づかづか@小規模多機能(飯塚裕久)in東京さんをフォロー
ブログの更新情報が受け取れて、アクセスが簡単になります
2021-06-25
2015-09-02
2015-08-31
[コメントする]
4 確かに
ケアマネージャーさんのあまりもの薄学さに閉口する事もしばしば。ひどい方は同情論からしてあげなくてはみたいない話をされたりします。
重度化する利用者が増える中、医学的根拠に基づいたプラン作成やチームの連携が必要となてきますが、話の通じないケアマネだとご家族と相談をしてケアマネージャを変更していただく事もあります。
3 ブログ読みました!アラサーといいます。
いきなりのコメントすみません^^;ブログとても共感できました!次の記事も読ませてもらいます^^
2 ヨカッタ・・・
ケマネージャーの試験も医療面強化する内容になってきているとか・・・
でも良かった・・・
なんかホッとしました。
もちろん知識を持つことに努力はしないと~とは思いますが、基本は生活支援の視点ですよね。
励みになります。ありがとうございます。
1
然り然り(゚_゚)(。_。)
Ameba人気のブログ
5 同感です
そもそもいろんな視点があって良いからこそ、多職種に受験資格を認めているはず。何でもかんでも医者任せの世の中の風潮が、現在の救急医療のたらい回しや、医師不足、モンスターペイシェント、生活保護制度の悪用など、負の要素ともなっている様に感じます。
しかしながら、バッシングされても仕方ないという一面もあるかとは思います。
医療モデル化するではなく、福祉職ベースのケアマネ同志で良いところをのばす、医療職に負けないプライドを持つ事が、自分自身も含めて必要だと思います。