写真/ベストカー編集部 ベストカーWEB編集部 国土交通省 一般社団法人全国自動車標板協議会 Adobe stock
■日本のナンバープレートはデカくないか?
日本のナンバープレート形状はダサい! ヨーロッパみたいな横長にならないのか! と思っているクルマ好きは少なくないだろう。ベストカーWEB編集部小野もそのひとりだ。その小野が吠えた。
ベストカーWEB編集部小野(以下編集部) 欧米のナンバープレートは横長で、デザインや空気抵抗に影響を与えないような形状ですが、日本のナンバープレートはムダに面積が大きくてダサいと思いませんか? そろそろ世界標準に近い形状にすべきだと、清水さんから提案してください。
清水草一(以下清水) 君は欧米のナンバープレートは横長と誤解しているが、横長なのは、ヨーロッパ(タテ110mm×ヨコ520mm)で、アメリカは日本と同じタテヨコ1:2(タテ152.4mm ×ヨコ304.8mm。つまり6インチ ×12インチ)だ。ただしサイズは、日本のほうがやや大きい(タテ165mm×ヨコ330mm)。
時代をさかのぼってみると、日本のナンバープレートは、大正時代には色や文字の大きさだけが定められていて、プレートには決まった大きさがなかったようだ。
戦後、昭和26年に、漢字一文字(地名)+数字が6ケタ(1段)に改められたので、現在よりかなり横長で、タテヨコ1:3くらいになった。
それが現在のような形になったのは、昭和30年(1955年、下の写真で中央一番上の黄色のナンバープレート)のこと。当時のナンバープレートの大きさは、タテ155mm、ヨコ310mmで、今よりやや小ぶりだった。
![](https://img.bestcarweb.jp/wp-content/uploads/2019/02/06162646/0c3eaf8d221e21d066d4e47f85d8c628-600x420.jpg)
全国自動車評板協議会では日本のナンバープレートの歴史を紹介している。よく見ると一番左の列、上から5番目〜7番目のナンバープレートは横長じゃないか! 5番目のナンバープレートは昭和26年8月16日に発行された東京都で使用された自家用車のナンバープレート。6番目と7番目は外国軍人用、一般外国人用のナンバープレート
このサイズは、アメリカのものとほぼ同じ! おそらく日本のナンバープレートは、アメリカに倣いつつ、インチをセンチに換えて、切りのいい数字にしたのではないだろうか。
なにしろ日本は戦後7年間、アメリカに占領されていたのだから、アメリカに倣うのが自然な流れ。外国といえばアメリカ、外人といえばアメリカ人という時代でもあった。
そう思って、一般社団法人全国自動車標板協議会に確認したところ、「ナンバープレートのサイズがどのように決められたのか、その理由まではわかりません」とのことだった。
いずれにせよ、自動車はアメリカとヨーロッパで発展してきたものなので、その一方の雄であるアメリカを真似て日本がナンバープレートのサイズを決めたとしても、無理からぬものがある。
■ヨーロッパ型は1:5の横長型、アメリカは長方形
もちろん、1:2の長方形より、ヨーロッパ型の1:5の横長形状のほうが、現代の自動車の形状にはマッチするし、空力的にも有利だ。特にフェラーリなどのスーパーカーの場合、深刻(?)な問題となっている。
たとえばフェラーリエンツォはちょうどナンバープレートが付くフロントバンバー中央下部から、空気を車体床下に導き、ダウンフォースを得る車体形状。そのエア導入口をナンバープレートで塞がれたら、せっかくの空力設計がまるでパーだ。ラフェラーリも思いっきり邪魔な存在だ。
![](https://img.bestcarweb.jp/wp-content/uploads/2019/02/06183340/c528695a5e46c7158e82bbc3ca44add4-300x194.jpg)
エンツォフェラーリのナンバープレートはバンパー中央に配置されている
ただ、「スーパーカーオーナーが困ってるから、ナンバープレートを横長に!」と叫んでも、世間の理解を得るのは困難。自動車のナンバープレートというのは、基本的には各国が独自に決めていて、それぞれに歴史の積み重ねもある。
ただ、アメリカが日本と同じ1:2のナンバープレートである限り、世界のクルマは1:2と横長タイプ、両方のナンバープレートが付けられる形状を保つはず。
