日記
試行錯誤の結果 と まねっこ
電研精機のNCT-Gを お使いの方はいらっしゃいますか?
多分 モノ好きは 私位では 無いかと思います。
グレードが 高いんだら,良い結果が出るだろうと??チャレンジしてました。
最初は 200-200Vの1KVAの NVT-Gで 唸りで 白旗をあげました。
200-100V 500VAのトランスは 数か月,使っていました。
もちろん オーディオ的には 面白い音も 演出してくれるのですが.,
厚みと潤いが 不足してくるようです。 ノイズは NCT-I1に較べれば,格段に低いのは 分るのですが オーディオでは おいしい部分も削ってしまうようです。
こいつは とりあえず,お休みさせていただいて,代わりに NCT-I1を入れました、
予想通り。タイトでソリッドな感じは後退し,少しゆったりとしたコクが現れます。弦のゆったりとした 質感が 戻りました。コクと深み??
この辺のバランスは とても 微妙です。
只今 色々な楽曲を聴きながら チューニング゜中です。
そして まねっこ。
以前から プロジェクターを取り付けるための 横に這ってる。桟
。こいつが 相当 音に悪影響を与えているんだろうと 想像はしていたのですが, 対策は後廻しにしていました。 クラングさんの日記を 参考に
このように 設置
だた 洗わないで,設置したせいか。 匂いが相当きつい!!! 部屋の換気,して,丸二日,実施。なんとか,匂いは消えてくれました。
設置後 適度に 吸音, 拡散してくれるようで,ステージが 広くなりました。
一年で一心地良く過ごせる秋!! ゆったりと 音楽に浸れそうです。
レス一覧
-
X1おやじさん おはようございます。
やってますねプロジェクターの上になんか見慣れたものが
数個乗ってますね。
それにしても高い所、高所作業車でも利用されたのですか(笑)
こちらは最近天井中央部へのアンク設置で上下の
フラッターが減り、一応纏まった感で、一区切りです。
今はいい感じ鳴ってます、音が広がり、閉塞感も薄れ、
余韻もフラッターに邪魔されず静かに伸び消えて行きます。
繁忙期も過ぎましたので、又ゆっくりと聞けそうです。、
by田舎のクラング at2021-10-05 08:38
-
クラングさん
こんばんは この位置は そんなに高くありませんよ。 多分 3M弱??
30cm幅の5mものを画鋲で取り付けました。
巻いてあるときは さほど 匂いは感じなかったのですが 取り付けてからが かなり強烈でした!!
とりつけて 1週間くらいで なんとか落ち着いたように思います。
だめだっらと しばらくは 脚立を 部屋に 置いておきました。
いつでも 撤去できるように??
でも おかげさまで 採用できて,ゆったりと 音楽に浸っております。
byX1おやじ at2021-10-05 18:01
-
X1おやじさん
こんにちは。
私も皆のレポートに触発されてNCT-I3 500VAを購入し100Vラインに挿入して色々試しました。ウチの環境はそもそも電源電圧からして違うので参考にならないと思いあまりコメントしていなかったのですが、ウチではあまり効果を感じとれませんでした。
そもそも田舎で住戸数も少ないし、住宅専業地域で工場らしきものもありません。大体夏も涼しいので一部の住戸を除いてエアコンすらない環境ですから電源ラインも汚れていないのだと思います。
X1邸も自社工場が稼働していない時は極めて電源品質が高く、ノイズカットせずとも十分にクリーンなのではと推察します。
元々トランス系の電源アイテムは音の瞬発力が落ちるとか言われていましたが、電研精機のノイズカット・トランスではそんな弊害は感じません。ただ音の潤いというか伸びや響きが減るような印象で、結局、元箱に入れて休眠中です。都会の真ん中や業務用環境で効果が大きいものが必ずしも自宅では有効という訳ではない一例です。
以前頑張って作成したTDKラムダのノイズフィルターも同様の印象があり、こちらはPC関連機器の給電ラインに入れていますが、アナログ機器には使用していません。
一度、思い切って外してみても良いのではないでしょうか?
byのびー at2021-10-05 18:23
-
X1おやじさん こんばんは~♪
NCT-Gの所有者でなくスミマセン。少し書かせて下さいませ。
この度は一進一退で、NCT-I1と来ましたのですね(^^
I1は一次側と二次側の逆接続が出来るのでそこで微調整というのも出来て良さそうです。
価格的に、との事からだとは思いますが・・・
電研精機さんもオーディオにはGよりもIの方が良いかも?的な事を言っているようです。
参照:『電研精機のノイズカットトランスはどれを買えばいいの?種類がたくさん有りすぎてわからない。。』
https://usarinyo-music.com/ から ↑このタイトル記事を検索下さい
のびーさん の 環境との違いですが、
のびーさんの環境では240Vを100Vを降圧するのに既に、『トランス』か、何か
例えば光城精工のステップダウン兼クリーン電源(ArayMKⅡ)etc を、お使いなのですよね?
下記の日記を参照すれば、
中村製作所のステップ・ダウン(アイソレーション)トランス(NSIT-1000Mk2, 240V-100V)又は、
出水電機のステップ・ダウン(アイソレーション)トランス(CT-0.2a, 240V-120V)を使用して?
