場合やちょっとしたトラブル、不明な点等があった時に外国の証券会社は全て英語でのやりとりが必要です。タイの金融機関は日本語でやりとり出来る場合もありますが、タイ人が話す日本語となる為に細かい表現や専門用語の解説が不十分となる場合があります。

⑤日本帰国後の問題

タイの金融機関で購入した株式はタイ帰国後に継続する事が出来ません。
売りたく無いタイミングでも売却をする必要があります。

SBIタイ よくある質問
https://www.sbito.co.th/Knowledge.aspx?id=61&lang=jp

上記5つの問題点はシンガポールフィリップ証券を活用する事で解決する事が出来ます。

シンガポールフィリップ証券で日本株・米国株投資がおすすめする5つの理由

①日本の資金を利用して日本株・米国株式投資が出来ます。

フィリップ証券は口座への資金の入金方法としてWiseの利用が出来ます。Wiseはタイにいながら登録も出来ますので、日本の銀行でインターネットバンキング等の国内送金が出来る場合は日本の資金を利用した日本株・米国株投資が出来ます。その他、フィリップ証券では中国やタイ、イギリスやドイツなど約20カ国に投資が出来ます。

②日本で購入した株式移管、日本帰国後の株式移管が出来ます。

日本で既に購入した株式をフィリップ証券に移管する事が出来ます。移管をした株式を税務上の日本非居住者となった以降に移管後の株式を売却してフィリップ証券口座に資金を入れたままにする。または日本の銀行口座に資金を送金した場合は売却益に対して日本での課税なしとする事が出来ます。
日本では平成27年度の税制改正で国外転出時課税制度が創設されています。税金についての詳細は税理士もしくは税務署にご確認をお願いします。

国外転出時課税制度
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/shinkoku/kokugai/pdf/03.pdf

個別株やETFは日本帰国後に日本の証券会社へ株式移管をする事が出来るので本帰国時に売却する必要はありません。
(投資信託の移管は出来ない場合が多いです。)

 

③日本人サポートを受ける事が出来ます。

フィリップ証券では日本語デスクがあり日本人担当者に不明な点を相談する事が出来ます。

日本語デスク
poems_otoiawase@phillip.com.sg

外国の金融機関とやりとりする場合に不明な点や専門用語の解説等を日本人の証券に精通している方から回答してもらえるのは安心です。

④死亡時に備えて共同名義とする事が出来ます。

外国の金融商品を契約している時にもし死亡した場合は国際相続での手続きが必要です。
国際相続手続きは書類が煩雑となり、公証役場、大使館、現地での裁判等の手続きが必要です。また書類も翻訳する必要があります。

そのような煩雑な手続きを回避する為にフィリップ証券では共同名義とする事が出来ます。
共同名義とする事で片方の名義人が死亡しても証券口座での取引が継続出来ます。

⑤日本の銀行口座に資金を送金する事が出来ます。

フィリップ証券口座に入金している資金は日本の銀行口座に送金する事もできます。
タイ在住者が米国株式を投資する方法としてeToroがありますが、eToroは初めに入金した口座にしか資金を送金する事が出来ません。
フィリップ証券の場合は希望の銀行口座に資金を送金出来ます。

フィリップ証券口座開設について

口座開設はオンラインプラットフォームを利用します。

フィリップ証券 口座開設オインラインプラットフォームURL
https://www.poems.com.sg/open-an-account/?referral=xEz3X&TR=G17
Cash Plus Accountを選択し、Continueを押します。)

事前にパスポート、住所証明書を用意してカメラ付きパソコンにて手続きをします。
住所証明書は大使館発行の英文在留届出済証明書もしくは銀行発行のBank Statementが必要です。

フィリップ証券の手数料について

Cash Plusアカウントでは口座種類によって手数料が変わります。
口座の種類は証券口座内の現金と有価証券の評価額を毎営業日シンガポールドルで計算してStarterPremierPrivilege3つのタイプに区分します。

Starter口座

評価額がSGD29,999以下はStarter口座です。
Starter口座の売買手数料等は以下です。

【仲介手数料】
米国株:3.88USD固定
日本株:0.18%、最低1,500円

【口座維持手数料】
3月、6月、9月、12月の四半期ごとに16.05 SGD、ただし四半期に1回の取引で免除されます。

【外国株維持手数料】
1銘柄あたり毎月2 SGD、ただし1ヶ月に2回の取引または四半期に6回の取引で免除されます。

Premier口座

評価額がSGD30,000SGD249,999Premier口座です。
Premier口座の売買手数料等は以下です。

【仲介手数料】
米国株:2.88USD固定
日本株:0.15%、最低1,200【口座維持手数料】
3月、6月、9月、12月の四半期ごとに16.05 SGD、ただし四半期に1回の取引で免除されます。
(Starterと同じです。)

【外国株維持手数料】
1銘柄あたり毎月2 SGD、ただし1ヶ月に2回の取引または四半期に6回の取引で免除されます。
(Starterと同じです。)

Privilege口座

評価額がSGD250,000以上はPrivilege口座です。
Privilege口座の売買手数料等は以下です。

【仲介手数料】
米国株:1.88USD固定
日本株:0.12%、最低1,000【口座維持手数料】
無料

【外国株維持手数料】
無料

まとめ

今回はタイ在住中に日本株や米国株を投資する方法について書きました。
ファーストレード証券やインタラクティブブローカーズ証券ですとタイ在住中に日本の資金での投資を行う事が難しい、言語が日本語のみといったデメリット、eToroですと日本帰国時にサービスの利用が出来ないといった問題点があります。
これらのデメリットをフィリップ証券の場合は解決する事が出来ます。

日本の証券口座で株式を購入するよりも手数料はかかりますが、タイ在住中に売却をした場合、受け取り方法によっては売買益を非課税とする事も出来ます。
売却時の利益が大きくなると大きなメリットとなる場合もあります。
また株式移管を利用する事で自分の売りたいタイミングで株を売却する事も出来ます。
タイ在住中に情報を知っておく事をお勧めします。

タイ在住中の資産運用についてお気軽に弊社の個別相談をご利用ください。

個別相談のお客様の声はこちら (現在は香港への渡航は不要です。) 無料の個別相談も行なっております。

個別相談の進め方等につきましては以下の無料個別相談のページをご確認下さい。

Share

投稿者プロフィール

久米 直也
久米 直也代表取締役
郵政省・郵政公社(元日本郵政)にて12年、主に保険金支払と窓口業務を担当。郵政大臣表彰、国際優績表彰等を受賞。AIGエジソン生命在籍時はMVP表彰とMDRT会員として3年間営業をした後、2011年にGlobal Support (Thailand) Co.,Ltd.のManaging Director就任。真の経済教育の普及に邁進中。