厳密には、アメリカに輸出していないイタリア車、フランス車には、日米型のナンバープレートを考慮せずにデザインされたモデルが少なくないが、とりあえず日本がガラパゴスになる心配はない。
ちなみに、アメリカの隣国であるカナダとメキシコも、ほぼアメリカと同サイズだ。
以下、代表的な世界のナンバープレートを載せたので見てほしい。
■アメリカ・ニューヨーク州
![](https://img.bestcarweb.jp/wp-content/uploads/2019/02/06174848/42bb9691e0d458ff19fd29cc17bcfcf5.jpg)
アメリカ・ニューヨーク州。サイズは横30.48cm、縦15.24cm。山吹色地に青文字(2010年4月〜)。それ以前は白地に青文字。表示内容は最大8文字でランダムに表示。アルファベット(A〜Z)、数字(0〜9)、スペース、NY秋雨の形をしたマーク。希望ナンバー作成には初期費用60ドル、毎年の更新毎に31.25ドルの費用が発生
![](https://img.bestcarweb.jp/wp-content/uploads/2019/02/06230822/66ae2e95ae9db49c8d02cb048be1e47c-239x300.jpg)
プレートのデザインそのものを変更するCustom Picture Plate制度があり、スポーツ、観光などのテンプレートより選択可能。基本的な費用はデザインごとに若干違う。番号を希望する場合は初期費用60ドル、毎年更新時31.25ドル。番号を希望する場合は初期費用91.25ドル、毎年更新時62.50ドル
ADVERTISEMENT
■フランス(標準・自家用)
![](https://img.bestcarweb.jp/wp-content/uploads/2019/02/06175352/6d4077c0a29c8901bddcdf408367a366.jpg)
サイズは横52cm、縦11cm。色は背景は白、文字は黒。表示内容は自動車の登録番号は「アルファベットの2文字」ー「アラビア数字の3文字」ー「アルファベットの2文字」の3部分計7文字で構成されている。左側は上段の星で形成された環はEUの旗、下段は「F」はフランス。真ん中は当該自動車に付与された登録番号。右側の上段の図柄は登録地のロゴマーク(1地方1種類。26種類あり)
![](https://img.bestcarweb.jp/wp-content/uploads/2019/02/07000404/e0054b9c3066f03c4bb4eb1c8f183772-300x191.jpg)
車両の構造上、52cm×11cmのナンバープレートを取り付けることができない場合は30cm(または27.5cm)×20cmのナンバープレートを取り付けることができる
■ドイツ(標準、自家用)
![](https://img.bestcarweb.jp/wp-content/uploads/2019/02/06180003/33d7fd63d25c2c05c88c9969e74de908-600x147.jpg)
サイズは横52cm、縦11cm。表示内容:1)Euroおよび国マーク/最も左のEuroのマークがあるこのナンバープレートは、EU圏内及びスイスにおいて利用可能なことを示している。「D」は車両の所在地がドイツ(Deutschland)を示している。 2)車両の所在地 /KA:車両の所在する地域(市又は群毎に規定)を示しており、KAはKarlsruhe(カールス ルーエ)の略。2006年に公布された自動車許可令によれば、車両の所在地が変更になり、市や郡の行政地域が変更になる場合であっても州内での変更であれば、ナンバープ レートを変更しなくても良いかどうかを州毎に決定。この規定に基づき、2009年以降、ヘッセン州、シュレスヴィッヒ・ホルシュタイン州、ブランデンブルク州、ザクセン州およびチューリンゲン州などでは車両の所在地が市や郡の行政地域をまたがって変更になるものの、州内での変更の場合、昔のナンバープレートを変更する必要はなくなった。3)車両の識別番号/ PA777:アルファベットと数字から構成される。 2006年以降、通常のメタル製のナンバープレートのほか、アクリル製の素材のものでも認められている。 このほか、3Mによって生産されているLEDによって自ら発光するナンバープ レートなどがあり、これによって視認性の向上を図っている。希望ナンバーは機械的に付与されるが希望すれば希望する番号にすることが可能(別途追加料金100ユーロ程度発生)
