ユーザーブロマガは2021年10月7日(予定)をもちましてサービスを終了します

コメントアートとツールとかの話
閉じる
閉じる

コメントアートとツールとかの話

2013-05-08 00:09
  • 1
5/4の深夜というか早朝に話題になっていたので、
簡単に話せる範囲でまとめておこうかな…と。

あ、自分が組曲(っていうか絵系)コメントアートクラスタなので
知識や意見が寄るのはご了承ください。

Q1「コメントアートのツール」って何?
A1:
①・コメントアートを作るツール
②・コメントアートを貼るツール
③・コメントアートをコピーするツール
の3種類に分類されると思います。

では次。
Q2「コメントアートのツール」ってあるの?
A2・あります。
Q1に出した3種類とも存在してます。
簡単に説明すると
①・画像の色濃度から自動で記号や文字に置き換える物
②・作ったコメントアートをニコニコ動画へ投稿する物
③・投稿されたコメントアートの文字やコマンド等を抜きとる物

ですかね。
①に関しては、手作業の方が遥かに精密で綺麗な物が出来上がるので、
試験的に作られはしたものの実用化される事は無かったモノ。
というか「この工程を自動化したらダメだろ」っていう
もっともな意見があったので、開発自体が最終局面になる事がなかったですね。

②に関しては、さらに2つに分類されます。
α・ニコニコプレイヤーにコメントをセットする物
β・コメントサーバーに直接コメントを入れる物
どっちも同じだろ?って言われちゃうとアレなんですけども、
一応、ポリシーを持ってαしか使わないようにしてました。
他の一般視聴者と出来るだけ同じ環境で居たかったとか、そんな感じ。
ファミコンの連打に定規や10円玉使ってたのと、
高○名人が改造コントローラー使ってたのくらいの違いはあると思うんだ。

③については、実はよく知らない。
だって他人のCA抜き出してコピーとかしないもんw
見て理解して丸コピする方が得られる物が多いから。

ぶっちゃけ、ツール配布とかしたら、もっとCA人口は増えたと思う。
でも、それはやらなかった。やれなかった。

こんな話をした事がある。



~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~

コメントアートを貼る人を「職人」と呼ぶのなら、
一般的に一番「職人」と呼ばれる『大工』で例えよう。

コメントアートに使われる文字の種類や特性を理解し、
複雑な構造の中で適材適所に知識と技術を使用し、
1ピクセルを追求し、一つの作品を完成させる。
まさに大工の中の大工である『宮大工』と言えるだろう。

研究され、推奨される物だけを使用し、
同様の工法にアレンジを加えて量産する。
センスは問われるが、数での結果を残す。
これもまた『大工』と呼ばれて然るべきだと思う。

では

材料が全てカットされていて、手順書があって、
誰でも組み立てるだけで完成するキットがそこにある。
これを組んだ人は『大工』なのだろうか?

~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~



実際、CAクラスタでも職人と呼ばれる事に違和感を感じる人は多い。
だが、呼ばれてしまう以上はそれを拒否する事よりは
ある意味で、そう呼ばれても恥ずかしくない様になりたいと思った。

だからこそ、CAツールは普及させたくなかったし、
「俺SUGEEEEEE」ってコピペには制裁()をした事もあった。
ツールに勝手に投コメ用CAを入れて配布されていて、
その苦情が作者の自分の方に回ってきた事もあった。
(今回の記事のサムネのメモ帳はその繋がり。)
CAの知識は荒らしに使われると、とても厄介な物。
だからこそ、用法・容量を守る必要があると判断していた。

昔、組曲クラスタではCA支援スクリプトなる物を
自分達であーだこーだ言いながら作って使っていた。
それは「大丈夫な人」にだけシェアされていたんだけど。


最初に貼ったまとめでozto氏が話してる事と似た所に着地したかな。
ozto氏自身のブロマガにもまとまってたので参考にドゾー



閑話休題。

コメントアートの普及という点に関して、別の視点から。

ぶっちゃけ、突破CAに関して言うならば、運営サン曰く
「動画が重くなるって言うのはむしろコッチ(運営)が悪いんだよね。
 60文字や75文字の制限って言うのは視認性だけの問題なんだから。」
って返答がありまして、問題視はしてなさそうなんですよね。

じゃあ規約ってどうなのよ?
って事で確認してみると、

■「ニコニコ動画利用規約」

3、禁止事項
利用者による「ニコニコ動画」の利用に際して、以下の行為が禁止されています。
・「ニコニコ動画」のサーバーに過度の負担を及ぼす行為
・他の利用者の「ニコニコ動画」の利用を妨害する行為

この2点に抵触する可能性がある事をしてはいけないという前提の元で
コメントアートって言う物が作られていて、
貼る動画、タイミング、構成なんかが練られている。

ま、コピペ君にそんな事は理解されないよねー
って事は他人の視聴妨害になりかねないよねー
って事は利用規約違反で最悪垢BANもあり得るのかねー

そもそもコピペってのはどうなのよ?
って事で再び規約を読んでみると…

■「ニコニコ動画利用規約」
2、運営会社の対応
「ニコニコ動画」における利用者の書き込みテキストに関する著作権については、利用者が書き込みした時点においてその一切が運営会社に譲渡されるものとし、運営会社は当該テキストを利用した出版等のあらゆる事業を行うことができます(著作権法27条及び28条に規定される権利も運営会社に譲渡されます)。
ただし、運営会社は当該テキストについて、書き込みを行った利用者自身が利用することを許諾するものとします。
利用者は当該テキストの権利帰属に関して、運営会社及び運営会社が指定する者に対して、いかなる権利の主張及び行使も行わないものとします。
利用者は、運営会社による書き込みの削除、利用者が登録したアカウント情報の削除を含めた全ての対応について、運営会社に対して異議を唱えないことに同意します。

つまり
「コメントは書き込んだら運営が管理するよ。利権も貰うよ。
 運営が管理するけど、書き込んだ人は使っても良いよ。
 運営が管理するって言ってるんだから、文句言わないでね。」

うん。
コメントをコピーして使う事は、本人の許可がないとダメなんだね。

某生放送弾幕ツール配布してる人、規約違反推奨だぜ?www


基本的に、秘密にしてる事は無い。
ただ、聞かれないと言わないだけ。
普通の人には不要な部分が多いから。

聞かれたら教えるよ?
教えられる事なら。
理解したいなら理解できるまで語るし、
それこそ十人十色な個性のあるCAの中で、
目指したい形を体現してる人もいるかもしれないし。


収集がつかなくなりそうだな。
まとめよう。

1・コメントのコピペはニコニコ利用規約違反
2・コメントアート支援ツールは存在してるらしい
3・本気でやってみたいって人には教えてくれる人が居る

の3行でどうだろうかw
広告
×
CA(コメントアート)は「コメント」すなわち「利用者の書き込みテキスト」の一種。著作権は運営会社にある、とはっきり書いてくださってありがとうございます。
102ヶ月前
コメントを書く
コメントをするには、
ログインして下さい。