-
Blender入門(頂点編集3)
・辺/面の作成 F 2頂点間で辺、3頂点間で三角面、4頂点間で四角面になります。
Alt+Fで多角面も三角面に張られます。
・四角面を三角面に Ctrl+T
・三角面を四角面に Alt+J
・辺を回転 Ctrl+E で辺編集のメニューが出るので、辺を時計回りに回転
・厚みづけ Ctrl+F で面編集のメニューが出るので、厚みづけ
ツールシェルフの下側に設定パネルが出ます。
こんな感じで法線方向に厚みがつきます。
・法線
面を反転 Wのメニューから
法線の再計算 Ctrl+N 一部反転している場合に直します。
ツールシェルフからも同様の事ができます。
・収縮/膨張 Alt+S 法線方向に移動します。
・重複頂点の自動結合 下記をチェックします。
ツールシェルフのメッシュオプションでしきい値を設定できます。
しきい値以内に頂点を動かせば自動的に頂点が結合されます。
ヘッダーのアイコンでもオン/オフできます。
・スナップ ヘッダーで設定できます。磁石アイコン(Shift+Tab)でオン/オフ
下記のように色々選べます。
重複頂点の自動結合+頂点に近接スナップでメタセコのような事ができます。
・ミラー編集
ツールシェルフのメッシュオプションで、Xミラーにチェックをすると
左右対称に、頂点編集できます。
-
Blender入門(頂点編集2)
メッシュの頂点からも色々な編集ができます。
・結合 Alt+M 下記のメニューが出てきます。
・切り裂き V 下記のように頂点を分離します。
・切り裂きフィル Alt+V 穴を開けずに頂点を分離します。
・分離 Y 下記の様に切り取ります。
・別オブジェクトに分離 P
・接続 J 下記の様に離れた2点を辺で結びます。
・スライド G+G 頂点を辺に沿って移動させます。
辺選択でも同様の事ができます。
・ナイフ K 下記のようなナイフモードになります。
Ctrlで中間点にスナップします。
左クリックで点を増やし、EnterかSpaceで確定、右クリックでキャンセル。
・ループカット Ctrl+R
下記の様なピンクの線が出ます。
ホイールか+/-で分割数を増減、
左クリックで分割数を確定、そのままスライドで位置を設定
左クリックで位置を確定、右クリックで中間点に出来ます。
スライドで位置を設定する時に、E で隣接辺の形に沿ってループカットできます。
さらに、+F で反対側の隣接辺に沿ってループカットできます。
・二等分 下記からできます。
この様にメッシュを任意の場所で切れます。
・細分化 w で下記のスペシャルメニューが出てきます。
ツールシェルフの下側に設定パネルが出てきます。
・細分化(スムーズ) 上の設定のスムーズを1にした時と同じです。
-
Blender入門(頂点編集1)
編集モードのヘッダーで種類を設定できます。
左から頂点・辺・面 陰面処理です。
陰面処理オフ 奥側の頂点も編集できます。
陰面処理オン 手前の頂点だけ編集できます。
基本的な編集方法(移動・回転・拡大縮小等)はオブジェクトと同じです。
S+X/Y/X+0 で複数の頂点を指定した軸に揃える事ができます。
・新規頂点追加 Ctrl+左クリック
・削除 x(Delete) 下記のメニューが出てきます。
面を削除
面を溶解
辺を束ねる
他にこんなリング選択を
こんな感じに削除する事もできます。
ループ辺 はループ選択を
こんな感じに削除します。
違いは辺を束ねる方は中間点で結合するという事です。
・押し出し E +X/Y/Zで軸固定できます。
頂点の押し出し
辺の押し出し
面の押し出し
ツールシェルフから種類を選択できます。(Alt+E)
法線押し出し
各面ごとに押し出し
広告
3 / 19