![](https://img.bestcarweb.jp/wp-content/uploads/2019/02/06232312/a395826afbc461aa52a43e1758df8d8e.jpg)
有効期間を示すステッカー。自動車検査で合格した車両に対して自動車検査官がナンバープレートに 貼付する。 ステッカーの色の種類は6種類でこの例は、有効期間2007年12月までを 示している
![](https://img.bestcarweb.jp/wp-content/uploads/2019/02/06232402/01092d9cbd9855f9fc83eecb751820f6.jpg)
これもナンバープレートに貼る。許可した行政地区の公証。上の写真はバイエルン州ミュンヘンのもの
■スウエーデン(標準、自家用)
![](https://img.bestcarweb.jp/wp-content/uploads/2019/02/06234841/90416014659406cab76a566615cf8e5f.jpg)
サイズは横48cm、縦11cm。表示内容は3つのアルファベット+3つの数字。最後の数字は車検月を表す。そのほかのアルファベット、数字はランダム。尚、車検月表記は5月、6月分は抜かれている(夏期の集中を防ぐため)。車検時期は車検月の前後2カ月。タクシーの場合はプレートは黄色で末尾にTを付ける。希望ナンバーは2〜7文字、数字を自由に組み合わせることができる。希望登録は1万スウェーデンクローナ(約11万円)が必要だが10年間保有可
![](https://img.bestcarweb.jp/wp-content/uploads/2019/02/06235710/6ef0e652eb6386cc3cf99bba8fb6a52f-300x72.jpg)
標準以外のナンバープレート。2003年にユーロバンド導入し、横52cm、縦11cm、左端に4cmの青帯、SはSwedenを意味する
![](https://img.bestcarweb.jp/wp-content/uploads/2019/02/06235857/2baa01edddf89f20f731161db63c5f6e.jpg)
なんと米国車のプレートサイズの使用も認められている(横30cm、縦11cm)
■ロシア(標準、自家用)
![](https://img.bestcarweb.jp/wp-content/uploads/2019/02/06180810/e5d20e4c11f54d523c122643535a6284-600x248.jpg)
サイズは横52cm、縦12cm。表示内容は登録した地方自治体の数字2〜3桁。番号は数3桁および露語アルファベットのうち、露語独特のものを除いたもの(12文字)の3文字を組み合わせ(RUS)と国旗、登録した地方自治体(78はサンクト・ペタルブルグ市)。希望ナンバーはなし。機械的に付与され、番号を選択することは不可
■インドネシア(標準、自家用)
![](https://img.bestcarweb.jp/wp-content/uploads/2019/02/06181220/65dc79e5ce85256358cecc4f6a3d8eb6.jpg)
サイズは旧プレートが横39.5cm、縦13.5cm。新プレートが横44.5cm、縦13.5cm。色は黒字に白。遠くから識別にしくそうだがシックでオシャレ。クルマのデザインを壊すことがなさそうだ。表示内容は自家用車両用ナンバープレートの場合、登録した地域(州や市など)はアルファベット1文字または2文字で表示。この地域をさらに細分化した区域識別コードがあり、アルファベット2文字または3文字で表示(旧プレートでは2文字分のスペースしかなかったが新プレートでは3文字表記が可能)。番号は数字1文字から4文字表示。有効期限は月、西暦の下2桁で表示(交付から5年間有効、税の納付と引き替えに新しいナンバーが交付される)。「D」はバンドン市、西バンドン市。「1345」は番号。「NO」はバンドン市のNO区域(区域識別コード)。「12、14」は2014年12月。「04、16」は2016年04月
ADVERTISEMENT