参照日記:
『自宅の電源環境を測ってみました』
https://community.phileweb.com/mypage/entry/2648/20190809/63160/
このようなところから、X1おやじさんに対して
「取り外してみても良いのではないでしょうか?」 という意見が出て来る、
繋がるのが・・・少し不思議な感触を受けました。
何故かと言うと、クリーン電源や、出水電機さんのトランスの2次側
100Vを以って、
イギリスの電力環境・電力事情を推し測る事には無理があると思うからです。
のびーさんの周辺の本当の電力事情は、クリーン電源の下流 や
トランスの下流ではなく、素の 240V ではなかろうかと。
話は少し変わり、
のびーさんの 240V環境に適するNCTは、
降圧後の環境の100Vではなくて240V仕様ではなかったか愚考しました。
240V/240Vの1対1は。Fa-Ubonで購入可能でした。今更ですが(^^;
↓↓↓↓↓
https://fa-ubon.jp/product/search?fType=2&fKeyword=NCT-I1+240V
240V/100Vの ダウン仕様も、恐らく可能。
※わたしはNCTを薦めているのではありません。あくまでも
市中の 電源環境を語る場合は トランスの2次側(下流)の
100Vではなく 240Vの方を観るべきではなかったか?
という事をお伝えしたいレスでした。
.
bynightwish_daisu at2021-10-05 20:55
-
のびーさんが、イギリスのお宅で
「クリーン電源もアイソレーショントランスも意味がなかった」
という結論をお持ちなのであれば、
『取り外してみても良いのではないでしょうか?』
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
という意見が、説得力を帯びてきます。
具体的には、100Vの降圧に、アイソレーションを行わない
『安価な単相単巻の降圧トランス適用で音質的に必要十分だった』
という、結果が現地で得られている場合(など)です。
逆に、
出水電機トランスやクリーン電源から何らかの良い効果を得ているなら、
X1おやじさんに対して 『取り外し』 を提案することはオカシイ。
※単巻というのは1次巻線と2次巻線が共通の、絶縁しない安価なトランスです。日本ではオートトランスと呼ばれるもの。
X1おやじさん、場所をお借し頂きありがとうございました m(_ _)m
.
bynightwish_daisu at2021-10-05 21:50
-
追伸:
遊んでいる200-200Vの1KVAのNCT-G。
200Vタップに100Vを繋いで使用ですと容量は半減の5Amaxに下がりますが、
プロジェクターの給電にどうでしょう?
プロジェクターにNCT適用で画質面に良い効果を得ている報告を
聞いたことがあります。※既に適用済でしたら行き違い失礼!!
200V仕様の100V使用により、唸り音は半減する感触を得ています(^^
100Vのトランスに200V入力は絶対NGですが、
200Vトランスに100V入力は電流容量に気を付ければOKです。
.
bynightwish_daisu at2021-10-05 22:09
-
再レス失礼します。
私のノイズカットトランスの使用環境を明記していなかったので記します。
私が使用したのは100V-100VのNCT-I3 500VAです。
当初、240V仕様を購入しようと電研精機に照会しました。納期が2か月程度かかることと少し価格が上がるとの回答があり購入を躊躇していたところ、このコミュでノイズカット・トランスの直列使用も効果が高いという報告があり、100Vに降圧後に使用する目的で100V-100Vの仕様のものを購入しました。
このNCT-I3をKojo ArayMkII及びNSIT-1000Mk2の後段に使ったのが前のレスに書いた印象です。
私の「一度、思い切って外してみても良いのではないでしょうか?」という提案は
① ノイズカット・トランスが必要なほど電源は汚れていないのでは?
② アクセサリーは悩んだら理屈はともかく一度外してみるのも一計
という経験則に基づいたもので、議論できるような理論的な考察によるものではありません。
外してみて外さない方が良いのであれば、また付けてみる。
音がどうなるかは聴いてみないと分かりません。
byのびー at2021-10-06 06:28
-
のびーさん
おはようございます。 そちらは 夜中かな?
もともと パワーアンプに 某社のTRを 200-100Vでステップダウンして 使っていて NCT-1シリーズが このSNSで 騒がれる前に 電研精機の物に 替えたら 好結果で愛用しています。
コントロール系は 壁コンセントから 供給していたのですが こいつを なんとか 200-100Vで やってみたら,どうなるかで, この 一年くらい すったもんでしていました。
そこで やっと 800D3の 方のシステムで 自己満足の ヘレンメリルの声が かなり 魅力的に!! BIG BAND BASIE が
大音量でも 持ちよく (一関のベーシー並み??)鳴るようになったので 2匹目のどじょうを 狙ってました。 NCT-Gが 駄目なら NCT-I1なら どうかな?? で トライしてみました。
リセットするにも そこに使っていた電源ケーブルを 二つ目のほうに 移動してしまったので 戻すには 新たに 購入??しなけ ればと 問題あり,で。
ALEXXの方は まあまあのところまで 来てると思いますので しばらくは 様子見して 楽しんでます。
はずす という選択肢は もう少し後に取っておきます、
しかし こんな片田舎でも 夜中は いい音がするんですね。
byX1おやじ at2021-10-06 08:38
レスを書く